アカウント名:
パスワード:
そもそもバグに報奨金を出すということは、そのバグが報奨金によるマイナスと釣り合うだけの金銭上のプラスがあると考えなきゃならんわけで・その相殺金はどこから出るのか?・真にそのバグの修繕が報奨金と釣り合うのか?という疑問がふつふつと。
#「Windows9発売!報奨金プログラムの赤字を埋め合わせるために価格は2倍になりました!」となる可能性もあるわけで
第3者に致命的なセキュリティホールをどこぞの有名サイトで晒されたことによって発生する損害に充てるコストがマイクロソフト自身が第3者から守秘契約の元、セキュリティホール情報を買い取るコストに変わるだけでは?第3者も(バグと自分自身の)売り込み先が、どこぞの有名サイトからマイクロソフトに変わるだけだし、あえて言えば、どこぞの有名サイトがセキュリティホール情報から得られる利益を逃すぐらいで、新たに金銭的な赤は誰もこうむらないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
バグはゼロサム? (スコア:0)
そもそもバグに報奨金を出すということは、そのバグが報奨金によるマイナスと釣り合うだけの金銭上のプラスがあると考えなきゃならんわけで
・その相殺金はどこから出るのか?
・真にそのバグの修繕が報奨金と釣り合うのか?
という疑問がふつふつと。
#「Windows9発売!報奨金プログラムの赤字を埋め合わせるために価格は2倍になりました!」となる可能性もあるわけで
Re:バグはゼロサム? (スコア:0)
第3者に致命的なセキュリティホールをどこぞの有名サイトで晒されたことによって発生する損害に充てるコストが
マイクロソフト自身が第3者から守秘契約の元、セキュリティホール情報を買い取るコストに変わるだけでは?
第3者も(バグと自分自身の)売り込み先が、どこぞの有名サイトからマイクロソフトに変わるだけだし、
あえて言えば、どこぞの有名サイトがセキュリティホール情報から得られる利益を逃すぐらいで、
新たに金銭的な赤は誰もこうむらないのでは?