アカウント名:
パスワード:
多数送信されているのは、まあそうなんだろうけれど、知らない人からこんな訳のわからない (というか不気味な) メールが送られてきても、さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
どうも、リテラシのリテラシを論ずる土台が必要なようですね。100万通送ったら0.1%でも1000件ヒットする。0.1%を純粋な経験で語るなら、友達1000人必要。
「そんなに」ってのは、定性的に予測できないんじゃないかな。ダイレクトメールとか、飛び込み営業とかでも同じなんでしょうけど。
「成功率低そう」と書いたのは、「手法から考えて成功率が低そうと予測している」という意味であって、「経験上成功率が低い」という意味で書いたわけではないよ。僕の予測が外れている可能性があるのは認めるけど。
というよりも、「成功」が何を意味するかが食い違っていたりしない?
たぶん食い違ってはいないと思うけれど、もうちょっと細かく書いてみる。
僕はこのメールの誘導先のサイトを確認していないのだけれど、誘導先がフィッシングサイトという話が正しいなら、目的はフィッシングだろうから、メールを受け取った人を (1) サイトに誘導して (2) クレジットカード番号やログイン ID とパスワード等の重要な情報を入力させれば成功、途中で脱落したら失敗だと思う。
今回のメールの (1) の成功率は、最初から銀行なり役所なりを装うフィッシングメールより低いと予想している、というのが僕が #2469877 で書いた話。
(1) が成功した上で (2) が
「新たなフィッシングの手段が出てきたから気を付けろ」という話に対して「成功率が低い」と書いて「従来手法より成功率が低い」以外の解釈をする人がいるとは思わなかったんだ。
僕が想定していなかった、「絶対的な確率として小さい」というナンセンスな解釈をしていた人は、この解釈がナンセンスだとわかっていて文句まで付けている。ナンセンスな解釈だなあと思ったところで、自分の解釈が違うかも、と思わない人とコミュニケーションをとるのは難しいよ。
横ですが
> さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
ご自分の書かれた文をもうすこしよく読まれたほうがよいと思います。
いるから話題になってるんだろアホか、ってツッコミに対してあれじゃぁ、「後出しじゃんけん」以外のなにものでもないし、ナンセンスなのはあんたの言語感覚だろう。
同様な印象。最初の書き込みの主張は一般にあるフィッシングよりもから揚げ写真の方がリンクを「クリック」してくれる率は低くなると予想している表明にしか読めない。アホとは特に思わないが、あとから表明している書き込みから受ける印象は大変に悪いと感ずる。
最初の書き込みの主張は一般にあるフィッシングよりもから揚げ写真の方がリンクを 「クリック」してくれる率は低くなると予想している表明にしか読めない。
それはまさに僕が最初の書き込み #2469877 で書いたつもりのことなので、そこを理解してくれている人が後の書き込みを読んでどうして印象が悪くなるのか、戸惑っている。
#2469877 が従来手法との比較だというのがわからない人がいたので、そこは #2469898 で補足した。 #2469877 ではフィッシング成功率のつもりで「成功率」と書いておきながら本文ではクリック率の話しかしておらず、クリッ
#2469877 ではフィッシング成功率のつもりで「成功率」と書いておきながら本文ではクリック率の話しかしておらず……
だからですよ。本文でクリック率の話しかしていなかったから、それを読んだ多くの者がそれを「クリック成功率」と補完したのです。(そして、あなたの「クリック成功率は低いはず」という意見に関して異論のある者が多数いた。「フィッシング成功率は低いはず」という意見への反論は出ていない模様)
少なくとも、#2469889氏の発言はクリック率に関しての話でしょう(このコメントには「成功率」の語は含まれていません)。それを、あなたはフィッシング成功率の話と読み違えたのだと推測します。行き違いはここから始まっています。そして、後から「成功率=フィッシング成功率だった」と書かれたら、後出しじゃんけんとか超能力とか揶揄されるのは仕方がないし、それに対して
ナンセンスな解釈だなあと思ったところで、自分の解釈が違うかも、と思わない人とコミュニケーションをとるのは難しいよ。
と言われたら、反発を受けるのが当然です。
あなたご自身は、「自分の解釈が違うかも」とは思わなかったのですか?自分の方が他者の意見を読み違えている可能性を認識した上で、スレッドを読み直してみるのをお勧めします。
少なくとも、#2469889氏の発言はクリック率に関しての話でしょう(このコメントには「成功率」の語は含まれていません)。
それは僕もそう思いますが、クリック率の話だとしてもコメント #2469889 には他のフィッシングメールあるいは迷惑メールとの比較という視点が抜けており、それを僕は #2469898 で補足したのですから、この点について何も非難される覚えがありません。
「他のフィッシングメール」に夢を見過ぎなんじゃないですか?
