アカウント名:
パスワード:
つくづく、日本国内のゲームってブランド力頼りなんだなぁ…と思いますね。普通のMMORPGなら旧14で失敗した時点でもう終わりというか、どれだけ改善されてもユーザーは戻ってきませんから。腐ってもスクエニ、FFのブランド力は健在ですね。
この事から鑑みるに、XBOXはブランド戦略に失敗したんだなぁとも。
ほんとにブランド力がサービス成功の決定的な要因だったら、そもそも旧FF14でそれなりにユーザが集まっているはずじゃん。でもゲーム内容が伴わなかったから失敗した。つまり日本国内のゲームのブランド力の影響は限定されている。反例もいくらでもある。『パズドラ』や『艦これ』なんかはまったくの新規タイトルでブランド力はゼロだったけど成功してる。
『そのゲームはブランド力がある』『一度は失敗したゲームが復活しそう』⇒『ブランド力があるからゲームは復活したんだ』という推論はいかにももっともらしいけど、成功の要因を『ブランド力』にばかり求めてしまうのは、あまりに短絡的な分析じゃないかな。スクエニのブランド力の影響を否定はしないけど、ブランド力にばかり頼っているわけじゃないと思う。
ヘッドロックがMMORPGを作って失敗して、作り直して成功するかと考えてみるとわかり易いかと。ブランド力って偉大でしょ?パズドラと艦コレもどっちも成功しているけど、偶然による要素が大きいからその成功に続くものが出ていない。でもスクエニだったらスクエニから出ているゲームは内容が悪くなければ成功を収めている。ところがスマホに幾多とある聞いた事も無いメーカーのゲームはほとんど世に知られる事も無く沈んでいる。これがもしゲーム性が評価されて面白ければ勝ち抜ける土壌なら、パズドラや艦コレに続くゲームがもっとわんさか出てきている筈。そういう事だよ。新規IPで成功させるのってほんと難しいんだよ。海外でも年々難しくなっているけど、国内はもうほとんど無理ゲーな領域になってきていて、ブランド力がなければ何かの偶然に頼るしか無い感じ。運頼みなので後が続かない…。
自分の考えにあわないものは偶然って言ってりゃ分析なんて意味がない。偉そうに言って単に逃げてるだけだね。
新規IPが難しいのはゲームに限ったことじゃないでしょ。ブランドが大事なのもほとんどすべての産業で言えること。でもそれが全てじゃないし、ブランドにもブランドを守る努力が必要だろうに、そっちは見えない、見たくない。
自分が不遇なのはブランドがないからとでも泣き言言いたいのかと訝るね。
パズドラと艦コレもどっちも成功しているけど、偶然による要素が大きいからその成功に続くものが出ていない
偶然というよりは必然だと思いますけどね。ただ、誰かが儲かる商売を見つけたからといって、後発が必ずしも成功できる例じゃない、というだけで。
パズドラは、GREEやモバゲーみたいに「金払わせることに特化したゲーム性が薄いゲーム」が幅をきかせてる中で、少なくとも一定水準以上のゲーム性と、「金を払わなくてもそこそこできる(でも払えば便利)」というスタンスが受け入れられた結果でしょう。艦これは運営がとにかくマトモで、ユーザーの求め
いや、まるでスマホにわんさかあるゲームが面白いのに売れていないかのような言い分だけど、実際は面白くないから売れていないだけよ。ぶっちゃけ、バスドラをパクったパズル+αのパズドラクローンですら、後発で色々と考える時間はあったのに「パズドラより詰まらない」の烙印を押されるものばかりしか出ていないし。
ブランド力のあるゲームが成功した⇒やっぱり決め手はブランド力だ!やはり俺は正しかった!ブランド力のあるゲームが失敗した⇒ブランド力のあるゲームが作り直して再び成功した例がある!やはり俺は正しかった!ブランド力のないゲームが成功した⇒ただの偶然。あくまで決め手はブランド力だ!やはり俺は正しかった!ブランド力のないゲームが失敗した⇒ブランド力がないから失敗して当然。やはり俺は正しかった!
