アカウント名:
パスワード:
日本は、住宅事情から、無線化への置き換え傾向が強いので、ファイバーはない。通信企業も、次世代LTEの向けのサービス投資を拡充しそうだし。
> 無線化への置き換え傾向が強いので、ファイバーはない。
ファイバーのコストが高いので、安い無線にむらがっているだけでしょう。ファイバーのコストが下がれば、逆転するのでは。
正確には「ファイバーのコスト」ではなくて, 「ファイバーの敷設コスト」ですよね.
えー?光ファイバー網なら日本の方が進んでるでしょ
これからの話ってことなんじゃないかと思うな。今ある回線を新たにGoogleがファイバーに置き換えるより、高速無線にかけた方がいいというのは理解できる。そうすると、Googleがauを買収するとか?(外資規制が解けるのがいつになるのか)
Googleがauを買収するとか?外資規制が解けるのがいつになるのか
何故そういう発想が出てくるのか?国内の通信インフラに対する外資規制はあって当然ですし、規制が緩和されることはあり得ません。むしろ緩和されてしまったら、結果的に国益には大きくマイナスです。
目先のユーザー視点での利便性にとらわれるような人の人口が増えて、そういう民意をマスコミが作り上げてさらにGoogleなどのその手の外資の政治家に対する献金が増えてきたら話は分かりませんが。常識的に見てあり得ませんし、許すべきではない。
vodafone「」
あのー、一応1997年のWTO基本電気通信合意で世界的に通信業者に関する外資規制は大幅緩和されているんですが。
日本国内でも外資規制の対象になっている通信業者はNTT持ち株会社だけですよ。
>無線化への置き換え傾向が強いのでなにそれ、少し前のイーモバの営業トークみたい
むしろNTTとかひかり電話を推し進めて、ラストワンマイルもファイバー引いてるような気がするが・・・
こういう話題でいつも思うんだが、無線っていくら通信方式が進化して効率的に帯域を使えるようになったとしても有限だということがわからないのかな。
有限でも必要な帯域が確保出来れば十分ってことがわからないのかな。
有限でも必要な帯域が確保出来たことなんて、過去も現在も無いし、未来も出来るはずもない。マイクロセル化して、1局当たりクライアントを減らせば増しにはなるはずという話は聞いた気がするが、そのコンセプトは破綻した。後は周波数を上げて行って、電波法の上限を超えて、無線光通信化もどきと化す位かな。最終的にはγ線に至って、電波法ならぬ電離放射線障害防止規則で管理されるようになるとか。
> 未来も出来るはずもない。断言できるのはすごいなあ。
とは言っても帯域や安定性で見れば有線のはるか後ろを歩いてるわけだからねぇ。未来になればコンテンツも未来の有線環境がベースになって、やっぱりその時代のモバイルはモバイルだよねと。
屋内での無線配信は十分になると思うけど、屋外は未来でも出来ないと言ってもいいと思う。確実にそれより上の有線環境があって、そっちに合うようになるからね。有線より外乱に弱いのはいかんともしがたい。
まぁ、三万年後とか言い出すんだったら知らんけど。
# DoCoMoユーザだけど、ウチの周り飲み屋街だから夜になると接続がえらい悪くなる。。。# どうにかして。
断言はできないだろうけど有線と同等の使い勝手まで確保できるとはちょっと思えないよな。
>通信方式が進化して効率的に帯域を使えるようになったとしても>有限だということがわからないのかな。
有線・無線にかかわらず、ISPのバックボーンや帯域制限で使える即が決まるよね。
特定の時間になると速度でないのはあきらかにISPの確保している帯域不足だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
無線 (スコア:0)
日本は、住宅事情から、
無線化への置き換え傾向が強いので、ファイバーはない。
通信企業も、次世代LTEの向けのサービス投資を拡充しそうだし。
Re:無線 (スコア:1)
> 無線化への置き換え傾向が強いので、ファイバーはない。
ファイバーのコストが高いので、安い無線にむらがっているだけでしょう。
ファイバーのコストが下がれば、逆転するのでは。
Re:無線 (スコア:1)
正確には「ファイバーのコスト」ではなくて, 「ファイバーの敷設コスト」ですよね.
Re: (スコア:0)
えー?
光ファイバー網なら日本の方が進んでるでしょ
Re: (スコア:0)
これからの話ってことなんじゃないかと思うな。
今ある回線を新たにGoogleがファイバーに置き換えるより、高速無線にかけた方がいいというのは理解できる。
そうすると、Googleがauを買収するとか?(外資規制が解けるのがいつになるのか)
Re: (スコア:0)
何故そういう発想が出てくるのか?
国内の通信インフラに対する外資規制はあって当然ですし、規制が緩和されることはあり得ません。
むしろ緩和されてしまったら、結果的に国益には大きくマイナスです。
目先のユーザー視点での利便性にとらわれるような人の人口が増えて、そういう民意をマスコミが作り上げて
さらにGoogleなどのその手の外資の政治家に対する献金が増えてきたら話は分かりませんが。
常識的に見てあり得ませんし、許すべきではない。
Re:無線 (スコア:1)
vodafone「」
Re: (スコア:0)
あのー、一応1997年のWTO基本電気通信合意で世界的に通信業者に関する外資規制は大幅緩和されているんですが。
日本国内でも外資規制の対象になっている通信業者はNTT持ち株会社だけですよ。
Re: (スコア:0)
>無線化への置き換え傾向が強いので
なにそれ、少し前のイーモバの営業トークみたい
むしろNTTとかひかり電話を推し進めて、
ラストワンマイルもファイバー引いてるような気がするが・・・
こういう話題でいつも思うんだが、無線っていくら
通信方式が進化して効率的に帯域を使えるようになったとしても
有限だということがわからないのかな。
Re: (スコア:0)
有限でも必要な帯域が確保出来れば十分ってことがわからないのかな。
Re: (スコア:0)
有限でも必要な帯域が確保出来たことなんて、過去も現在も無いし、未来も出来るはずもない。
マイクロセル化して、1局当たりクライアントを減らせば増しにはなるはずという話は聞いた気がするが、そのコンセプトは破綻した。
後は周波数を上げて行って、電波法の上限を超えて、無線光通信化もどきと化す位かな。
最終的にはγ線に至って、電波法ならぬ電離放射線障害防止規則で管理されるようになるとか。
Re: (スコア:0)
> 未来も出来るはずもない。
断言できるのはすごいなあ。
Re: (スコア:0)
とは言っても帯域や安定性で見れば有線のはるか後ろを歩いてるわけだからねぇ。
未来になればコンテンツも未来の有線環境がベースになって、
やっぱりその時代のモバイルはモバイルだよねと。
屋内での無線配信は十分になると思うけど、屋外は未来でも出来ないと言ってもいいと思う。
確実にそれより上の有線環境があって、そっちに合うようになるからね。
有線より外乱に弱いのはいかんともしがたい。
まぁ、三万年後とか言い出すんだったら知らんけど。
# DoCoMoユーザだけど、ウチの周り飲み屋街だから夜になると接続がえらい悪くなる。。。
# どうにかして。
Re: (スコア:0)
断言はできないだろうけど
有線と同等の使い勝手まで確保できるとは
ちょっと思えないよな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>通信方式が進化して効率的に帯域を使えるようになったとしても
>有限だということがわからないのかな。
有線・無線にかかわらず、
ISPのバックボーンや帯域制限で使える即が決まるよね。
特定の時間になると速度でないのはあきらかに
ISPの確保している帯域不足だよね。