家出少女保護やアリクイに唐揚げが劣っているとでも?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
成功率低そう (スコア:3)
多数送信されているのは、まあそうなんだろうけれど、知らない人からこんな訳のわからない (というか不気味な) メールが送られてきても、さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
Re: (スコア:0)
どうも、リテラシのリテラシを論ずる土台が必要なようですね。100万通送ったら0.1%でも1000件ヒットする。0.1%を純粋な経験で語るなら、友達1000人必要。
「そんなに」ってのは、定性的に予測できないんじゃないかな。ダイレクトメールとか、飛び込み営業とかでも同じなんでしょうけど。
Re: (スコア:2)
「成功率低そう」と書いたのは、「手法から考えて成功率が低そうと予測している」という意味であって、「経験上成功率が低い」という意味で書いたわけではないよ。僕の予測が外れている可能性があるのは認めるけど。
Re: (スコア:0)
というよりも、「成功」が何を意味するかが食い違っていたりしない?
Re: (スコア:2)
たぶん食い違ってはいないと思うけれど、もうちょっと細かく書いてみる。
僕はこのメールの誘導先のサイトを確認していないのだけれど、誘導先がフィッシングサイトという話が正しいなら、目的はフィッシングだろうから、メールを受け取った人を (1) サイトに誘導して (2) クレジットカード番号やログイン ID とパスワード等の重要な情報を入力させれば成功、途中で脱落したら失敗だと思う。
今回のメールの (1) の成功率は、最初から銀行なり役所なりを装うフィッシングメールより低いと予想している、というのが僕が #2469877 で書いた話。
(1) が成功した上で (2) が
Re: (スコア:2, 興味深い)
で、#2469877 を引用させてもらう。
<引用ここから>
多数送信されているのは、まあそうなんだろうけれど、知らない人からこんな訳のわからない (というか不気味な) メールが送られてきても、さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
<引用ここまで>
なんか随分と後出しジャンケンな感じですが、気のせいでしょうか。
私には超能力が無いので、書かれていない文面は読み取れませんでした。
Re: (スコア:1)
「新たなフィッシングの手段が出てきたから気を付けろ」という話に対して「成功率が低い」と書いて「従来手法より成功率が低い」以外の解釈をする人がいるとは思わなかったんだ。
僕が想定していなかった、「絶対的な確率として小さい」というナンセンスな解釈をしていた人は、この解釈がナンセンスだとわかっていて文句まで付けている。ナンセンスな解釈だなあと思ったところで、自分の解釈が違うかも、と思わない人とコミュニケーションをとるのは難しいよ。
Re: (スコア:0)
横ですが
> さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
ご自分の書かれた文をもうすこしよく読まれたほうがよいと思います。
> さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
いるから話題になってるんだろアホか、ってツッコミに対してあれじゃぁ、「後出しじゃんけん」以外のなにものでもないし、ナンセンスなのはあんたの言語感覚だろう。
Re: (スコア:0)
同様な印象。
最初の書き込みの主張は一般にあるフィッシングよりもから揚げ写真の方がリンクを
「クリック」してくれる率は低くなると予想している表明にしか読めない。
アホとは特に思わないが、あとから表明している書き込みから受ける印象は大変に悪いと感ずる。
Re: (スコア:2)
それはまさに僕が最初の書き込み #2469877 で書いたつもりのことなので、そこを理解してくれている人が後の書き込みを読んでどうして印象が悪くなるのか、戸惑っている。
#2469877 が従来手法との比較だというのがわからない人がいたので、そこは #2469898 で補足した。 #2469877 ではフィッシング成功率のつもりで「成功率」と書いておきながら本文ではクリック率の話しかしておらず、クリッ
Re:成功率低そう (スコア:0)
だからですよ。
本文でクリック率の話しかしていなかったから、それを読んだ多くの者がそれを「クリック成功率」と補完したのです。
(そして、あなたの「クリック成功率は低いはず」という意見に関して異論のある者が多数いた。「フィッシング成功率は低いはず」という意見への反論は出ていない模様)
少なくとも、#2469889氏の発言はクリック率に関しての話でしょう(このコメントには「成功率」の語は含まれていません)。それを、あなたはフィッシング成功率の話と読み違えたのだと推測します。
行き違いはここから始まっています。
そして、後から「成功率=フィッシング成功率だった」と書かれたら、後出しじゃんけんとか超能力とか揶揄されるのは仕方がないし、それに対して
と言われたら、反発を受けるのが当然です。
あなたご自身は、「自分の解釈が違うかも」とは思わなかったのですか?
自分の方が他者の意見を読み違えている可能性を認識した上で、スレッドを読み直してみるのをお勧めします。
Re:成功率低そう (スコア:2)
それは僕もそう思いますが、クリック率の話だとしてもコメント #2469889 には他のフィッシングメールあるいは迷惑メールとの比較という視点が抜けており、それを僕は #2469898 で補足したのですから、この点について何も非難される覚えがありません。
Re: (スコア:0)
「他のフィッシングメール」に夢を見過ぎなんじゃないですか?
家出少女保護やアリクイに唐揚げが劣っているとでも?