アカウント名:
パスワード:
インターネットを利用した選挙運動を認める改正公職選挙法が成立したのが今年 4 月 19 日 [soumu.go.jp]。毎日新聞の記事によれば、この候補がツイートを始めたのは今年 5 月 7 日。まあ選挙運動に使うことを前提に Twitter を始めたということだろう。
もともとこの候補がどういうつもりだったか知らないけれど、結果的に Twitter アカウントを閉鎖してしまったので、この人が Twitter で発言していたのは今回の参議院選挙の前 2 か月 (と直後数日?) だけということになる。
Twitter にしても Facebook にしても、僕は選挙前になって初めて顔を出すような人の言うことになんか興味はなくて、インターネットを利用するなら普段の言動を見るために利用したいのだけれど、もしかして選挙前と直後以外は発言しないつもりの候補者・議員が多いの?
普段からインターネット利用してるような議員は応援しない。お前どんだけヒマなんだよとしか思えない。
>お前どんだけヒマなんだよ朝や移動の谷間やその日の終わりの時間の谷間に「今度どこそこで演説やります来てね」「今日はどこそこで演説やります」「今日はだれそれと会ってこんな話をしました」「私はこの法案にはおおむねこのように考えています」とかを日々適当に継続してのんべんだらりとつづっていけばいいんだよたかが twitter とか SNS なんてのはそんなもんだろ査読付き論文誌に論文発表するんじゃあるまいし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ネットで発言するのは選挙前だけ? (スコア:5, 興味深い)
インターネットを利用した選挙運動を認める改正公職選挙法が成立したのが今年 4 月 19 日 [soumu.go.jp]。毎日新聞の記事によれば、この候補がツイートを始めたのは今年 5 月 7 日。まあ選挙運動に使うことを前提に Twitter を始めたということだろう。
もともとこの候補がどういうつもりだったか知らないけれど、結果的に Twitter アカウントを閉鎖してしまったので、この人が Twitter で発言していたのは今回の参議院選挙の前 2 か月 (と直後数日?) だけということになる。
Twitter にしても Facebook にしても、僕は選挙前になって初めて顔を出すような人の言うことになんか興味はなくて、インターネットを利用するなら普段の言動を見るために利用したいのだけれど、もしかして選挙前と直後以外は発言しないつもりの候補者・議員が多いの?
Re: (スコア:0)
普段からインターネット利用してるような議員は応援しない。お前どんだけヒマなんだよとしか思えない。
Re:ネットで発言するのは選挙前だけ? (スコア:0)
>お前どんだけヒマなんだよ
朝や移動の谷間やその日の終わりの時間の谷間に
「今度どこそこで演説やります来てね」「今日はどこそこで演説やります」
「今日はだれそれと会ってこんな話をしました」
「私はこの法案にはおおむねこのように考えています」
とかを日々適当に継続してのんべんだらりとつづっていけばいいんだよ
たかが twitter とか SNS なんてのはそんなもんだろ
査読付き論文誌に論文発表するんじゃあるまいし