アカウント名:
パスワード:
不満点がなければ普通はしないだろうね。少なくとも費用に見合った効率アップは見込めないだろうし。
それより>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。この根拠はなんだろ?
>古いシステム~セキュリティリスクを突かれて損害が発生する可能性、より新しいシステムで効率的な処理ができたはずの時間損失(概して「新しいシステム」には「より一層の「できること」」が付随しがちで単純に効率化できるかとなると疑問なところもあるでしょうが)、同じ規模のシステムであればより省電力・省コストにできるはずの維持費用(稼働に直接必要なもののみならず空調その他の周辺コストも含む)、その辺を計算しているのではないかなと。
また、新システムへのリプレースにリスクがついて回るのも確かながら、古いシステムでは「古いシステムで想定されていた以上の仕事」への対応に非常なコストがかかるという場面もあろうかと思います。新事業への挑戦に対して同業他社より高コストになるというのはこれもリスクなのでは。
あまり深く考えずに手拍子で書いてますけどね。
弱いっスね。具体的な数字とかを突っ込まれたら答えられなそうです。読みながら反論が浮かんできますし。
社外向けのものならセキュリティがらみで説得できるんだけど、イントラものはなかなか難しいですな。本当にやむをえない状況にならないと。(そして、機能的に言えば実際にバージョンアップは不要なのだ)
LANの中で、WEBブラウザやTELNETでサーバを呼び出してるだけの端末機器なんてのは、動いてるかぎり別に入れ替える必要もないわけですわな。こういうのに類似した社内システム、多そうですよね。社内の端末が、どれもこれもインターネットにつながってて最新のアップデートをしないとセキュリティの危機がある、というわけではないですわな。
その認識程度なら、古いOSをLANにつないでる時点で危ういんじゃ。スタンドアロンの端末で、USBメモリ等でデータのやり取りも一切なしなら賛同する。
>>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。>この根拠はなんだろ?
自分たちが古いシステムのサポートに必要だとして多額の費用を要求するから。
確かにPCやサーバ、周辺機器の進化は早くて、5年、いや3年で陳腐化することもあるが、一般社会の設備として考えると、10年使うことは普通で、アップデートを強要するのは自分勝手に思える。
>一般社会の設備として考えると、10年使うことは普通うんうん、俺も一昨日のレタスがしなびてきて不満なんだ。
なら例えば部品供給とサポートを約束してくれるプロコンなりを使えば良い。ただし、値段は数倍から10倍以上にも成り得る。
結局、想定運用期間に沿った部材確保を短くしている事が現状のPC製品の低コスト化の源だから、それを在庫確保でカバーすると、その分コストが掛かるのは想像に難くは無いだろう。サポート期間内には代替部品のテストや確認も行われる。だからハード的には大きくコストが上がる。
またソフト的にも、想定運用期間が増えれば増える程、その適応される範囲は増えるから、やはりリソースは過大となるからそれはそれでコストに反映されてしまうだろう。
ハードウェアの入手性は古いソフトを使う際に問題になりやすいですね。生産が継続されていても、やたら高価になっていたり。最悪中古市場で探してくるとかも。こんな今の目で見たらポンコツハードにこんな費用を投じるのなら、ソフトの方を更新しても良いのではという議論にもなる。汎用機でも周辺機器の対応で困ったりしがち。
仮想化
「バグが少なく、ハードウェアに依存しないコーディング・コンパイル結果を心得たソフト」程、仮想化と相性がよい。逆に一定期間待つのにホットループを一定回数回して処理する、などという酷いコーディングをしているソフトは仮想化するとまともに動かなくなる。
ところが、まともな作りのソフトは新しい環境に移行するのも容易だが、酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
決してPCだけでなく、いろんなソフトのエミュレーター環境への移植失敗事例とかも全部同じ規則に従っている。
>酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
しかし、移植+機能拡張するのに、簡単だと思って1から作り直すと、予想外のコストと期間がかかるのですよw
>故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
仮想化が解決手段になるのは、ソースコードがなくバイナリしか残っていない場合です。
そりゃそうです。
「…より簡単」と「簡単」の違いは、「東京の高尾山 [wikipedia.org]」と「神奈川の高尾山 [wikipedia.org]」ぐらいあります(どういう例だ…)。
しかし、それでも「火星のオリンポス山 [wikipedia.org]」に登るよりはよっぽど楽なのです。# なにしろ、火星へ行く必要がありませんから。
別の言い方をすると「酷い実装というのは実にオリジナリティが溢れていて、移植プロジェクトのマネージャーの独自性の無さと想像力の無さに比べたらなんとすごいことか」と感嘆するべきなのです(悲嘆かもしれんが)
そのまま仮想化で解決できそう→じゃあ良い作りのプログラムってことだな。いじりやすいなら、いっそ書きなおそうぜ!
