アカウント名:
パスワード:
不満点がなければ普通はしないだろうね。少なくとも費用に見合った効率アップは見込めないだろうし。
それより>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。この根拠はなんだろ?
家電製品も10年ぐらい使ったら壊れていなくても買い替えた方が電気代を考慮すると安上がりになるって言われているね。OSもXPと7や8では後者の方が倍以上、省電力なそうな。
我が家の電気料金のうち従量分は2500円ぐらいだ。常時稼動している冷蔵庫がいちばん電力を使っていると思われるが、それでも電気料金の半分も使ってはいないだろう。1000円としようか。新型に買い換えるとこれが5割減るとすると一年で約6千円の見込みになるから、6万円の冷蔵庫に買い換えて10年持たせてとんとんになるぐらい?それより短いと持ち出しになるって計算だけどそういうものかな?
PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそうだけど、元がとれるのに何年かかるのだろう。
新型に買い換えるとこれが5割減るとすると一年で約6千円の見込みになるから、6万円の冷蔵庫に買い換えて10年持たせてとんとんになるぐらい?
「今使っている冷蔵庫が10年間同じパフォーマンスで動作するならば」という条件が必要だ。問題は、新型に買い換えれば月額1000円セーブできるだけの性能向上のあった、古い冷蔵庫はすでに10年選手である事が多い、という点。
つまり「すでに10年選手の冷蔵庫が、さらに10年間性能を落とさずに動作し続けるならば、トントン」
実際には性能は劣化するし、途中で故障した場合中にある食品の一部が破損するリスクもある。それらをどう考慮するか、というのが問題。多分、性能劣化分だけで1年は稼げるのではないかと。
あとは冷蔵庫の中身のお値段の問題だよね。缶ビールでいっぱいの冷蔵庫は、壊れても中身の破損は少ないがビールが飲めない期間が生じるのをどう評価するか、という問題にもなる。高級食材を入れているご家庭では冷蔵庫代など一発で出る可能性がある。
逆に普段からほとんど物が入っていない冷蔵庫なら、壊れても被害のほどは知れているので、破損リスクはほとんどない。
----
…えーとそう考えるとだ。
「金持ちで、現状のキャッシュフローも豊かであるが故に、冷蔵庫にものを貯めこんでる人ほど、冷蔵庫を新型に買い換える価値が出る」
「貧乏で、その日暮らしに近い人ほど、冷蔵庫なんぞろくに使っておらず、故に新しかろうが古かろうがたかが知れてる」
って事だな。ここから演繹すると、
「古いPCを新しくしない、古いOSを新しくしない企業というのは、そもそもPCをろくに使っておらず、それ故にメリットを享受していないから更新していないのだ」
という、そんな企業ってここ30年ぐらいの存在価値としてどうなんだ?! という結論が出てくる。
冷蔵庫をロクに使っていないなら廃棄すればその分の電気代はゼロだな…
つまりシステムを保守し続けるよりPCを廃棄して紙で仕事を…# ってそれが向いている仕事なら本当にそのほうが得だろうなぁ…
そこで冷蔵庫の冗長化ですよ。複数台構成で故障時には内容物を片寄せして対処します。。Active-Activeで2台動かすのは無駄のように思えますが、いざという時にバックアップ系がスタンバイだと非常時の電源投入から使用できるようになるまでのタイムラグで損失が発生してしまいます。
#……なんて言われたら、冷蔵庫2台体制を否定できないから困る。
まあそれでも、冷蔵庫故障時の冷凍食品パーティーは避けられないんだろうな。
Pentium 4の3.4GHzとかだとTDPが115Wとかあって、Core i5の下の方だと35Wとか…もちろんTDPってワーストケースで平均じゃないですけど、それで2コア4スレッドで、内蔵グラフィックスつきっていう。
>PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそう
Pentium4 以前だったらぐだぐだ言ってないで買い換えろcore系core2系でもハイグレードだったらともかくceleronだったら買い換えろ(省電力機能がかなりオミットされている)nehalem世代より前だったら置き換えるべき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
バージョン以外に (スコア:1)
不満点がなければ普通はしないだろうね。
少なくとも費用に見合った効率アップは見込めないだろうし。
それより
>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。
この根拠はなんだろ?
