アカウント名:
パスワード:
電気で飛びっぱなしのものもそろそろ作れるのでは?ラピュタのような、ギガントのような・・・
大気圏中を飛ぶのはエネルギー損失上無理があるので(飛行石ってエネルギー保存則上どうなっとるのw)、それを実現するとスペースコロニーになっちゃうのでしょうね。ギガントも、衛星軌道に上がればなんとかなる!みたいなセリフがあったはず。それまでに燃料が尽きれば落ちちゃうのですね。
っE=mc^2少しずつ減ってるんだよ。そして「親方(ry」の時みたいに落ちるときはエネルギーを吸って増える。あと、ギガントは発電衛星からエネルギーを供給されるんじゃなかったっけ?
てか、飛びっぱなしの飛行機はどっかが作ってたような...太陽電池が乗ってる奴。
http://www.gizmodo.jp/2010/09/5_23.html [gizmodo.jp]
これですかね?人が乗るのは難しそうだなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
空ってどうなの? (スコア:0)
電気で飛びっぱなしのものもそろそろ作れるのでは?
ラピュタのような、ギガントのような・・・
Re: (スコア:0)
大気圏中を飛ぶのはエネルギー損失上無理があるので(飛行石ってエネルギー保存則上どうなっとるのw)、
それを実現するとスペースコロニーになっちゃうのでしょうね。
ギガントも、衛星軌道に上がればなんとかなる!みたいなセリフがあったはず。
それまでに燃料が尽きれば落ちちゃうのですね。
Re:空ってどうなの? (スコア:1)
っE=mc^2
少しずつ減ってるんだよ。そして「親方(ry」の時みたいに落ちるときはエネルギーを吸って増える。
あと、ギガントは発電衛星からエネルギーを供給されるんじゃなかったっけ?
てか、飛びっぱなしの飛行機はどっかが作ってたような...太陽電池が乗ってる奴。
Re: (スコア:0)
http://www.gizmodo.jp/2010/09/5_23.html [gizmodo.jp]
これですかね?
人が乗るのは難しそうだなあ