君はこう言いたいわけか。すげえな、あらゆる事象が君の意見を肯定してるわけだ。俺はそれはただの詭弁だと思うけど。それに、
パズドラや艦コレに続くゲームがもっとわんさか出てきている筈
旧14は開始時点ではそれなりの数が出たんじゃなかったっけ?(キャンセルされた予約も含む)あまりの惨状にあっという間に見捨てられただけで
失敗?何故?XBOX 市場って、PS3 を普通に食うくらい巨大に成長しましたけど・・・
国内の話だよ、ちゃんと文章読めw
国内失敗したら終わりですよねーw
日本だけでシェア持ってても、最後はガラケーみたいな悲惨な未来しか待ってないよ。
別にガラケーも言うほど悲惨ではないと思いますが。限られた需要に合わせて事業をシュリンクして継続的な利益が上げられるのなら。
むしろかつての全盛期のほうが中の人的には色々悲惨ではないかと。
>>限られた需要に合わせて事業をシュリンクして継続的な利益が上げられるのなら。
だから仮定から結論を出すなって詭弁にしかならない。
おいおい、それだとお前も>>限られた需要に合わせて事業をシュリンクして継続的な利益が上げられるのなら。が実現できないって仮定の話じゃないか。
こういう場合はしっかりと現状のデータを提示して、今後の動向を推測し、もって現状に見える困難さ、逆に希望の持てる部分を提示・比較して結論を出すものだよ。脊髄反射的に仮定(条件)を仮定(思い込み)で否定するなんて、ブーメランってレベルじゃないぞ。
そもそもPS3のシェアは日本だけじゃないからガラケーを例えに出すのは的外れだよ。
僕の嫌いなものが評価されるのは、僕の好きなものが評価されないのは周囲の見る目がない、陰謀、工作etcに違いないみたいな幼稚な発想は卒業した方がストレス無く生きられると思いますよ
東京ディズニーランドの一人勝ち現象と同じで、ある程度の金額を注ぎ込むならより満足感を得られる選択をしたいって心理が働くのでしょう。その判断の過程でブランド力は少なからず影響を与えていると思います。ただ、大コケした旧14の後でも本当にユーザーが戻ってくるんでしょうか。旧パッケージを買った人に対しては初期費用のハードルが低くなってるから、その影響もあるのでは。今後継続的に課金してもらえるかどうかで本当の評価が決まっていくのでしょう。
USJも黒字なんすけど…
>普通のMMORPGなら旧14で失敗した時点でもう終わりというか、どれだけ改善されてもユーザーは戻ってきませんから。
×改善 ○作り直し
普通のメーカーなら金銭的な問題で作り直しなどできない。ただそれだけのことだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ブランド (スコア:0)
つくづく、日本国内のゲームってブランド力頼りなんだなぁ…と思いますね。
普通のMMORPGなら旧14で失敗した時点でもう終わりというか、どれだけ改善されてもユーザーは戻ってきませんから。
腐ってもスクエニ、FFのブランド力は健在ですね。
この事から鑑みるに、XBOXはブランド戦略に失敗したんだなぁとも。
Re: (スコア:0)
ほんとにブランド力がサービス成功の決定的な要因だったら、そもそも旧FF14でそれなりにユーザが集まっているはずじゃん。
でもゲーム内容が伴わなかったから失敗した。つまり日本国内のゲームのブランド力の影響は限定されている。
反例もいくらでもある。『パズドラ』や『艦これ』なんかはまったくの新規タイトルでブランド力はゼロだったけど成功してる。
『そのゲームはブランド力がある』『一度は失敗したゲームが復活しそう』⇒『ブランド力があるからゲームは復活したんだ』という推論はいかにももっともらしいけど、
成功の要因を『ブランド力』にばかり求めてしまうのは、あまりに短絡的な分析じゃないかな。
スクエニのブランド力の影響を否定はしないけど、ブランド力にばかり頼っているわけじゃないと思う。
Re: (スコア:0)
ヘッドロックがMMORPGを作って失敗して、作り直して成功するかと考えてみるとわかり易いかと。
ブランド力って偉大でしょ?
パズドラと艦コレもどっちも成功しているけど、偶然による要素が大きいからその成功に続くものが出ていない。
でもスクエニだったらスクエニから出ているゲームは内容が悪くなければ成功を収めている。
ところがスマホに幾多とある聞いた事も無いメーカーのゲームはほとんど世に知られる事も無く沈んでいる。
これがもしゲーム性が評価されて面白ければ勝ち抜ける土壌なら、パズドラや艦コレに続くゲームがもっとわんさか出てきている筈。
そういう事だよ。
新規IPで成功させるのってほんと難しいんだよ。
海外でも年々難しくなっているけど、国内はもうほとんど無理ゲーな領域になってきていて、ブランド力がなければ何かの偶然に頼るしか無い感じ。
運頼みなので後が続かない…。
Re: (スコア:0)
自分の考えにあわないものは偶然って言ってりゃ分析なんて意味がない。
偉そうに言って単に逃げてるだけだね。
新規IPが難しいのはゲームに限ったことじゃないでしょ。
ブランドが大事なのもほとんどすべての産業で言えること。
でもそれが全てじゃないし、ブランドにもブランドを守る努力が必要だろうに、そっちは見えない、見たくない。
自分が不遇なのはブランドがないからとでも泣き言言いたいのかと訝るね。
Re: (スコア:0)
偶然というよりは必然だと思いますけどね。ただ、誰かが儲かる商売を見つけたからといって、後発が必ずしも成功できる例じゃない、というだけで。
パズドラは、GREEやモバゲーみたいに「金払わせることに特化したゲーム性が薄いゲーム」が幅をきかせてる中で、少なくとも一定水準以上のゲーム性と、「金を払わなくてもそこそこできる(でも払えば便利)」というスタンスが受け入れられた結果でしょう。
艦これは運営がとにかくマトモで、ユーザーの求め
Re: (スコア:0)
いや、まるでスマホにわんさかあるゲームが面白いのに売れていないかのような言い分だけど、実際は面白くないから売れていないだけよ。
ぶっちゃけ、バスドラをパクったパズル+αのパズドラクローンですら、後発で色々と考える時間はあったのに「パズドラより詰まらない」の烙印を押されるものばかりしか出ていないし。
Re: (スコア:0)
ブランド力のあるゲームが成功した⇒やっぱり決め手はブランド力だ!やはり俺は正しかった!