Re: (スコア:0)
家電製品も10年ぐらい使ったら壊れていなくても買い替えた方が電気代を考慮すると安上がりになるって言われているね。
OSもXPと7や8では後者の方が倍以上、省電力なそうな。
Re:バージョン以外に (スコア:0)
我が家の電気料金のうち従量分は2500円ぐらいだ。
常時稼動している冷蔵庫がいちばん電力を使っていると思われるが、それでも電気料金の半分も使ってはいないだろう。1000円としようか。
新型に買い換えるとこれが5割減るとすると一年で約6千円の見込みになるから、6万円の冷蔵庫に買い換えて10年持たせてとんとんになるぐらい?
それより短いと持ち出しになるって計算だけどそういうものかな?
PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそうだけど、元がとれるのに何年かかるのだろう。
Re:バージョン以外に (スコア:4, 興味深い)
「今使っている冷蔵庫が10年間同じパフォーマンスで動作するならば」という条件が必要だ。
問題は、新型に買い換えれば月額1000円セーブできるだけの性能向上のあった、古い冷蔵庫はすでに10年選手である事が多い、という点。
つまり
「すでに10年選手の冷蔵庫が、さらに10年間性能を落とさずに動作し続けるならば、トントン」
実際には性能は劣化するし、途中で故障した場合中にある食品の一部が破損するリスクもある。それらをどう考慮するか、というのが問題。多分、性能劣化分だけで1年は稼げるのではないかと。
あとは冷蔵庫の中身のお値段の問題だよね。
缶ビールでいっぱいの冷蔵庫は、壊れても中身の破損は少ないがビールが飲めない期間が生じるのをどう評価するか、という問題にもなる。
高級食材を入れているご家庭では冷蔵庫代など一発で出る可能性がある。
逆に普段からほとんど物が入っていない冷蔵庫なら、壊れても被害のほどは知れているので、破損リスクはほとんどない。
----
…えーとそう考えるとだ。
「金持ちで、現状のキャッシュフローも豊かであるが故に、冷蔵庫にものを貯めこんでる人ほど、冷蔵庫を新型に買い換える価値が出る」
「貧乏で、その日暮らしに近い人ほど、冷蔵庫なんぞろくに使っておらず、故に新しかろうが古かろうがたかが知れてる」
って事だな。ここから演繹すると、
「古いPCを新しくしない、古いOSを新しくしない企業というのは、そもそもPCをろくに使っておらず、それ故にメリットを享受していないから更新していないのだ」
という、そんな企業ってここ30年ぐらいの存在価値としてどうなんだ?! という結論が出てくる。
fjの教祖様
Re:バージョン以外に (スコア:1)
冷蔵庫をロクに使っていないなら廃棄すればその分の電気代はゼロだな…
つまりシステムを保守し続けるよりPCを廃棄して紙で仕事を…
# ってそれが向いている仕事なら本当にそのほうが得だろうなぁ…
Re:バージョン以外に (スコア:1)
そこで冷蔵庫の冗長化ですよ。
複数台構成で故障時には内容物を片寄せして対処します。。
Active-Activeで2台動かすのは無駄のように思えますが、いざという時にバックアップ系がスタンバイだと
非常時の電源投入から使用できるようになるまでのタイムラグで損失が発生してしまいます。
#……なんて言われたら、冷蔵庫2台体制を否定できないから困る。
まあそれでも、冷蔵庫故障時の冷凍食品パーティーは避けられないんだろうな。
Re:バージョン以外に (スコア:2)
Pentium 4の3.4GHzとかだとTDPが115Wとかあって、Core i5の下の方だと35Wとか…もちろんTDPってワーストケースで平均じゃないですけど、それで2コア4スレッドで、内蔵グラフィックスつきっていう。
Re: (スコア:0)
>PC だと買い換えて消費電力が5割減るとかなさそう
Pentium4 以前だったらぐだぐだ言ってないで買い換えろ
core系core2系でもハイグレードだったらともかくceleronだったら買い換えろ(省電力機能がかなりオミットされている)
nehalem世代より前だったら置き換えるべき