アカウント名:
パスワード:
そこから学ぶ事柄で2種類の人に分かれます。・rm使う時は気をつけよう、特にrootでシステムファイル以下をいじる時には。・全員rootである必要性を検討し、再発しない運用ルールにしよう。
その積み重ねで差が生まれてくる。
「気をつけよう」じゃなくて、「ミスっても復旧する方法を最初に作ろう」じゃないんですかね。
「気をつけよう」とか心構えの問題で片付けてしまうのか、実際のルール作りまでするかの違いを言っているんじゃない?
前者は1週間もすれば、忘れてまた繰り返す。
それは「再発しない運用ルール」に入れて良いのでは。
元コメの2パターンは、オペレータ型思考と、システム管理者型思考の事で、オペレータ目線でしか考えられない人は、ずっとオペレータのままという皮肉なのではないでしょうか。
ところで、バックアップはシステム側の問題で、今回のDBの件では、彼のせいでバックアップから復帰出来なかった訳では無いのですよね。作業ミスの影響でダウンしたのは彼の責任なのですが。全責任を背負わされるのは納得いかないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
何かをやらかす予備軍な人は大勢いて (スコア:5, 興味深い)
ちなみにうちの職場ではこういう伝説が残ってました。
全員がrootを使用している環境で/etcに*という名前のファイルができてしまった。
それを削除しようとして/etcでrm *を実行した人がいて、大変なことになった。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そこから学ぶ事柄で2種類の人に分かれます。
・rm使う時は気をつけよう、特にrootでシステムファイル以下をいじる時には。
・全員rootである必要性を検討し、再発しない運用ルールにしよう。
その積み重ねで差が生まれてくる。
Re:何かをやらかす予備軍な人は大勢いて (スコア:0)
「気をつけよう」じゃなくて、「ミスっても復旧する方法を最初に作ろう」じゃないんですかね。
Re:何かをやらかす予備軍な人は大勢いて (スコア:1)
「気をつけよう」とか心構えの問題で片付けてしまうのか、
実際のルール作りまでするかの違いを言っているんじゃない?
前者は1週間もすれば、忘れてまた繰り返す。
Re: (スコア:0)
それは「再発しない運用ルール」に入れて良いのでは。
元コメの2パターンは、オペレータ型思考と、システム管理者型思考の事で、オペレータ目線でしか考えられない人は、
ずっとオペレータのままという皮肉なのではないでしょうか。
ところで、バックアップはシステム側の問題で、今回のDBの件では、彼のせいでバックアップから復帰出来なかった訳では無いのですよね。
作業ミスの影響でダウンしたのは彼の責任なのですが。全責任を背負わされるのは納得いかないですね。