アカウント名:
パスワード:
CPUが熱暴走して車も暴走するとか…こわいこわいw
コンピュータのハック&クラックの可能性を考えれば暴走しないとは言い切れないと思うのだけど。現在のハイブリッド車や電気自動車ですらハックされるから。自動運転車はネットワーク必須になるでしょうから、実際にハックされて事故ったり暴走したり。
ハンドル・ブレーキ・アクセル・クラッチ・ミッションは機械的リンケージを残しておく方が安全でしょうが、今のマニュアルミッション車ですらアクセルは電子制御スロットルだし、ハンドルはモーターサーボだし。航空機や船舶は操舵力が人力では絶対足りないから止む得ないでしょうが、自動車は人力+油圧サーボで何とかなるんだから、古典的構造のままの方が信頼性は高いでしょう。キャブレター時代の自動車の方がドライバーに障害が発生しない限り故障しないので、安全だと言えるかもしれません。ドライバーの障害が多すぎて安全じゃないので、自動運転にしようという理屈は解りますけどね。
キャブレター時代の車にお乗りの方ですか?
CPUの熱暴走を気にされているようですが、通常、ECUのCPUは熱暴走した時点で動作を止めてしまいます。燃料噴射を電子制御で行っている現代のガソリンエンジンでは、ECUからの点火信号でスパークプラグに点火し、圧縮した混合ガスを爆発させ、動力を発生させていますが、ECUが停止するということは、点火信号が得られないわけで、当然、エンジンは停止します。なので、熱暴走が発覚するのは、走行中に突然エンジンが止まる、あるいは、エンジンが掛からない、という事象が発生した場合です。そもそも、エンジンルーム内は
ネタにマジレス感謝。
自動車メーカーが作るものは異常時に安全側に倒れるようなものを作ってくれそうだけど、ITメーカーが作ると、どうも楽観的なものを作ってくれそうでちょっと怖いと思い書き込みをしたのでした。
もちろんエンジンが電子制御されているのは知っているけど、知らない話もあって勉強になりました。
暴走とはハンドリング含めて操作できない事を意味するからエンジンが止まったら暴走する可能性はあるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
暑い日になると (スコア:0)
CPUが熱暴走して車も暴走するとか…こわいこわいw
Re:暑い日になると (スコア:1)
コンピュータのハック&クラックの可能性を考えれば暴走しないとは言い切れないと思うのだけど。
現在のハイブリッド車や電気自動車ですらハックされるから。
自動運転車はネットワーク必須になるでしょうから、実際にハックされて事故ったり暴走したり。
ハンドル・ブレーキ・アクセル・クラッチ・ミッションは機械的リンケージを残しておく方が安全でしょうが、
今のマニュアルミッション車ですらアクセルは電子制御スロットルだし、ハンドルはモーターサーボだし。
航空機や船舶は操舵力が人力では絶対足りないから止む得ないでしょうが、自動車は人力+油圧サーボで何とかなるんだから、
古典的構造のままの方が信頼性は高いでしょう。
キャブレター時代の自動車の方がドライバーに障害が発生しない限り故障しないので、安全だと言えるかもしれません。
ドライバーの障害が多すぎて安全じゃないので、自動運転にしようという理屈は解りますけどね。
Re: (スコア:0)
キャブレター時代の車にお乗りの方ですか?
CPUの熱暴走を気にされているようですが、通常、ECUのCPUは熱暴走した時点で動作を止めてしまいます。
燃料噴射を電子制御で行っている現代のガソリンエンジンでは、ECUからの点火信号でスパークプラグに点火し、
圧縮した混合ガスを爆発させ、動力を発生させていますが、ECUが停止するということは、点火信号が得られないわけで、当然、エンジンは停止します。
なので、熱暴走が発覚するのは、走行中に突然エンジンが止まる、あるいは、エンジンが掛からない、という事象が発生した場合です。
そもそも、エンジンルーム内は
Re: (スコア:0)
ネタにマジレス感謝。
自動車メーカーが作るものは異常時に安全側に倒れるようなものを作ってくれそうだけど、ITメーカーが作ると、どうも楽観的なものを作ってくれそうでちょっと怖いと思い書き込みをしたのでした。
もちろんエンジンが電子制御されているのは知っているけど、知らない話もあって勉強になりました。
Re: (スコア:0)
暴走とはハンドリング含めて操作できない事を意味するから
エンジンが止まったら暴走する可能性はあるよね。