アカウント名:
パスワード:
記事には書いてないけど、リンク先の例はすべてオライリーだし、>技術書の洋書を翻訳してくれる数少ない出版社のうちのひとつとしてオライリージャパンのことは常に応援していますが(実際にたくさん買ってますよ!)、難しい本も「入門」にしちゃうのはいかがなものか!と結んでいる。
(オライリーの)翻訳物の技術書は「~~入門」という名前が付けられる傾向がある
ではないのなら、他の例示もほしいところ。
翔泳社、アスキー、ピアソンエデュケーション、オーム社の例がでてますね。http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20130811/p2 [hatena.ne.jp]
まだ洋書の「~入門」はマシな部類で、和書だったら、「やさしい~」「入門の入門」「世界でいちばん簡単な」「猫でも分かる」みたいなタイトルの本も出ています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
オライリー限定? (スコア:0)
記事には書いてないけど、リンク先の例はすべてオライリーだし、
>技術書の洋書を翻訳してくれる数少ない出版社のうちのひとつとしてオライリージャパンのことは常に応援していますが(実際にたくさん買ってますよ!)、難しい本も「入門」にしちゃうのはいかがなものか!
と結んでいる。
(オライリーの)翻訳物の技術書は「~~入門」という名前が付けられる傾向がある
ではないのなら、他の例示もほしいところ。
Re:オライリー限定? (スコア:2, 参考になる)
翔泳社、アスキー、ピアソンエデュケーション、オーム社の例がでてますね。
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20130811/p2 [hatena.ne.jp]
まだ洋書の「~入門」はマシな部類で、和書だったら、
「やさしい~」「入門の入門」「世界でいちばん簡単な」「猫でも分かる」
みたいなタイトルの本も出ています。