アカウント名:
パスワード:
1Gbpsの速度が出ても、ピアツーピアのサービスを利用しない限り恩恵はない。
1本の映画のダウンロード数秒とかファイル転送が早くなるとか言われても、サーバは大人数でシェアするものだから、帯域規制をかけてて一人当たりの速度なんて数メガでしょ。
逆に、例え一人一人が低速でも、リクエストを確実に受け付けてくれる方がありがたい。これが結果的に回線が高速になることで実現可能なことなのかわからないが、震災や災害時に、ホームページが見れない状況というのはストレスフルだよね。
ベストエフォートをやめて、払った金額に応じて、トラフィックの優先度を上げるサービスないかなー
誰かが高めに払って快適な環境を得る ↓我も我もと高めに払う人が続出→払わない人が超遅くなり、やむを得ず払うという人も出る ↓ ↓高めの料金を払う人が増えすぎて速度低下 ↓誰かがさらに高い金額を(以下略)
今でもIP-VPN系のサービスは普通にお金突っ込めば優先してくれますよ。
>ベストエフォートをやめて、払った金額に応じて、>トラフィックの優先度を上げるサービスないかなー
MVMOのサービスがこのような感じだよね。定額で低速サービスして、転送量に応じた追加利用金で、高速サービスが使える。
光サービス系もこのようなサービスがあればいいのにね。
上限が変わるだけでベストエフォートなのは変わらないでしょ?
低速ユーザが群がってれば高速サービス契約してても通信遅いんじゃないのかな。パケット自体が優先されて、低速ユーザがいくら居ても速いならいいけど。
サーバはボトルネックのひとつなので、最後はやはりp2pですかねえ。
もうp2pを効率よく流すために網側にサポート機能をつけちゃえばいいのにな。
考え方としては2008年頃からあるけど進んでない。進んでないのにはちゃんと理由がある。http://www.dcia.info/activities/#P4P [dcia.info]
サーバは大人数でシェアするものだから、帯域規制をかけてて一人当たりの速度なんて数メガでしょ
塵も積もればって自分で言ってるように見える。1回線で複数サーバのトラフィックがまかなえるなら、それほど嬉しいことはほかにないですよ。まぁその回線が安ければ…ですけど。
>1回線で複数サーバのトラフィックがまかなえるなら、それほど嬉しいことはほかにないですよ。
それはサーバの視点。
> サーバは大人数でシェアするものだから、帯域規制をかけてて一人当たりの速度なんて数メガでしょ
こちらはクライアントの視点。
現実の社会では、圧倒的にクライアントが多く、サーバは少ないのだから、今回のGoogleのように一般消費者むけに1Gを提供するなら、サーバはそれの数倍~数百倍のパフォーマンスがなければバランスが取れないが、そのような事例はほとんどないだろう。
安い商品が出れば競争になるじゃないの。クライアント側が格安になれば、サーバ側も安くなっていくんじゃないのー?ほぼすべての事例がそうなってると思う。
技術革新があってや安くなったんならサーバ側も安くなる (ことが多い) けど、今回みたいにビジネスモデルの変化で安くなった場合は違う。
そんなことないでしょ。例えばADSLはYahooBBが格安ビジネスモデルで参入した前と後では、市場価格が全く違う。格安航空券もそうだ。競争っていうのはそういうもんだよ。
Yahoo! BBのおかげでサーバ側回線が安くなったというのは初耳ですね。
そのためのマルチキャストです。IPv6ではもっと利用されるようにならないかな・・・
> 現実の社会では、圧倒的にクライアントが多く、サーバは少ないのだから、今回のGoogleのように一般消費者むけに1Gを提供する> なら、サーバはそれの数倍~数百倍のパフォーマンスがなければバランスが取れないが、そのような事例はほとんどないだろう。たとえばGoogleなんかは提供してるのかも。
1Gbpsが普及してもそれを利用した新しいサービスが生まれることはないという主張でしょうか?
