アカウント名:
パスワード:
DBサーバは大事だからとRAID1(だったと思う)で組んでいた。
その日、彼女はDBサーバにあるハードディスクのシリアルIDを調べていた。そう、やってしまったのだ・・・。アクティブのハードディスクを引き抜き、シリアルIDをチェック。そして、サブのハードディスクを引き抜き、シリアルIDをチェック。ええ、その日はとてもとても大変な一日だったそうな。
既に十年以上前の話なので一日で復旧できるデータ量だったけど、今やったら・・・・・
#あの頃はまだ元気だったな、僕・・・
RAIDのコンソールツールから見るだろ。普通、いや絶対。HDD抜いて調べるなんて有りえない。
>RAIDのコンソールツールから見るだろ。>普通、いや絶対。>HDD抜いて調べるなんて有りえない。
ふふふ。
普段自分のPCしか触らないような人に、そんな常識があると思いまして?
はっきり言いましょう。そんなものはない!
#僕が作った社内ツールを使ってるのを見たときゃ、#「そんな使い方してんのか!」ってリアルでビビった。素人は怖いよw。
そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良いと思うよ。
>そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良いと思うよ。
世の中には、「ベンチャー企業」というものもありましてですね(苦笑)。
何でもかんでも、自分の思い通りになるものではないんですよ。逆に、アナタは絶対に失敗しない人なんですか?そうじゃないでしょ?失敗しない人間なんていないんですよ。大なり小なりはあるけれど。それをお互いに補っていくのが、「組織」なんじゃないかなぁって僕は思います。
横からだけど、そのコメントには違和感があるよ。
その彼女の失敗談で一番反省をするべきなのは、素人の彼女じゃなくて、素人に作業をさせた組織でしょ。全員技術知識がない組織ならともかく、リビルト無視してRAIDのHDDを抜くと障害が発生するという技術知識がある人間が組織内にいたのなら、その知識を生かして先のその彼女の行為に待ったをかけられなかった組織の問題と認識すべき。
そういった認識があれば「そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良い」というのは、「そんな人間」を責めているわけじゃなくて、「そんな人間がサーバに
>その彼女の失敗談で一番反省をするべきなのは、素人の彼女じゃなくて、素人に作業をさせた組織でしょ。
ふむ・・・・。
>全員技術知識がない組織ならともかく、リビルト無視してRAIDのHDDを抜くと障害が発生するという技術知識がある人間が組織内にいたのなら、その知識を生かして先のその彼女の行為に待ったをかけられなかった組織の問題と認識すべき。
なるほど。その視点はありませんでした。
>なのに、なぜそこで「失敗しない人間なんていない」なんて、人間を庇う言葉が出てくるの?>なぜ「そんな人間」が責められていると思った?>もしかして「そんな人間」が組織よりも責められるべきだと無意識に考えていないか?
ん~、僕は「ミスは誰にでもある」って事を言いたかったのです。なので、逆に「そんな人間を責めてはいけない」と思っています。ただ、「組織」単位では、上記通り考えてませんでした。
>このストーリーへのコメントとして他人の失敗を笑い話にして書いている時点で小さな違和感があったけど、もしその失敗談を「彼女の知識の問題」と捉えているのなら、このストーリーへのコメントを読み直すべき。
なるほど。ありがとうございます。僕の中に「ベンチャーだから」という甘えがあった気がします。キチンと読んで、考えなおしたいと思います。
貴重なコメント、ありがとうございます。
> そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良いと思うよ。これ書いた者ですが、運用管理系で大小様々な会社行ったので、属人的システムがコストに見合う状況はなんとなく分かりますが、ベンチャー全てがそうじゃないですよ。
例えば扱う情報が非常にクリティカルな場合には、対外リスクと比較した上で、自然とセキュリティも強化されるものです。まぁバランスが悪い未熟な経営者も居るでしょうが。
たまにシステム系担当の普通職員が、よほど自分の職能をアピールしたいのか、他部署の人間を間違える事が分かってて、けしかけるんですよね。そ
>これ書いた者ですが、運用管理系で大小様々な会社行ったので、属人的システムがコストに見合う状況は>なんとなく分かりますが、ベンチャー全てがそうじゃないですよ。
そうですね。確かにキチンとした会社なら、ベンチャーでも問題ないですもんね。
>もし、その女性がシステム担当以外なら、そもそもそれはミスでは無いです。
システム担当以外の女性でした。ただ、部署は同じで、事務的な事を手伝ってくれていた人でした。
>事故を防ぐ措置も講じず、それを彼女のミスだと認定するような会社は、この世から無くなれば良いなと思った次第です。
なるほど。確かにその通りです。僕の勘違いでした。申し訳ありませんでした。
#冷静に考えたら、僕の精神的障害も・・・#でも今更考えても遅いか・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
思えば懐かしいあの日・・・ (スコア:2)
DBサーバは大事だからとRAID1(だったと思う)で組んでいた。
その日、彼女はDBサーバにあるハードディスクのシリアルIDを調べていた。
そう、やってしまったのだ・・・。
アクティブのハードディスクを引き抜き、シリアルIDをチェック。
そして、サブのハードディスクを引き抜き、シリアルIDをチェック。
ええ、その日はとてもとても大変な一日だったそうな。
既に十年以上前の話なので一日で復旧できるデータ量だったけど、
今やったら・・・・・
#あの頃はまだ元気だったな、僕・・・
Re: (スコア:0)
RAIDのコンソールツールから見るだろ。
普通、いや絶対。
HDD抜いて調べるなんて有りえない。
Re: (スコア:2)
>RAIDのコンソールツールから見るだろ。
>普通、いや絶対。
>HDD抜いて調べるなんて有りえない。
ふふふ。
普段自分のPCしか触らないような人に、
そんな常識があると思いまして?
