アカウント名:
パスワード:
新機能に対する周知とか、新システムに対する周知とか。
内部でのシステム更新だけなら大した問題は無いんですが・・・見た目のインタフェースが変更になると、スクロール一つで開発部署に電話掛けてくる人が発生しますし・・・
大手の環境移行なんかだと、一度には移行できないので、段階的移行になることが多いと思いますが、どれどどれは新環境、どれとどれは旧環境を使ってくださいなんて周知が非常に大変。
機能一個を新環境に移すだけで、数日は電話が鳴り止みません。
正直面倒が多いので移行しなくていいなら移行したくないってのがシステム部を含め全体の意見でしょうね・・・
#数年前システム入れかえで大変な目に会いますた。
「アップグレードだから心配いりませんよ」といっておきながら客「アップグレードしたら動かねえぞ!」Sier「あー設定ファイルの場所が変わってたんです。ほら直りました」
こういうことしてるから「なんでアップグレードしなきゃなんないの?なんで?」って言われるんですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
アップグレードしたくない理由は (スコア:1)
新機能に対する周知とか、新システムに対する周知とか。
内部でのシステム更新だけなら大した問題は無いんですが・・・
見た目のインタフェースが変更になると、スクロール一つで
開発部署に電話掛けてくる人が発生しますし・・・
大手の環境移行なんかだと、一度には移行できないので、
段階的移行になることが多いと思いますが、どれどどれは新環境、
どれとどれは旧環境を使ってくださいなんて周知が非常に大変。
機能一個を新環境に移すだけで、数日は電話が鳴り止みません。
正直面倒が多いので移行しなくていいなら移行したくないってのが
システム部を含め全体の意見でしょうね・・・
#数年前システム入れかえで大変な目に会いますた。
Re: (スコア:0)
「アップグレードだから心配いりませんよ」
といっておきながら
客「アップグレードしたら動かねえぞ!」
Sier「あー設定ファイルの場所が変わってたんです。ほら直りました」
こういうことしてるから「なんでアップグレードしなきゃなんないの?なんで?」って言われるんですよね。