アカウント名:
パスワード:
http://www.geocities.jp/keropero2003/syometsu/sokone.html [geocities.jp]からみると、人工島を作っても、「公海上に構造物を作ることによって、他者の自由な利用を妨げている」ということで爆破される
少し前までのリヒテンシュタインがそうだったような。
神聖ローマ帝国時代に大儲け、領土を購入⇒侯国成立 ⇒侯爵家は領地である侯国から歳費をもらわず、国外資産で裕福。独裁統治。 ⇒プロイセンによるドイツ統一の際、国境を接していなかったので統合されず ⇒国内に課税する必要がないので、一般国民に対して無税。 企業に対しては低課税(タックスヘイブン)。秘密保持のプライベートバンク。 そのかわり侯爵家が独裁的に支配する構造。
Google Mapが「既知の地図上の島は本当は無かった」ことは少し前に既報だけど、「未知の島を発見してしまった」ときは、どこの領土になるんだろう
領有権を主張し実効支配しその事実を諸外国にも認められた国のものですよ。その事実を認めた国々の中ではの話ですが。
> 適当な小さな島国とかを買い取った方が早い気がする。
Google本体が、国を持つことを望むなら、ありうる選択だと思います。しかし、今回行動しているのは、元社員ですからね。(本体に迷惑を掛けないよう、偽装退職しているという可能性もありますが)
ナウルとか売ってくれそうな気もするんですけどね。
独立することを前提として小さな島を買い取るとか有りかもね。その場合、少なくとも独立元の国家からは承認されてるわけで。元国家との連邦制や、保護国として内政だけ自治するとかにすれば他国からとやかく言われることも無いような…。
まー、どんだけ賄賂渡す必要あるんだ、みたいな話ですがw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
公海はだれでも自由につかえないといけない (スコア:1)
http://www.geocities.jp/keropero2003/syometsu/sokone.html [geocities.jp]
からみると、人工島を作っても、
「公海上に構造物を作ることによって、他者の自由な利用を妨げている」ということで爆破される
Re:公海はだれでも自由につかえないといけない (スコア:1)
国際法に触れない範囲でどこまで出来るのか分からないけど、金の力で事実上の独裁政権を作る、みたいな。
Re:公海はだれでも自由につかえないといけない (スコア:1)
少し前までのリヒテンシュタインがそうだったような。
神聖ローマ帝国時代に大儲け、領土を購入⇒侯国成立
⇒侯爵家は領地である侯国から歳費をもらわず、国外資産で裕福。独裁統治。
⇒プロイセンによるドイツ統一の際、国境を接していなかったので統合されず
⇒国内に課税する必要がないので、一般国民に対して無税。
企業に対しては低課税(タックスヘイブン)。秘密保持のプライベートバンク。
そのかわり侯爵家が独裁的に支配する構造。
Google Mapが「既知の地図上の島は本当は無かった」ことは少し前に既報だけど、
「未知の島を発見してしまった」ときは、どこの領土になるんだろう
Re: (スコア:0)
領有権を主張し実効支配しその事実を諸外国にも認められた国のものですよ。その事実を認めた国々の中ではの話ですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 適当な小さな島国とかを買い取った方が早い気がする。
Google本体が、国を持つことを望むなら、ありうる選択だと思います。
しかし、今回行動しているのは、元社員ですからね。
(本体に迷惑を掛けないよう、偽装退職しているという可能性もありますが)
Re: (スコア:0)
ナウルとか売ってくれそうな気もするんですけどね。
Re: (スコア:0)
独立することを前提として小さな島を買い取るとか有りかもね。
その場合、少なくとも独立元の国家からは承認されてるわけで。
元国家との連邦制や、保護国として内政だけ自治するとかにすれば他国からとやかく言われることも無いような…。
まー、どんだけ賄賂渡す必要あるんだ、みたいな話ですがw