仮想化すると問題が起きそう→じゃあ仮想化しても動きゃしねーよ。ちょっといじっても直らなそうだし、いっそ書きなおそうぜ!
ということでは。
# 「東京からニューヨークに行く最短ルートは?」「バイコヌール経由してソユーズで弾道」みたいな?# 帰りはどうするんだ
家電製品も10年ぐらい使ったら壊れていなくても買い替えた方が電気代を考慮すると安上がりになるって言われているね。OSもXPと7や8では後者の方が倍以上、省電力なそうな。
よくわからんが、OSとしての消費電力って、何もせずにアイドル状態を続けた場合の消費電力ってことか?で、それが半分に減ったらどれだけ嬉しいのだろう?もしそれで有効なくらい消費電力減るのなら、OSのロード(CPU負荷)が高すぎるか、ろくにPCを使っていない(ほとんどアイドル状態)ということになる。
会社でPC使うってのは、普通、ワードやエクセル、ブラウザ、メールを使い倒しているはず。で、そのワードやエクセル、あるいはブラウザ等で画像を表示したり、大きなサイズのメールのやり取りをした時の、その消費電力が半分になるのであれば、そりゃたしかに有効かもしれない。でも、それって、OSではないよな。
オフィス製品の消費電力が下がった、っていうのでれば、話は別だが、あまり、そういう話は聞かない。
7や8はOS側の工夫で、PC全体がアイドル状態でいられる時間を増やしているんですよ。7とか8とか出る前から、MSが日本語で情報発信してました。
我が家の電気料金のうち従量分は2500円ぐらいだ。常時稼動している冷蔵庫がいちばん電力を使っていると思われるが、それでも電気料金の半分も使ってはいないだろう。1000円としようか。新型に買い換えるとこれが5割減るとすると一年で約6千円の見込みになるから、6万円の冷蔵庫に買い換えて10年持たせてとんとんになるぐらい?それより短いと持ち出しになるって計算だけどそういうものかな?
PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそうだけど、元がとれるのに何年かかるのだろう。
新型に買い換えるとこれが5割減るとすると一年で約6千円の見込みになるから、6万円の冷蔵庫に買い換えて10年持たせてとんとんになるぐらい?
「今使っている冷蔵庫が10年間同じパフォーマンスで動作するならば」という条件が必要だ。問題は、新型に買い換えれば月額1000円セーブできるだけの性能向上のあった、古い冷蔵庫はすでに10年選手である事が多い、という点。
つまり「すでに10年選手の冷蔵庫が、さらに10年間性能を落とさずに動作し続けるならば、トントン」
実際には性能は劣化するし、途中で故障した場合中にある食品の一部が破損するリスクもある。それらをどう考慮するか、というのが問題。多分、性能劣化分だけで1年は稼げるのではないかと。
あとは冷蔵庫の中身のお値段の問題だよね。缶ビールでいっぱいの冷蔵庫は、壊れても中身の破損は少ないがビールが飲めない期間が生じるのをどう評価するか、という問題にもなる。高級食材を入れているご家庭では冷蔵庫代など一発で出る可能性がある。
逆に普段からほとんど物が入っていない冷蔵庫なら、壊れても被害のほどは知れているので、破損リスクはほとんどない。
----
…えーとそう考えるとだ。
「金持ちで、現状のキャッシュフローも豊かであるが故に、冷蔵庫にものを貯めこんでる人ほど、冷蔵庫を新型に買い換える価値が出る」
「貧乏で、その日暮らしに近い人ほど、冷蔵庫なんぞろくに使っておらず、故に新しかろうが古かろうがたかが知れてる」
って事だな。ここから演繹すると、
「古いPCを新しくしない、古いOSを新しくしない企業というのは、そもそもPCをろくに使っておらず、それ故にメリットを享受していないから更新していないのだ」
という、そんな企業ってここ30年ぐらいの存在価値としてどうなんだ?! という結論が出てくる。
冷蔵庫をロクに使っていないなら廃棄すればその分の電気代はゼロだな…
