アカウント名:
パスワード:
建物に対する減価償却を考えたら5年で建て替えは駄目でしょう。10年間隔ぐらいじゃないの。
別に減価償却前に処分したら、一括償却できるだけだからそれでいいでしょ?何の問題があるんだい?
そもそも寿命が5年だって言える根拠があるなら、5年償却でも許される。
コンテナもそうだけど基礎をせず、可搬できる状態だと、扱いは建物じゃなく機器類に準じれるかなと。実際は各種法令や監督機関の求める要件を満たすように設計しなければならないでしょうけど。うまくすれば建築基準法や消防法上の規制も少なく、固定資産税もかからず、リースでもいけるようなものになるんでは。
5年後の簿価で除却しても、その方が投資効率が良いならそれでいいじゃない。法定耐用年数まで使わないといけない、なんて考えこそ、真っ先に捨てるべき固定概念。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
減価償却は? (スコア:0)
建物に対する減価償却を考えたら5年で建て替えは駄目でしょう。
10年間隔ぐらいじゃないの。
Re:減価償却は? (スコア:2)
別に減価償却前に処分したら、一括償却できるだけだからそれでいいでしょ?
何の問題があるんだい?
そもそも寿命が5年だって言える根拠があるなら、5年償却でも許される。
Re: (スコア:0)
コンテナもそうだけど基礎をせず、可搬できる状態だと、扱いは建物じゃなく機器類に準じれるかなと。
実際は各種法令や監督機関の求める要件を満たすように設計しなければならないでしょうけど。
うまくすれば建築基準法や消防法上の規制も少なく、固定資産税もかからず、リースでもいけるようなものになるんでは。
Re: (スコア:0)
5年後の簿価で除却しても、その方が投資効率が良いならそれでいいじゃない。
法定耐用年数まで使わないといけない、なんて考えこそ、真っ先に捨てるべき固定概念。