アカウント名:
パスワード:
多数の利益のために一個人の不利益は我慢しろと言っているように聞こえるそういう場合は国のフォローが必要だと思うのだが
この案件については確かに原告の名誉を傷つける可能性があるサジェストだけれども、内容はおそらく事実なので割と仕方がない感もあると思います(※注 個人的な感想です)
# 犯行への関与は無いにしても、性犯罪団体の幹部を国がフォローはさすがに無い# もっとサジェスト削除の妥当性がある案件では話が変わるだろう、とは思います
概ね同感だな。
>内容はおそらく事実なので割と仕方がない感もあると思います(※注 個人的な感想です)一番変なのはここなんだよね。
もし本当に被害者なら、まずは「アレが事実と異なる」とか「名誉毀損である」という判決を先に出して、それからその判決を元にGoogleに「アレは名誉毀損なのでなんとかしろ」と交渉すべきなのに、そういう事実認定については争ってない。
言わば原告は「そのような事実があった」と黙認してる形になってる。
それでGoogleに検索でなんとかしろというのはお門違い。
ひょっとして 「事実なら名誉毀損は成立しない」 とか恥ずかしい勘違いをしてる情弱さんですか?
正しい情報をたくさん知っている方が偉いという価値観は、ネットの普及とともに終了しました。
もちろん、知ってるに越したことはないですが。
そのとおりなんだけど、調べれば分かることを調べずに間違った発言をしたのだから、それは情弱と呼ばれても仕方がないと思うんだ。
「これはちゃんと調べてから発言しないと危ないぞ」っていう予知能力が働くためには、やっぱりある程度の知識が必要なんだよ。そういう意味では、正しい情報をたくさん知っていることの重要性は、ネットの普及でむしろ増したんじゃないかな。
というか、(#2529079) を>>ひょっとして 「事実なら名誉毀損は成立しない」 とか恥ずかしい勘違いをしてる情弱さんですか?風に読んじゃう人って、自称情強くらいのもんでしょうに。
「事実認定については争ってない」が読めないのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なんだか (スコア:1)
多数の利益のために一個人の不利益は我慢しろと言っているように聞こえる
そういう場合は国のフォローが必要だと思うのだが
Re: (スコア:0)
この案件については確かに原告の名誉を傷つける可能性があるサジェストだけれども、
内容はおそらく事実なので割と仕方がない感もあると思います(※注 個人的な感想です)
# 犯行への関与は無いにしても、性犯罪団体の幹部を国がフォローはさすがに無い
# もっとサジェスト削除の妥当性がある案件では話が変わるだろう、とは思います
Re: (スコア:1)
概ね同感だな。
>内容はおそらく事実なので割と仕方がない感もあると思います(※注 個人的な感想です)
一番変なのはここなんだよね。
もし本当に被害者なら、まずは「アレが事実と異なる」とか「名誉毀損である」という判決を先に出して、
それからその判決を元にGoogleに「アレは名誉毀損なのでなんとかしろ」と交渉すべきなのに、
そういう事実認定については争ってない。
言わば原告は「そのような事実があった」と黙認してる形になってる。
それでGoogleに検索でなんとかしろというのはお門違い。
Re: (スコア:0)
ひょっとして 「事実なら名誉毀損は成立しない」 とか恥ずかしい勘違いをしてる情弱さんですか?
Re: (スコア:0)
正しい情報をたくさん知っている方が偉いという価値観は、ネットの普及とともに終了しました。
もちろん、知ってるに越したことはないですが。
Re: (スコア:0)
そのとおりなんだけど、調べれば分かることを調べずに間違った発言をしたのだから、それは情弱と呼ばれても仕方がないと思うんだ。
「これはちゃんと調べてから発言しないと危ないぞ」っていう予知能力が働くためには、やっぱりある程度の知識が必要なんだよ。
そういう意味では、正しい情報をたくさん知っていることの重要性は、ネットの普及でむしろ増したんじゃないかな。
Re:なんだか (スコア:0)
というか、(#2529079) を
>>ひょっとして 「事実なら名誉毀損は成立しない」 とか恥ずかしい勘違いをしてる情弱さんですか?
風に読んじゃう人って、自称情強くらいのもんでしょうに。
「事実認定については争ってない」が読めないのか