アカウント名:
パスワード:
タレこみのような話を聞くたびに感じるのは、「IT」というものが人工知能の開発みたいな技術の先端を研究するものから、企業のビジネスを情報化するためのものまで、いっしょくたにされているということ。 一般企業のIT担当部門で、まず求められるものは、自社のビジネスを分析して、システム化するための計画を立てたり、プロジェクトを管理したりといったもので、これらの能力って、ビジネスを行うために必要な基礎能力といえるし、このあたりは文系でも学ぶ範囲だから1/3が経営学とか社会科学専攻というのも理解できる。 本格的な情報科学や数学が必要な企業って、金融関係の中でも大規模な企業とか、ITを競争力に活かすことを強く認識している企業で、全体から見れば少数派ではないかな。
米国の記事に対して日本企業特有の事情を持ちだして批判する理由がわからない。
環境違いの批判ドヤ顔を見るのが/.の楽しみだと思っていましたが?
本家から持ってきたタレコミでも米国の話そっちのけで日本の話に終始するのはいつものことです。
むしろそうでないとジャパンでやる理由が無い。パスポートも持って無さそうな奴らの「ぼくのかんがえたおうべい」語りに「参考になる」とかつくのはもううんざりですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
非IT企業のIT担当者に必要なスキル (スコア:4, すばらしい洞察)
タレこみのような話を聞くたびに感じるのは、「IT」というものが人工知能の開発みたいな技術の先端を研究するものから、企業のビジネスを情報化するためのものまで、いっしょくたにされているということ。
一般企業のIT担当部門で、まず求められるものは、自社のビジネスを分析して、システム化するための計画を立てたり、プロジェクトを管理したりといったもので、これらの能力って、ビジネスを行うために必要な基礎能力といえるし、このあたりは文系でも学ぶ範囲だから1/3が経営学とか社会科学専攻というのも理解できる。
本格的な情報科学や数学が必要な企業って、金融関係の中でも大規模な企業とか、ITを競争力に活かすことを強く認識している企業で、全体から見れば少数派ではないかな。
Re:非IT企業のIT担当者に必要なスキル (スコア:1)
米国の記事に対して日本企業特有の事情を持ちだして批判する理由がわからない。
Re:非IT企業のIT担当者に必要なスキル (スコア:1)
環境違いの批判ドヤ顔を見るのが/.の楽しみだと思っていましたが?
Re: (スコア:0)
本家から持ってきたタレコミでも米国の話そっちのけで日本の話に終始するのはいつものことです。
Re: (スコア:0)
むしろそうでないとジャパンでやる理由が無い。
パスポートも持って無さそうな奴らの「ぼくのかんがえたおうべい」語りに「参考になる」とかつくのはもううんざりですよ。