アカウント名:
パスワード:
タブレットであることに意義があるのだと思う。タブレットによる手書きならば、図や数式も手書きで簡単に描けるし。しかもキーボードでテキストデータも作成できる。もしカメラやマイクが付いているなら、授業を録画録音してライブラリー化することだって可能かもしれない。(寝たい日は授業を録画したまま寝て、家でゆっくり見返したりも可能なはず。もしくは休んだ日にクラスメートが授業を録画して動画データをくれたり等)全授業のノートにこれを使って、過去の授業をgitでバージョンコントロールしたり、要点をgrepして復讐するようなことも、マメな人なら可能なはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
タブレットなら手書きできる (スコア:1)
タブレットであることに意義があるのだと思う。
タブレットによる手書きならば、図や数式も手書きで簡単に描けるし。
しかもキーボードでテキストデータも作成できる。
もしカメラやマイクが付いているなら、授業を録画録音してライブラリー化することだって可能かもしれない。
(寝たい日は授業を録画したまま寝て、家でゆっくり見返したりも可能なはず。もしくは休んだ日にクラスメートが授業を録画して動画データをくれたり等)
全授業のノートにこれを使って、過去の授業をgitでバージョンコントロールしたり、要点をgrepして復讐するようなことも、マメな人なら可能なはず。
Re:タブレットなら手書きできる (スコア:2)
どっちかと言うとこのテのコンピュータ活用法的なことを先に教えた方が良いのでは。
たしかにタブレットなら手書きと同じ感覚でノート代わりにできるでしょうが、
ホントに手書きノートの代わりにしか使わない(使えない)人も多そう。
それでも授業によって取り替える必要もないし書いたものを全て持ち歩ける&見返せる利点はありますが、
エラーや物理的なクラッシュで一瞬でパーになる危険も孕む諸刃の剣。
そうならないためにバックアップとるとか、結局有効に使うためにはPCリテラシが必要になるわけで。
IT(ICT?)で教育振興の前に、教える先生の側も含めてそういう知識をまず身に付けとく方がいいんではないかと。
※もっと安く、昨今流行りの言い方だとコンピュータがよりコモディティ化してからでもいいのでは。
※タブレットPCなんか2〜3,000円くらいで買えるようになってからでも十分なんとちゃうんかと。