アカウント名:
パスワード:
どうやってそのtweetを受け取るの?
すべての通信が同時に遮断されるとは限らない。
2011年3月11日、あの震災の時 都内にいましたが携帯電話、公衆電話、キャリアメールといった既存連絡網が輻輳して使えない中、Twitterによる連絡はほぼリアルタイムで取り合うことができ、大変助かりました。
災害の連絡が必要なのは「災害が起きているその場所」以外でもあり、その場所で使える可能性のある複数の手段を用意するというのは決して愚かなことではありません。
そうなんだ。あの時はdocomoの回線(FOMA?)自体がつながらなくてスマホは役立たず。twitterもgoogle mapも使えずスマホでmap見ながら歩いて帰ろうとしたけど諦め。willcomとdocomoでもmovaは使えたのでそちらでなんとか情報やり取りしてました。
まぁそういうことからもいろんな通信手段を並列で運用しておくってのはいいですね。
あれから丸二年半たってるので情報としての価値はほとんどないとおもいますが、当時Softbank回線のiPhoneはTwitterには割と接続が可能ながら電話不可って感じでした
岩手の友人曰く、避難所とその後の仮設住居ではiPhone(SBM)に電波が入らず。結局au回線の無線ルータが重宝したそうです、最初に中継車(?)が来たのもauだと言ってた。SBM回線は繋がり易さよりも初期投資と維持費が安いので助かったとのこと。
被災者検索と伝言はgoogleのを使ってなんとかなったっけ。友人の友人(顔も知らない人たち)経由でいっぱい情報交換してようやく見つかったときは涙出た。
twitterのそれにも期待しよう。#twitterアカウント復活させないと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
どうやってそのtweetを受け取るの?
Re:従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
すべての通信が同時に遮断されるとは限らない。
2011年3月11日、あの震災の時 都内にいましたが携帯電話、公衆電話、キャリアメールといった既存連絡網が輻輳して使えない中、
Twitterによる連絡はほぼリアルタイムで取り合うことができ、大変助かりました。
災害の連絡が必要なのは「災害が起きているその場所」以外でもあり、その場所で使える可能性のある複数の手段を用意するというのは決して愚かなことではありません。
Re:従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
そうなんだ。
あの時はdocomoの回線(FOMA?)自体がつながらなくてスマホは役立たず。
twitterもgoogle mapも使えずスマホでmap見ながら歩いて帰ろうとしたけど諦め。
willcomとdocomoでもmovaは使えたのでそちらでなんとか情報やり取りしてました。
まぁそういうことからもいろんな通信手段を並列で運用しておくってのはいいですね。
Re: (スコア:0)
あれから丸二年半たってるので情報としての価値はほとんどないとおもいますが、
当時Softbank回線のiPhoneはTwitterには割と接続が可能ながら電話不可って感じでした
Re:従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
岩手の友人曰く、避難所とその後の仮設住居ではiPhone(SBM)に電波が入らず。
結局au回線の無線ルータが重宝したそうです、最初に中継車(?)が来たのもauだと言ってた。
SBM回線は繋がり易さよりも初期投資と維持費が安いので助かったとのこと。
被災者検索と伝言はgoogleのを使ってなんとかなったっけ。
友人の友人(顔も知らない人たち)経由でいっぱい情報交換してようやく見つかったときは涙出た。
twitterのそれにも期待しよう。
#twitterアカウント復活させないと。