アカウント名:
パスワード:
rm -R ./* と rm -R /* とかな…。
//以外にも ミスりがちなので trashコマンド使うようにすると ちょっぴり安心かも。
kill - 1 67921
余計な空白一つでサーバが脳死状態に…。既にディスクに書かれているデータが消えるわけではないけども。
そういうことがありうるからKILLでシグナルを送るときには数字で書くな文字列で書けって師匠に教わったぜ実際その時アイドル中だったワークステーションで実演してくれたから強く心に残ってる
やらかして以降は文字列で書いてたけどね。事前の指導は特になかったな。事故後には言われたけどw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
何かをやらかす予備軍な人は大勢いて (スコア:5, 興味深い)
ちなみにうちの職場ではこういう伝説が残ってました。
全員がrootを使用している環境で/etcに*という名前のファイルができてしまった。
それを削除しようとして/etcでrm *を実行した人がいて、大変なことになった。
Re: (スコア:1)
rm -R ./* と rm -R /* とかな…。
//以外にも ミスりがちなので trashコマンド使うようにすると ちょっぴり安心かも。
見習いrootのHUP (スコア:1)
kill - 1 67921
余計な空白一つでサーバが脳死状態に…。既にディスクに書かれているデータが消えるわけではないけども。
Re:見習いrootのHUP (スコア:3, 参考になる)
そういうことがありうるからKILLでシグナルを送るときには数字で書くな文字列で書け
って師匠に教わったぜ
実際その時アイドル中だったワークステーションで実演してくれたから強く心に残ってる
Re:見習いrootのHUP (スコア:1)
やらかして以降は文字列で書いてたけどね。事前の指導は特になかったな。事故後には言われたけどw