アカウント名:
パスワード:
WAN側、LAN側、どっちも無線LANなんて家庭用ルータあるの?Web認証とか言ってるから、そういう使い方は想定外なのかな。複数の機器をぶら下げることができないなら、家庭用としては意味がないぞ
イーサネットコンバータでHub+有線機器で多数機器にWAN共有できるんかなこれ。
Web認証の仕組み次第だけど、アクセスしてきた端末の外向けのIP/MACで制御してるだけならできそうな感じがあるけど、有線端末毎都度認証しなければならないんならめんどくさそうね。
IPアドレスの制御もどうなることやら。ISPのグローバルアドレス帯が取得できるなら割りと安価でいいねぇ。
本記事の重要な>物件オーナーが指定した1社に限るという一文を読み落としてたわ。
この構成だと本当に端末割り当てはローカルIPアドレスになりそうですね。ネトゲやWebサービス公開とかする人にとっては致命傷ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
家庭用ルータはあるの? (スコア:1)
WAN側、LAN側、どっちも無線LANなんて家庭用ルータあるの?
Web認証とか言ってるから、そういう使い方は想定外なのかな。
複数の機器をぶら下げることができないなら、家庭用としては意味がないぞ
Re:家庭用ルータはあるの? (スコア:0)
イーサネットコンバータでHub+有線機器で多数機器にWAN共有できるんかなこれ。
Web認証の仕組み次第だけど、
アクセスしてきた端末の外向けのIP/MACで制御してるだけならできそうな感じがあるけど、
有線端末毎都度認証しなければならないんならめんどくさそうね。
IPアドレスの制御もどうなることやら。
ISPのグローバルアドレス帯が取得できるなら割りと安価でいいねぇ。
Re: (スコア:0)
加入者に割り振られるのはローカルIPでしょう
アパートの共同ルーターにはglobal IPがきてるかもしれませんが
UPnPでルーターを操作させてもらえるはずはないので
ポートの開放が必要なアプリケーションは軒並み使えない糞環境になるはずです
それでも安さにつられて契約する人はいるでしょう
Re: (スコア:0)
本記事の重要な
>物件オーナーが指定した1社に限る
という一文を読み落としてたわ。
この構成だと本当に端末割り当てはローカルIPアドレスになりそうですね。
ネトゲやWebサービス公開とかする人にとっては致命傷ですね。