アカウント名:
パスワード:
何で儲けるのがメインなのかは知らないですが、時々TLに表示される「○○のプロモーション」っていう広告が主体だとしたら、フォロワー数は関係無いんじゃないだろうか。もちろん、その広告をRTしてもらいたいなら関係あるけど、そんな不確定な要素に重点は置かないだろうし。
プロモーションのは公式じゃないクライアントには表示されないから、それをメインで稼ごうとしてるなら無理なこと甚だしいと思う。まあ、アカウント数の制限とかAPI使用回数の変な制限とか、そういう非公式クライアントへの嫌がらせをして、公式クライアントに誘導しようと思ってる可能性もあるけど。
いっそ有料アカウント作っちゃえばいいのにね。月300円とかでAPI回数制限がかなり緩くなります、とか。ついでにbot的なアカウントは有料じゃないと使えないようにすればノイズがかなり消えて使いやすくなるんだけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
Twitterのビジネス (スコア:0)
何で儲けるのがメインなのかは知らないですが、時々TLに表示される「○○のプロモーション」っていう広告が主体だとしたら、フォロワー数は関係無いんじゃないだろうか。
もちろん、その広告をRTしてもらいたいなら関係あるけど、そんな不確定な要素に重点は置かないだろうし。
Re:Twitterのビジネス (スコア:0)
プロモーションのは公式じゃないクライアントには表示されないから、それをメインで稼ごうとしてるなら無理なこと甚だしいと思う。
まあ、アカウント数の制限とかAPI使用回数の変な制限とか、そういう非公式クライアントへの嫌がらせをして、公式クライアントに誘導しようと思ってる可能性もあるけど。
いっそ有料アカウント作っちゃえばいいのにね。月300円とかでAPI回数制限がかなり緩くなります、とか。
ついでにbot的なアカウントは有料じゃないと使えないようにすればノイズがかなり消えて使いやすくなるんだけどな。