アカウント名:
パスワード:
北大西洋でハリケーンってのがレア。太平洋などと比べて比較的狭いので、低気圧が成長するための熱量を保持できなかった。温暖化で熱量が増し、ハリケーンまで成長できるようになったのはここ最近のことなので、ハリケーン想定の防災してるのはよっぽどの怖がりか金余りくらいでしょう。
仙台以北を襲うような台風は、寒気で温帯低気圧として急成長するものがあるので、なめちゃいけません。よく発達した温帯低気圧は、下手な台風より被害が出ます。しかも、波状攻撃が当たり前なので、気がつくと建物が倒壊したりします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ここでも燃料系の問題 (スコア:0)
##万事桶屋が儲かるところまで深堀りが必要か :-)
Re: (スコア:1)
北大西洋でハリケーンってのがレア。
太平洋などと比べて比較的狭いので、低気圧が成長するための熱量を保持できなかった。
温暖化で熱量が増し、ハリケーンまで成長できるようになったのはここ最近のことなので、
ハリケーン想定の防災してるのはよっぽどの怖がりか金余りくらいでしょう。
Re: (スコア:5, 参考になる)
「北大西洋でレア」なわけではないでしょう。
http://www.nhc.noaa.gov/pastint.shtml [noaa.gov]
でもフロリダあたりをスルーしていわゆる東海岸北部地域に直撃するのは確かにレア。
日本で言えば台風が仙台以北を直撃ぐらいな感じで。
まあ去年もアイリーンがニュージャージーに上陸したりしてますけど、あまりない現象なのは確かです。
Re:ここでも燃料系の問題 (スコア:0)
仙台以北を襲うような台風は、寒気で温帯低気圧として急成長するものがあるので、なめちゃいけません。
よく発達した温帯低気圧は、下手な台風より被害が出ます。
しかも、波状攻撃が当たり前なので、気がつくと建物が倒壊したりします。