アカウント名:
パスワード:
>今現在x87命令を多用するようなソフトはもうないから、実用上ほぼ無意味、FFTの素朴な実装とか、多用しそうな気がするのですが。あとはExcelとかで計算速くなったりしないのかな?
ええ、実際そういう流れになっています。
特に、64ビット(x86-64)だとSSE2(単精度・倍精度のスカラ演算ができる)が標準装備なので、どこのコンパイラもx87ではなくSSE2を使ったコードを出力します。
32ビットでも、たとえばVisual C++ 2012はx87ではなくSSE2を使うオプションがデフォルトになっています。/arch (x86) [microsoft.com]
/arch:SSE2 Enables the use of SSE2 instructions. This is the default instruction on x86 platforms if no /arch option is specified.
Enables the use of SSE2 instructions. This is the default instruction on x86 platforms if no /arch option is specified.
MinGWはmathライブラリはFPUを使うコードになってるみたいです。
コンパイル時のオプションで,コンパイラが直接SSEを出力するかFPUを使うライブラリをリンクするかが切り替わるようになっていませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ベンチの為のパッチって意味があるのかな (スコア:1)
べっちマークの為のパッチはあまり意味が無いような気がします。それどころか利用者をだましているような気すらします。
どうなんでしょう?
Re: (スコア:1)
BIOSの一部を書き換えちゃうのか、BIOSの何かのスイッチ(起動時のBIOSセットアップ画面からいじれないなにか?)をON/OFFしてるだけなのか、OSに対するパッチとかなのか。
効果としてはx87命令を多用する任意のソフトウェアが高速化されそうに見える一方で、意味がないというツッコミも入ってるし。 今現在x87命令を多用するようなソフトはもうないから、実用上ほぼ無意味、ぐらいの事なのかな?
Re: (スコア:0)
>今現在x87命令を多用するようなソフトはもうないから、実用上ほぼ無意味、
FFTの素朴な実装とか、多用しそうな気がするのですが。
あとはExcelとかで計算速くなったりしないのかな?
Re:ベンチの為のパッチって意味があるのかな (スコア:2)
コンパイラもそういう最適化はするでしょうから、昔にコンパイルされたツールか、わざわざアセンブラで書かれたものか以外ではそもそもx87系の命令は出てこないというのも、あり得るのかな、と。
# SSEの更に次の次ぐらいまで出ていたんですね、当たり前の技術になってしまってて話題にならないので名前も知りませんでした・・・。
Re:ベンチの為のパッチって意味があるのかな (スコア:3, 参考になる)
ええ、実際そういう流れになっています。
特に、64ビット(x86-64)だとSSE2(単精度・倍精度のスカラ演算ができる)が標準装備なので、どこのコンパイラもx87ではなくSSE2を使ったコードを出力します。
32ビットでも、たとえばVisual C++ 2012はx87ではなくSSE2を使うオプションがデフォルトになっています。
/arch (x86) [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
MinGWはmathライブラリはFPUを使うコードになってるみたいです。
Re: (スコア:0)
コンパイル時のオプションで,
コンパイラが直接SSEを出力するか
FPUを使うライブラリをリンクするかが
切り替わるようになっていませんか?