つまりシステムを保守し続けるよりPCを廃棄して紙で仕事を…# ってそれが向いている仕事なら本当にそのほうが得だろうなぁ…
そこで冷蔵庫の冗長化ですよ。複数台構成で故障時には内容物を片寄せして対処します。。Active-Activeで2台動かすのは無駄のように思えますが、いざという時にバックアップ系がスタンバイだと非常時の電源投入から使用できるようになるまでのタイムラグで損失が発生してしまいます。
#……なんて言われたら、冷蔵庫2台体制を否定できないから困る。
まあそれでも、冷蔵庫故障時の冷凍食品パーティーは避けられないんだろうな。
Pentium 4の3.4GHzとかだとTDPが115Wとかあって、Core i5の下の方だと35Wとか…もちろんTDPってワーストケースで平均じゃないですけど、それで2コア4スレッドで、内蔵グラフィックスつきっていう。
>PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそう
Pentium4 以前だったらぐだぐだ言ってないで買い換えろcore系core2系でもハイグレードだったらともかくceleronだったら買い換えろ(省電力機能がかなりオミットされている)nehalem世代より前だったら置き換えるべき
> 不満点がなければまあお客様が満足ならいくら現場から不満点が上がっても握り潰すわけだが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
バージョン以外に (スコア:1)
不満点がなければ普通はしないだろうね。
少なくとも費用に見合った効率アップは見込めないだろうし。
それより
>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。
この根拠はなんだろ?
Re:バージョン以外に (スコア:2)
>古いシステム~
セキュリティリスクを突かれて損害が発生する可能性、より新しいシステムで効率的な処理ができたはずの時間損失(概して「新しいシステム」には「より一層の「できること」」が付随しがちで単純に効率化できるかとなると疑問なところもあるでしょうが)、同じ規模のシステムであればより省電力・省コストにできるはずの維持費用(稼働に直接必要なもののみならず空調その他の周辺コストも含む)、その辺を計算しているのではないかなと。
また、新システムへのリプレースにリスクがついて回るのも確かながら、古いシステムでは「古いシステムで想定されていた以上の仕事」への対応に非常なコストがかかるという場面もあろうかと思います。新事業への挑戦に対して同業他社より高コストになるというのはこれもリスクなのでは。
あまり深く考えずに手拍子で書いてますけどね。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
弱いっスね。具体的な数字とかを突っ込まれたら答えられなそうです。
読みながら反論が浮かんできますし。
社外向けのものならセキュリティがらみで説得できるんだけど、イントラものは
なかなか難しいですな。本当にやむをえない状況にならないと。
(そして、機能的に言えば実際にバージョンアップは不要なのだ)
Re: (スコア:0)
LANの中で、WEBブラウザやTELNETでサーバを呼び出してるだけの端末機器なんてのは、動いてるかぎり別に入れ替える必要もないわけですわな。
こういうのに類似した社内システム、多そうですよね。
社内の端末が、どれもこれもインターネットにつながってて最新のアップデートをしないとセキュリティの危機がある、というわけではないですわな。
Re: (スコア:0)
その認識程度なら、古いOSをLANにつないでる時点で危ういんじゃ。
スタンドアロンの端末で、USBメモリ等でデータのやり取りも一切なしなら賛同する。
Re:バージョン以外に (スコア:2)
>>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。
>この根拠はなんだろ?
