アカウント名:
パスワード:
不満点がなければ普通はしないだろうね。少なくとも費用に見合った効率アップは見込めないだろうし。
それより>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。この根拠はなんだろ?
仮想化
「バグが少なく、ハードウェアに依存しないコーディング・コンパイル結果を心得たソフト」程、仮想化と相性がよい。逆に一定期間待つのにホットループを一定回数回して処理する、などという酷いコーディングをしているソフトは仮想化するとまともに動かなくなる。
ところが、まともな作りのソフトは新しい環境に移行するのも容易だが、酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
決してPCだけでなく、いろんなソフトのエミュレーター環境への移植失敗事例とかも全部同じ規則に従っている。
>酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
しかし、移植+機能拡張するのに、簡単だと思って1から作り直すと、予想外のコストと期間がかかるのですよw
>故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
仮想化が解決手段になるのは、ソースコードがなくバイナリしか残っていない場合です。
そりゃそうです。
「…より簡単」と「簡単」の違いは、「東京の高尾山 [wikipedia.org]」と「神奈川の高尾山 [wikipedia.org]」ぐらいあります(どういう例だ…)。
しかし、それでも「火星のオリンポス山 [wikipedia.org]」に登るよりはよっぽど楽なのです。# なにしろ、火星へ行く必要がありませんから。
別の言い方をすると「酷い実装というのは実にオリジナリティが溢れていて、移植プロジェクトのマネージャーの独自性の無さと想像力の無さに比べたらなんとすごいことか」と感嘆するべきなのです(悲嘆かもしれんが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
バージョン以外に (スコア:1)
不満点がなければ普通はしないだろうね。
少なくとも費用に見合った効率アップは見込めないだろうし。
それより
>古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。
この根拠はなんだろ?
Re: (スコア:1)
Windowsとか、そんな新しいハードのドライバーがありませんと怒られます
検索すると新しいPCにWindowsXP入れて売ってる所があって助かった事が^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
仮想化
Re: (スコア:1)
「バグが少なく、ハードウェアに依存しないコーディング・コンパイル結果を心得たソフト」程、仮想化と相性がよい。
逆に一定期間待つのにホットループを一定回数回して処理する、などという酷いコーディングをしているソフトは仮想化するとまともに動かなくなる。
ところが、まともな作りのソフトは新しい環境に移行するのも容易だが、酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
決してPCだけでなく、いろんなソフトのエミュレーター環境への移植失敗事例とかも全部同じ規則に従っている。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>酷いコーディングをしているソフトは新しい環境に移植するぐらいなら1から作りなおしたほうがマシ、というレベルだったりする。
しかし、移植+機能拡張するのに、簡単だと思って1から作り直すと、予想外のコストと期間がかかるのですよw
>故に仮想化が問題解決になるぐらいなら、通常の移植で十分。
仮想化が解決手段になるのは、ソースコードがなくバイナリしか残っていない場合です。
Re:バージョン以外に (スコア:2)
そりゃそうです。
「…より簡単」と「簡単」の違いは、「東京の高尾山 [wikipedia.org]」と「神奈川の高尾山 [wikipedia.org]」ぐらいあります(どういう例だ…)。
しかし、それでも「火星のオリンポス山 [wikipedia.org]」に登るよりはよっぽど楽なのです。
# なにしろ、火星へ行く必要がありませんから。
別の言い方をすると
「酷い実装というのは実にオリジナリティが溢れていて、移植プロジェクトのマネージャーの独自性の無さと想像力の無さに比べたらなんとすごいことか」
と感嘆するべきなのです(悲嘆かもしれんが)
fjの教祖様