新しいサービスなんかより、今あるサービスをより快適に使いたい。
コンテンツサーバを運用している側としては逆で低速接続のクライアントがちんたらちんたら転送されてセッションを占有されるより高速接続でガットつないでバッと持って行ってセッション解放してくれたほうがありがたい
ストリーミング系の人はまた意見が異なるだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
1Gbpsの恩恵は大半は受けられない (スコア:0)
1Gbpsの速度が出ても、ピアツーピアのサービスを利用しない限り恩恵はない。
1本の映画のダウンロード数秒とかファイル転送が早くなるとか言われても、
サーバは大人数でシェアするものだから、帯域規制をかけてて一人当たりの速度なんて数メガでしょ。
逆に、例え一人一人が低速でも、リクエストを確実に受け付けてくれる方がありがたい。
これが結果的に回線が高速になることで実現可能なことなのかわからないが、
震災や災害時に、ホームページが見れない状況というのはストレスフルだよね。
Re: (スコア:0)
ベストエフォートをやめて、払った金額に応じて、
トラフィックの優先度を上げるサービスないかなー
Re: (スコア:0)
誰かが高めに払って快適な環境を得る
↓
我も我もと高めに払う人が続出→払わない人が超遅くなり、やむを得ず払うという人も出る
↓ ↓
高めの料金を払う人が増えすぎて速度低下
↓
誰かがさらに高い金額を(以下略)
Re: (スコア:0)
今でもIP-VPN系のサービスは普通にお金突っ込めば優先してくれますよ。
Re: (スコア:0)
>ベストエフォートをやめて、払った金額に応じて、
>トラフィックの優先度を上げるサービスないかなー
MVMOのサービスがこのような感じだよね。
定額で低速サービスして、
転送量に応じた追加利用金で、高速サービスが使える。
光サービス系もこのようなサービスがあればいいのにね。
Re: (スコア:0)
上限が変わるだけでベストエフォートなのは変わらないでしょ?
低速ユーザが群がってれば高速サービス契約してても通信遅いんじゃないのかな。
パケット自体が優先されて、低速ユーザがいくら居ても速いならいいけど。
Re: (スコア:0)
サーバはボトルネックのひとつなので、最後はやはりp2pですかねえ。
Re: (スコア:0)
もうp2pを効率よく流すために網側にサポート機能をつけちゃえばいいのにな。
Re: (スコア:0)
考え方としては2008年頃からあるけど進んでない。
進んでないのにはちゃんと理由がある。
http://www.dcia.info/activities/#P4P [dcia.info]
Re: (スコア:0)
塵も積もればって自分で言ってるように見える。
1回線で複数サーバのトラフィックがまかなえるなら、それほど嬉しいことはほかにないですよ。
まぁその回線が安ければ…ですけど。
Re:1Gbpsの恩恵は大半は受けられない (スコア:2)
>1回線で複数サーバのトラフィックがまかなえるなら、それほど嬉しいことはほかにないですよ。
それはサーバの視点。
> サーバは大人数でシェアするものだから、帯域規制をかけてて一人当たりの速度なんて数メガでしょ
こちらはクライアントの視点。
現実の社会では、圧倒的にクライアントが多く、サーバは少ないのだから、今回のGoogleのように一般消費者むけに1Gを提供するなら、サーバはそれの数倍~数百倍のパフォーマンスがなければバランスが取れないが、そのような事例はほとんどないだろう。
Re: (スコア:0)
安い商品が出れば競争になるじゃないの。
クライアント側が格安になれば、サーバ側も安くなっていくんじゃないのー?
ほぼすべての事例がそうなってると思う。
Re: (スコア:0)
技術革新があってや安くなったんならサーバ側も安くなる (ことが多い) けど、今回みたいにビジネスモデルの変化で安くなった場合は違う。
Re: (スコア:0)
そんなことないでしょ。
例えばADSLはYahooBBが格安ビジネスモデルで参入した前と後では、市場価格が全く違う。
格安航空券もそうだ。
競争っていうのはそういうもんだよ。
Re: (スコア:0)
Yahoo! BBのおかげでサーバ側回線が安くなったというのは初耳ですね。
Re: (スコア:0)
そのためのマルチキャストです。
IPv6ではもっと利用されるようにならないかな・・・
> 現実の社会では、圧倒的にクライアントが多く、サーバは少ないのだから、今回のGoogleのように一般消費者むけに1Gを提供する
> なら、サーバはそれの数倍~数百倍のパフォーマンスがなければバランスが取れないが、そのような事例はほとんどないだろう。
たとえばGoogleなんかは提供してるのかも。
Re: (スコア:0)
1Gbpsが普及してもそれを利用した新しいサービスが生まれることはないという主張でしょうか?
Re: (スコア:0)
新しいサービスなんかより、今あるサービスをより快適に使いたい。
Re: (スコア:0)
コンテンツサーバを運用している側としては逆で
低速接続のクライアントがちんたらちんたら転送されてセッションを占有されるより
高速接続でガットつないでバッと持って行ってセッション解放してくれたほうがありがたい
ストリーミング系の人はまた意見が異なるだろう