自分たちが古いシステムのサポートに必要だとして多額の費用を要求するから。
確かにPCやサーバ、周辺機器の進化は早くて、5年、いや3年で陳腐化することもあるが、一般社会の設備として考えると、10年使うことは普通で、アップデートを強要するのは自分勝手に思える。
Re:バージョン以外に (スコア:1)
>一般社会の設備として考えると、10年使うことは普通
うんうん、俺も一昨日のレタスがしなびてきて不満なんだ。
Re:バージョン以外に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なら例えば部品供給とサポートを約束してくれるプロコンなりを使えば良い。
ただし、値段は数倍から10倍以上にも成り得る。
結局、想定運用期間に沿った部材確保を短くしている事が現状のPC製品の低コスト化の源だから、
それを在庫確保でカバーすると、その分コストが掛かるのは想像に難くは無いだろう。
サポート期間内には代替部品のテストや確認も行われる。
だからハード的には大きくコストが上がる。
またソフト的にも、想定運用期間が増えれば増える程、その適応される範囲は増えるから、
やはりリソースは過大となるからそれはそれでコストに反映されてしまうだろう。
Re:バージョン以外に (スコア:1)
Windowsとか、そんな新しいハードのドライバーがありませんと怒られます
検索すると新しいPCにWindowsXP入れて売ってる所があって助かった事が^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
ハードウェアの入手性は古いソフトを使う際に問題になりやすいですね。
生産が継続されていても、やたら高価になっていたり。
最悪中古市場で探してくるとかも。
こんな今の目で見たらポンコツハードにこんな費用を投じるのなら、ソフトの方を更新しても良いのではという議論にもなる。
汎用機でも周辺機器の対応で困ったりしがち。
Re: (スコア:0)
仮想化
Re:バージョン以外に (スコア:1)
「バグが少なく、ハードウェアに依存しないコーディング・コンパイル結果を心得たソフト」程、仮想化と相性がよい。
逆に一定期間待つのにホットループを一定回数回して処理する、などという酷いコーディングをしているソフトは仮想化するとまともに動かなくなる。
ところが、まともな作りのソフトは新しい環境に移行するのも容易だが、酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
決してPCだけでなく、いろんなソフトのエミュレーター環境への移植失敗事例とかも全部同じ規則に従っている。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
しかし、移植+機能拡張するのに、簡単だと思って1から作り直すと、予想外のコストと期間がかかるのですよw
>故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
仮想化が解決手段になるのは、ソースコードがなくバイナリしか残っていない場合です。
Re:バージョン以外に (スコア:2)
そりゃそうです。
「…より簡単」と「簡単」の違いは、「東京の高尾山 [wikipedia.org]」と「神奈川の高尾山 [wikipedia.org]」ぐらいあります(どういう例だ…)。
しかし、それでも「火星のオリンポス山 [wikipedia.org]」に登るよりはよっぽど楽なのです。
# なにしろ、火星へ行く必要がありませんから。
別の言い方をすると
「酷い実装というのは実にオリジナリティが溢れていて、移植プロジェクトのマネージャーの独自性の無さと想像力の無さに比べたらなんとすごいことか」
と感嘆するべきなのです(悲嘆かもしれんが)
fjの教祖様
Re:バージョン以外に (スコア:2)
そのまま仮想化で解決できそう
→じゃあ良い作りのプログラムってことだな。いじりやすいなら、いっそ書きなおそうぜ!
仮想化すると問題が起きそう
→じゃあ仮想化しても動きゃしねーよ。ちょっといじっても直らなそうだし、いっそ書きなおそうぜ!
ということでは。
# 「東京からニューヨークに行く最短ルートは?」「バイコヌール経由してソユーズで弾道」みたいな?
# 帰りはどうするんだ
Re: (スコア:0)
家電製品も10年ぐらい使ったら壊れていなくても買い替えた方が電気代を考慮すると安上がりになるって言われているね。
OSもXPと7や8では後者の方が倍以上、省電力なそうな。
Re:バージョン以外に (スコア:1)
よくわからんが、OSとしての消費電力って、何もせずにアイドル状態を続けた場合の消費電力ってことか?で、それが半分に減ったらどれだけ嬉しいのだろう?もしそれで有効なくらい消費電力減るのなら、OSのロード(CPU負荷)が高すぎるか、ろくにPCを使っていない(ほとんどアイドル状態)ということになる。
会社でPC使うってのは、普通、ワードやエクセル、ブラウザ、メールを使い倒しているはず。で、そのワードやエクセル、あるいはブラウザ等で画像を表示したり、大きなサイズのメールのやり取りをした時の、その消費電力が半分になるのであれば、そりゃたしかに有効かもしれない。でも、それって、OSではないよな。
オフィス製品の消費電力が下がった、っていうのでれば、話は別だが、あまり、そういう話は聞かない。
Re: (スコア:0)
7や8はOS側の工夫で、PC全体がアイドル状態でいられる時間を増やしているんですよ。
7とか8とか出る前から、MSが日本語で情報発信してました。
Re: (スコア:0)
我が家の電気料金のうち従量分は2500円ぐらいだ。
常時稼動している冷蔵庫がいちばん電力を使っていると思われるが、それでも電気料金の半分も使ってはいないだろう。1000円としようか。
新型に買い換えるとこれが5割減るとすると一年で約6千円の見込みになるから、6万円の冷蔵庫に買い換えて10年持たせてとんとんになるぐらい?