はっきり言いましょう。そんなものはない!
#僕が作った社内ツールを使ってるのを見たときゃ、
#「そんな使い方してんのか!」ってリアルでビビった。素人は怖いよw。
Re: (スコア:0)
そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良いと思うよ。
Re:思えば懐かしいあの日・・・ (スコア:2)
>そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良いと思うよ。
世の中には、「ベンチャー企業」というものもありましてですね(苦笑)。
何でもかんでも、自分の思い通りになるものではないんですよ。
逆に、アナタは絶対に失敗しない人なんですか?
そうじゃないでしょ?
失敗しない人間なんていないんですよ。大なり小なりはあるけれど。
それをお互いに補っていくのが、「組織」なんじゃないかなぁって僕は思います。
Re: (スコア:0)
横からだけど、そのコメントには違和感があるよ。
その彼女の失敗談で一番反省をするべきなのは、素人の彼女じゃなくて、素人に作業をさせた組織でしょ。
全員技術知識がない組織ならともかく、リビルト無視してRAIDのHDDを抜くと障害が発生するという技術知識がある人間が組織内にいたのなら、その知識を生かして先のその彼女の行為に待ったをかけられなかった組織の問題と認識すべき。
そういった認識があれば「そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良い」というのは、「そんな人間」を責めているわけじゃなくて、「そんな人間がサーバに
Re:思えば懐かしいあの日・・・ (スコア:2)
>その彼女の失敗談で一番反省をするべきなのは、素人の彼女じゃなくて、素人に作業をさせた組織でしょ。
ふむ・・・・。
>全員技術知識がない組織ならともかく、リビルト無視してRAIDのHDDを抜くと障害が発生するという技術知識がある人間が組織内にいたのなら、その知識を生かして先のその彼女の行為に待ったをかけられなかった組織の問題と認識すべき。
なるほど。その視点はありませんでした。
>なのに、なぜそこで「失敗しない人間なんていない」なんて、人間を庇う言葉が出てくるの?
>なぜ「そんな人間」が責められていると思った?
>もしかして「そんな人間」が組織よりも責められるべきだと無意識に考えていないか?
ん~、僕は「ミスは誰にでもある」って事を言いたかったのです。
なので、逆に「そんな人間を責めてはいけない」と思っています。
ただ、「組織」単位では、上記通り考えてませんでした。
>このストーリーへのコメントとして他人の失敗を笑い話にして書いている時点で小さな違和感があったけど、もしその失敗談を「彼女の知識の問題」と捉えているのなら、このストーリーへのコメントを読み直すべき。
なるほど。ありがとうございます。
僕の中に「ベンチャーだから」という甘えがあった気がします。
キチンと読んで、考えなおしたいと思います。
貴重なコメント、ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
> そんな人間がサーバに物理アクセス可能な会社なんてこの世から消えて無くなれば良いと思うよ。
これ書いた者ですが、運用管理系で大小様々な会社行ったので、属人的システムがコストに見合う状況は
なんとなく分かりますが、ベンチャー全てがそうじゃないですよ。
例えば扱う情報が非常にクリティカルな場合には、対外リスクと比較した上で、自然とセキュリティも強化されるものです。
まぁバランスが悪い未熟な経営者も居るでしょうが。
たまにシステム系担当の普通職員が、よほど自分の職能をアピールしたいのか、他部署の人間を間違える事が分かってて、
けしかけるんですよね。
そ
Re:思えば懐かしいあの日・・・ (スコア:2)
>これ書いた者ですが、運用管理系で大小様々な会社行ったので、属人的システムがコストに見合う状況は
>なんとなく分かりますが、ベンチャー全てがそうじゃないですよ。
そうですね。確かにキチンとした会社なら、ベンチャーでも問題ないですもんね。
>もし、その女性がシステム担当以外なら、そもそもそれはミスでは無いです。
システム担当以外の女性でした。
ただ、部署は同じで、事務的な事を手伝ってくれていた人でした。
>事故を防ぐ措置も講じず、それを彼女のミスだと認定するような会社は、この世から無くなれば良いなと思った次第です。
なるほど。確かにその通りです。
僕の勘違いでした。申し訳ありませんでした。
#冷静に考えたら、僕の精神的障害も・・・
#でも今更考えても遅いか・・・