アカウント名:
パスワード:
100Mbpsなんてサービスやってても、繋がらなきゃ意味がない。
一年以上も先にサービス展開していながら、後発のau, ソフトバンクにエリアで大きく負けてるってどういう事だよ。
大きく負けてるという根拠は?
人口カバー率、実人口カバー率が違うってなんだよって思う。それと統一的な指標がないのかと。 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121116_573618.html [impress.co.jp] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121116/438041/ [nikkeibp.co.jp]
まあ使って良いなら普通は自分の所が有利になる指
根拠は、それぞれのキャリアが公表しているエリアマップ。
親コメントの方の指摘は、そのカバー率の指標が違うってことかと思います。
だーかーらー、カバー率じゃなくてマップだってば。地図上に色で塗られたエリアの広さ(大きさ)だよ。
マップ上の表示だから人口カバー率だの実人口カバー率だの、そんなの関係ない。指標も何も、同じ日本地図使ってる以上は同じ。
エリア内と判定する基準も不明確ですがね。どんな感度の機材でどこまでの条件を考慮してるかで随分変わるでしょう。ついでにどの程度の密度でチェックしてるかもわからないですが。
そもそも実績エリアなのかアンテナ配置と出力からのシミュレートなのかもわかりませんが
ドコモの中の人?
何をそんなに必死になって擁護しているのだろう?au,ソフトバンクに大きく劣っているのは使っている人の差を見ても明らかなのに。
ドコモ「LTEは使えないけど、3Gが使えるから大丈夫」au「こんな場所でも使える。速い」
指標とか測定方法とか機材とか、もう関係ない。実際に各社のLTEユーザが揃ってて、世に放たれてるわけだよ。かつてLTEはドコモしかやっていない時代とは違うわけだよ。実際に比べられるのだよ。
ドコモのユーザがどんどん流出していってるのはそういうところだと思う。ユーザが希望する「繋がる」を軽視してしまった。ソフトバンクが「繋がらない」のにユーザを増やしていったから、「繋がる・繋がらない」は選択理由にならないって思ったのか?
少なくともエリアマップは「自称」にすぎないのだから、比較の際のものさしとしては不適格です。
ドコモについては減ったとはいえKDDIの1.5倍以上の加入者数があるのだから、無理してFDD-LTEを広げずに (特に虎の子のバンド1をつぶさずに) インフラを充実させようとしているように見えます。現状のHSPA網は、それを支える資産になりうるかと。バンド1で37.5MbpsでFDD-LTEを全国展開、というシナリオを選択しなかっただけだと思います。それ以外で広めにとれるのが、全く新規のバンド21 (1.5GHz帯) くらいしかないですから。平たく言えばキャリアアグリケーションやLTE-Advanced待ち。今の加入者の減少も、2年前の初期Android端末の縛り明けという事情が大きいでしょうし。まぁここらは解釈の違いでしょうけど。
ソフトバンクモバイルのLTE (iPhone5のFDD-LTEのこと?Android機のAXGP網?) の評判は知りませんが、KDDIについてはCDMA網を早いところリプレースしないといけないという事情は確実にあるでしょう。この一時期のアドバンテージを、個人的には過大評価したくは無いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
速度よりエリア (スコア:0)
100Mbpsなんてサービスやってても、繋がらなきゃ意味がない。
一年以上も先にサービス展開していながら、後発のau, ソフトバンクにエリアで大きく負けてるってどういう事だよ。
Re: (スコア:1)
大きく負けてるという根拠は?
人口カバー率、実人口カバー率が違うってなんだよって思う。
それと統一的な指標がないのかと。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121116_573618.html [impress.co.jp]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121116/438041/ [nikkeibp.co.jp]
まあ使って良いなら普通は自分の所が有利になる指
Re: (スコア:0)
根拠は、それぞれのキャリアが公表しているエリアマップ。
Re: (スコア:0)
親コメントの方の指摘は、そのカバー率の指標が違うってことかと思います。
Re: (スコア:0)
だーかーらー、カバー率じゃなくてマップだってば。
地図上に色で塗られたエリアの広さ(大きさ)だよ。
マップ上の表示だから人口カバー率だの実人口カバー率だの、そんなの関係ない。
指標も何も、同じ日本地図使ってる以上は同じ。
Re: (スコア:0)
エリア内と判定する基準も不明確ですがね。
どんな感度の機材でどこまでの条件を考慮してるかで随分変わるでしょう。
ついでにどの程度の密度でチェックしてるかもわからないですが。
そもそも実績エリアなのかアンテナ配置と出力からのシミュレートなのかもわかりませんが
Re: (スコア:0)
ドコモの中の人?
何をそんなに必死になって擁護しているのだろう?
au,ソフトバンクに大きく劣っているのは使っている人の差を見ても明らかなのに。
ドコモ「LTEは使えないけど、3Gが使えるから大丈夫」
au「こんな場所でも使える。速い」
指標とか測定方法とか機材とか、もう関係ない。
実際に各社のLTEユーザが揃ってて、世に放たれてるわけだよ。
かつてLTEはドコモしかやっていない時代とは違うわけだよ。
実際に比べられるのだよ。
ドコモのユーザがどんどん流出していってるのはそういうところだと思う。
ユーザが希望する「繋がる」を軽視してしまった。
ソフトバンクが「繋がらない」のにユーザを増やしていったから、「繋がる・繋がらない」は選択理由にならないって思ったのか?
Re:速度よりエリア (スコア:2)
少なくともエリアマップは「自称」にすぎないのだから、比較の際のものさしとしては不適格です。
ドコモについては減ったとはいえKDDIの1.5倍以上の加入者数があるのだから、無理してFDD-LTEを広げずに (特に虎の子のバンド1をつぶさずに) インフラを充実させようとしているように見えます。現状のHSPA網は、それを支える資産になりうるかと。バンド1で37.5MbpsでFDD-LTEを全国展開、というシナリオを選択しなかっただけだと思います。それ以外で広めにとれるのが、全く新規のバンド21 (1.5GHz帯) くらいしかないですから。平たく言えばキャリアアグリケーションやLTE-Advanced待ち。今の加入者の減少も、2年前の初期Android端末の縛り明けという事情が大きいでしょうし。まぁここらは解釈の違いでしょうけど。
ソフトバンクモバイルのLTE (iPhone5のFDD-LTEのこと?Android機のAXGP網?) の評判は知りませんが、KDDIについてはCDMA網を早いところリプレースしないといけないという事情は確実にあるでしょう。この一時期のアドバンテージを、個人的には過大評価したくは無いです。