それより短いと持ち出しになるって計算だけどそういうものかな?
PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそうだけど、元がとれるのに何年かかるのだろう。
Re:バージョン以外に (スコア:4, 興味深い)
「今使っている冷蔵庫が10年間同じパフォーマンスで動作するならば」という条件が必要だ。
問題は、新型に買い換えれば月額1000円セーブできるだけの性能向上のあった、古い冷蔵庫はすでに10年選手である事が多い、という点。
つまり
「すでに10年選手の冷蔵庫が、さらに10年間性能を落とさずに動作し続けるならば、トントン」
実際には性能は劣化するし、途中で故障した場合中にある食品の一部が破損するリスクもある。それらをどう考慮するか、というのが問題。多分、性能劣化分だけで1年は稼げるのではないかと。
あとは冷蔵庫の中身のお値段の問題だよね。
缶ビールでいっぱいの冷蔵庫は、壊れても中身の破損は少ないがビールが飲めない期間が生じるのをどう評価するか、という問題にもなる。
高級食材を入れているご家庭では冷蔵庫代など一発で出る可能性がある。
逆に普段からほとんど物が入っていない冷蔵庫なら、壊れても被害のほどは知れているので、破損リスクはほとんどない。
----
…えーとそう考えるとだ。
「金持ちで、現状のキャッシュフローも豊かであるが故に、冷蔵庫にものを貯めこんでる人ほど、冷蔵庫を新型に買い換える価値が出る」
「貧乏で、その日暮らしに近い人ほど、冷蔵庫なんぞろくに使っておらず、故に新しかろうが古かろうがたかが知れてる」
って事だな。ここから演繹すると、
「古いPCを新しくしない、古いOSを新しくしない企業というのは、そもそもPCをろくに使っておらず、それ故にメリットを享受していないから更新していないのだ」
という、そんな企業ってここ30年ぐらいの存在価値としてどうなんだ?! という結論が出てくる。
fjの教祖様
Re:バージョン以外に (スコア:1)
冷蔵庫をロクに使っていないなら廃棄すればその分の電気代はゼロだな…
つまりシステムを保守し続けるよりPCを廃棄して紙で仕事を…
# ってそれが向いている仕事なら本当にそのほうが得だろうなぁ…
Re:バージョン以外に (スコア:1)
そこで冷蔵庫の冗長化ですよ。
複数台構成で故障時には内容物を片寄せして対処します。。
Active-Activeで2台動かすのは無駄のように思えますが、いざという時にバックアップ系がスタンバイだと
非常時の電源投入から使用できるようになるまでのタイムラグで損失が発生してしまいます。
#……なんて言われたら、冷蔵庫2台体制を否定できないから困る。
まあそれでも、冷蔵庫故障時の冷凍食品パーティーは避けられないんだろうな。
Re:バージョン以外に (スコア:2)
Pentium 4の3.4GHzとかだとTDPが115Wとかあって、Core i5の下の方だと35Wとか…もちろんTDPってワーストケースで平均じゃないですけど、それで2コア4スレッドで、内蔵グラフィックスつきっていう。
Re: (スコア:0)
>PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそう
Pentium4 以前だったらぐだぐだ言ってないで買い換えろ
core系core2系でもハイグレードだったらともかくceleronだったら買い換えろ(省電力機能がかなりオミットされている)
nehalem世代より前だったら置き換えるべき
Re: (スコア:0)
> 不満点がなければ
まあお客様が満足ならいくら現場から不満点が上がっても握り潰すわけだが