アカウント名:
パスワード:
Steinbergはヤマハによって買収されました。CubaseをMacで拡販するためのキラーコンテンツとして認識してるんでしょう。あちこちに転がっているVSTが使えるってのはミソですね。
キラーコンテンツっていうか、ヤマハはただ搾り取りたいだけ。私、元々mac+cubaseユーザーなんですが、絞られすぎ。
・vocaloid editor V3購入。→V2で便利だったVST/rewire版の廃止。当初、DAW上でうごくバージョンの開発予告アナウンスなし。・vocaloid editor for cubase 発売。→大してお得でもない優待販売で購入。当初mac版のアナウンスなし。・vocaloid editor for cubase が廃盤になり、macハイブリッド版のvocaloid editor for cubase NEO に刷新。→旧版ユーザーにアップグレードパスすらない。
どれだけ儲けたら気
去年の話だけどヤマハのボカロ事業って収益性悪かった [togetter.com]みたいなんですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そりゃヤマハがCubaseを売りたいからでしょう (スコア:1)
Steinbergはヤマハによって買収されました。CubaseをMacで拡販するためのキラーコンテンツとして
認識してるんでしょう。
あちこちに転がっているVSTが使えるってのはミソですね。
Re: (スコア:0)
キラーコンテンツっていうか、ヤマハはただ搾り取りたいだけ。
私、元々mac+cubaseユーザーなんですが、絞られすぎ。
・vocaloid editor V3購入。→V2で便利だったVST/rewire版の廃止。当初、DAW上でうごくバージョンの開発予告アナウンスなし。
・vocaloid editor for cubase 発売。→大してお得でもない優待販売で購入。当初mac版のアナウンスなし。
・vocaloid editor for cubase が廃盤になり、macハイブリッド版のvocaloid editor for cubase NEO に刷新。→旧版ユーザーにアップグレードパスすらない。
どれだけ儲けたら気
Re:そりゃヤマハがCubaseを売りたいからでしょう (スコア:0)
去年の話だけどヤマハのボカロ事業って収益性悪かった [togetter.com]みたいなんですが