アカウント名:
パスワード:
イマドキのlsはファイル属性をカラフルな色違いで表示してくれるが、20年ほど昔の白黒コンソールでは、色の違いは分からない。じゃあどうだったかっていうと、lsで並ぶファイルの末尾に*が付くことでそのファイルが実行ファイルだってことを教えてくれていたんだ。
その彼は、いろいろと条件を変えてコンパイルしては数値実験を行なっていた。律儀な彼は、コンパイルしたファイルの末尾に、順番に番号を付けて保存していたんだ、そう、a.out1、a.out2、a.out3、... てな具合に
あるとき、間違えて作っちゃった実行形式を、彼は消そうとしたんだよ。もう分かるよね。rm a.out* ってやったんだ。数分後、悲しみにくれた目をして研究室から出てきた彼の表情は今でも忘れられない。
(これは実際にあった出来事です)
>lsa.out*a.out1*
>rm a.out*
>ls
こういうことかな?
コンパイルしたファイルを全部消しちゃったって事じゃないかな
なぜ惨事のように語られているのかわからない。コンパイルし直せばいいのでは。
20年くらい前というと、コンパイルに一晩とか掛かった時代では
色々と変えた条件が保存されていなかったのでしょう。
俺もそう思ったが、このレベルならバージョン管理せず、ソースに上書きしてるんじゃないか。古いVerは実行ファイルしか残ってないから、それを再現できないとか。
> その彼は、いろいろと条件を変えてコンパイルしては数値実験を行なっていた。> 律儀な彼は、コンパイルしたファイルの末尾に、順番に番号を付けて保存して
彼は、条件を変えるのにいちいちコンパイルすることに疑問をもたなかったのか。条件を変える為だけのコンパイルの時間は無駄以外の何物でもない。条件だけ別ファイルにしてプログラムはそれを読みこむというのが普通。元記事もそうだが、自業自得だとしかいいようがないです。
#無能な働き者は処分するしかない#あっ、だれか来たようだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
rm a.out* (スコア:0)
イマドキのlsはファイル属性をカラフルな色違いで表示してくれるが、
20年ほど昔の白黒コンソールでは、色の違いは分からない。
じゃあどうだったかっていうと、lsで並ぶファイルの末尾に*が付くことで
そのファイルが実行ファイルだってことを教えてくれていたんだ。
その彼は、いろいろと条件を変えてコンパイルしては数値実験を行なっていた。
律儀な彼は、コンパイルしたファイルの末尾に、順番に番号を付けて保存して
いたんだ、そう、a.out1、a.out2、a.out3、... てな具合に
あるとき、間違えて作っちゃった実行形式を、彼は消そうとしたんだよ。
もう分かるよね。rm a.out* ってやったんだ。
数分後、悲しみにくれた目をして研究室から出てきた彼の表情は今でも忘れられない。
(これは実際にあった出来事です)
Re: (スコア:0)
>ls
a.out*
a.out1*
>rm a.out*
>ls
こういうことかな?
Re: (スコア:0)
コンパイルしたファイルを全部消しちゃったって事じゃないかな
Re: (スコア:0)
なぜ惨事のように語られているのかわからない。
コンパイルし直せばいいのでは。
Re: (スコア:0)
20年くらい前というと、コンパイルに一晩とか掛かった時代では
Re: (スコア:0)
色々と変えた条件が保存されていなかったのでしょう。
Re: (スコア:0)
俺もそう思ったが、このレベルならバージョン管理せず、ソースに上書きしてるんじゃないか。
古いVerは実行ファイルしか残ってないから、それを再現できないとか。
Re: (スコア:0)
> その彼は、いろいろと条件を変えてコンパイルしては数値実験を行なっていた。
> 律儀な彼は、コンパイルしたファイルの末尾に、順番に番号を付けて保存して
彼は、条件を変えるのにいちいちコンパイルすることに疑問をもたなかったのか。
条件を変える為だけのコンパイルの時間は無駄以外の何物でもない。
条件だけ別ファイルにしてプログラムはそれを読みこむというのが普通。
元記事もそうだが、自業自得だとしかいいようがないです。
#無能な働き者は処分するしかない
#あっ、だれか来たようだ