アカウント名:
パスワード:
あっちの方だと洪水ってのは経験が無い分想定しにくいんだろうな。日本だと浸水に備えて1階とか海抜nメートル以上から設備を置いたりしてるデータセンターは良く見るけど海外のデータセンターだとそうでもないってことですかね。それとも、そういう想定をした造りだったけど、上回る洪水になったということだろうか。
# でもどっちにしろデータセンターが洪水に耐えられても、周辺のネットワークがダウンして疎通は出来なそうなイメージではある
「ノアの箱舟」のお話は、「どうせ洪水なんて来ないさ」という油断に対する戒めでもないのかな。
わたしゃ瀬戸内近辺で育ったせいか、津波があんなに怖いもんだとは全く想像も出来なかったです。
ディザスタリカバリはどの程度でどこまでやるか、いくら投資するか、正解は無いけどやらないとあとでエライことになる。んだとはわかっているのに稟議通すためのシナリオを書いて納得させる資料を作る段階でめげやすい。
>「ノアの箱舟」のお話は、「どうせ洪水なんて来ないさ」という油断に対する戒めでもないのかな。アメ「だってお告げがなかったし」
それでめげるような必要度なら、ディザスタリカバリは不要では?
北米は逆に竜巻で地上部分が吹っ飛ぶ事に備えてそうなイメージ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
洪水 (スコア:3)
あっちの方だと洪水ってのは経験が無い分想定しにくいんだろうな。
日本だと浸水に備えて1階とか海抜nメートル以上から設備を置いたりしてるデータセンターは良く見るけど
海外のデータセンターだとそうでもないってことですかね。
それとも、そういう想定をした造りだったけど、上回る洪水になったということだろうか。
# でもどっちにしろデータセンターが洪水に耐えられても、周辺のネットワークがダウンして疎通は出来なそうなイメージではある
Re:洪水 (スコア:2)
「ノアの箱舟」のお話は、「どうせ洪水なんて来ないさ」という油断に対する戒めでもないのかな。
わたしゃ瀬戸内近辺で育ったせいか、津波があんなに怖いもんだとは全く想像も出来なかったです。
ディザスタリカバリはどの程度でどこまでやるか、いくら投資するか、正解は無いけどやらないとあとでエライことになる。
んだとはわかっているのに稟議通すためのシナリオを書いて納得させる資料を作る段階でめげやすい。
Re: (スコア:0)
>「ノアの箱舟」のお話は、「どうせ洪水なんて来ないさ」という油断に対する戒めでもないのかな。
アメ「だってお告げがなかったし」
Re: (スコア:0)
それでめげるような必要度なら、ディザスタリカバリは不要では?
Re: (スコア:0)
北米は逆に竜巻で地上部分が吹っ飛ぶ事に備えてそうなイメージ