アカウント名:
パスワード:
そういう機能を提供すると違法だという最高裁判決が出てるからね。
コレはDL販売品を、同じアカウントなら別のデバイスからもDLできるようにするだけじゃない?CDリップしたのがPCにあれば、同じ曲をサーバからDLできちゃうサービスとは別と思う。
ところで、Amazonのmp3ってDRM無し?記事読んだだけでは、DRM認証される機器が10個に増えた、って風に読み取っちゃったんだけど…。そんなことないよね。
確かDRMなしのはず。<AmazonMP3
今回はダウンロードするためのAmazonのIDと機器の紐付けが10台までできる・・・ってことでじゃないかな#あまり興味ないので詳しく読んでないけど
DRMは無いです。どういう曲が配信されているかはこちら [amazon.co.jp]をどうぞ。
この機能は云々というのはAmazon Cloud Driveについてではないかと。これはローカルにあるファイルをUPしてどこからでも参照出来るようになるっていうサービスで、米国では自分の既存で持っているMP3をUPして自分の端末で聞くことが出来ます。Amazon Cloud Playerでは購入楽曲とクラウドに自分で保存した楽曲との両方をローカルのストレージ容量を気にせずに自由に聞くことが出来ます。
日本の場合、アカウントには自分しかアクセス出来なくとも公衆に提供するサービスである場合、公衆送信権侵害になるという判決が出ていますので、それを踏まえてのものかと思います。
あと、自分の確認した範囲ではAmazonのMP3にはDRMはついていません。
だからこの話はAmazon Cloud Playerの話で、対象をAmazon MP3ストアで購入した楽曲と明示していますよ。発表対象もAmazon.co.jpと明示されている。何処にも米国Amaznoのサービス云々ってのは出ていないんだけど。
沢山勘違いしている人が居るからちょっと確認したくなった。
知ってますか?楽曲って製作者と条件を含めて契約すれば、TVやラジオで放送したり自分で作る映画で使って収益化したり、なんならCD作って売って稼いでも良いのですよ?自分が普通に買ったCDでは出来ないってだけの話で。
「米国のサービスではここにアップロードした楽曲をAmazon Ckoud Playerで再生することができたが、日本国内ではこの機能は利用できないという。」という「記事の文面」にたいして、日本では違法判決が出てるからこういう機能なんでしょうというレスを付けて、そこから始まっている話だと思ったんですが。記事読んでますか?「何処にも米国Amaznoのサービス云々ってのは出ていない」んですか?マジで?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本国内ではこの機能は利用できない (スコア:0)
そういう機能を提供すると違法だという最高裁判決が出てるからね。
Re:日本国内ではこの機能は利用できない (スコア:0)
コレはDL販売品を、同じアカウントなら別のデバイスからもDLできるようにするだけじゃない?
CDリップしたのがPCにあれば、同じ曲をサーバからDLできちゃうサービスとは別と思う。
ところで、Amazonのmp3ってDRM無し?
記事読んだだけでは、DRM認証される機器が10個に増えた、って風に読み取っちゃったんだけど…。
そんなことないよね。
Re: (スコア:0)
確かDRMなしのはず。<AmazonMP3
今回はダウンロードするためのAmazonのIDと機器の紐付けが10台までできる・・・ってことでじゃないかな
#あまり興味ないので詳しく読んでないけど
Re: (スコア:0)
DRMは無いです。どういう曲が配信されているかはこちら [amazon.co.jp]をどうぞ。
Re: (スコア:0)
この機能は云々というのはAmazon Cloud Driveについてではないかと。
これはローカルにあるファイルをUPしてどこからでも参照出来るようになるっていうサービスで、米国では自分の既存で持っているMP3をUPして自分の端末で聞くことが出来ます。Amazon Cloud Playerでは購入楽曲とクラウドに自分で保存した楽曲との両方をローカルのストレージ容量を気にせずに自由に聞くことが出来ます。
日本の場合、アカウントには自分しかアクセス出来なくとも公衆に提供するサービスである場合、公衆送信権侵害になるという判決が出ていますので、それを踏まえてのものかと思います。
あと、自分の確認した範囲ではAmazonのMP3にはDRMはついていません。
Re: (スコア:0)
だからこの話はAmazon Cloud Playerの話で、対象をAmazon MP3ストアで購入した楽曲と明示していますよ。
発表対象もAmazon.co.jpと明示されている。
何処にも米国Amaznoのサービス云々ってのは出ていないんだけど。
沢山勘違いしている人が居るからちょっと確認したくなった。
知ってますか?
楽曲って製作者と条件を含めて契約すれば、TVやラジオで放送したり自分で作る映画で使って収益化したり、
なんならCD作って売って稼いでも良いのですよ?
自分が普通に買ったCDでは出来ないってだけの話で。
Re: (スコア:0)
「米国のサービスではここにアップロードした楽曲をAmazon Ckoud Playerで再生することができたが、日本国内ではこの機能は利用できないという。」という「記事の文面」にたいして、日本では違法判決が出てるからこういう機能なんでしょうというレスを付けて、そこから始まっている話だと思ったんですが。
記事読んでますか?「何処にも米国Amaznoのサービス云々ってのは出ていない」んですか?マジで?