ブランド力のあるゲームが失敗した⇒ブランド力のあるゲームが作り直して再び成功した例がある!やはり俺は正しかった!
ブランド力のないゲームが成功した⇒ただの偶然。あくまで決め手はブランド力だ!やはり俺は正しかった!
ブランド力のないゲームが失敗した⇒ブランド力がないから失敗して当然。やはり俺は正しかった!
君はこう言いたいわけか。すげえな、あらゆる事象が君の意見を肯定してるわけだ。俺はそれはただの詭弁だと思うけど。それに、
パズドラや艦コレに続くゲームがもっとわんさか出てきている筈
Re: (スコア:0)
旧14は開始時点ではそれなりの数が出たんじゃなかったっけ?(キャンセルされた予約も含む)
あまりの惨状にあっという間に見捨てられただけで
Re: (スコア:0)
失敗?何故?
XBOX 市場って、PS3 を普通に食うくらい巨大に成長しましたけど・・・
Re: (スコア:0)
国内の話だよ、ちゃんと文章読めw
Re: (スコア:0)
国内失敗したら終わりですよねーw
Re: (スコア:0)
日本だけでシェア持ってても、
最後はガラケーみたいな悲惨な未来しか待ってないよ。
Re: (スコア:0)
別にガラケーも言うほど悲惨ではないと思いますが。
限られた需要に合わせて事業をシュリンクして継続的な利益が上げられるのなら。
むしろかつての全盛期のほうが中の人的には色々悲惨ではないかと。
Re: (スコア:0)
>>限られた需要に合わせて事業をシュリンクして継続的な利益が上げられるのなら。
だから仮定から結論を出すなって
詭弁にしかならない。
Re: (スコア:0)
おいおい、それだとお前も
>>限られた需要に合わせて事業をシュリンクして継続的な利益が上げられるのなら。
が実現できないって仮定の話じゃないか。
こういう場合はしっかりと現状のデータを提示して、
今後の動向を推測し、もって現状に見える困難さ、逆に希望の持てる部分を提示・比較して
結論を出すものだよ。
脊髄反射的に仮定(条件)を仮定(思い込み)で否定するなんて、ブーメランってレベルじゃないぞ。
Re: (スコア:0)
そもそもPS3のシェアは日本だけじゃないからガラケーを例えに出すのは的外れだよ。
Re: (スコア:0)
僕の嫌いなものが評価されるのは、僕の好きなものが評価されないのは
周囲の見る目がない、陰謀、工作etcに違いない
みたいな幼稚な発想は卒業した方がストレス無く生きられると思いますよ
Re: (スコア:0)
出戻りより新規の方がはるかに多いんだけどね
Re: (スコア:0)
東京ディズニーランドの一人勝ち現象と同じで、ある程度の金額を注ぎ込むならより満足感を得られる選択をしたいって心理が働くのでしょう。
その判断の過程でブランド力は少なからず影響を与えていると思います。
ただ、大コケした旧14の後でも本当にユーザーが戻ってくるんでしょうか。
旧パッケージを買った人に対しては初期費用のハードルが低くなってるから、その影響もあるのでは。
今後継続的に課金してもらえるかどうかで本当の評価が決まっていくのでしょう。
Re: (スコア:0)
USJも黒字なんすけど…
Re: (スコア:0)
>普通のMMORPGなら旧14で失敗した時点でもう終わりというか、どれだけ改善されてもユーザーは戻ってきませんから。
×改善 ○作り直し
普通のメーカーなら金銭的な問題で作り直しなどできない。
ただそれだけのことだろ。