アカウント名:
パスワード:
「日本国内のベンチャーキャピタル」ってどういうところに投資してるの?
スタートアップ期が終了し、経営が軌道に乗った上向き調子の、元ベンチャー企業だった会社に出資してます。
9割方成功すると見込まれる会社に投資しています。
だから必要以上に収益絡みで口出ししてくるし結果としてGoogleでよかったと思う
それベンチャーキャピタルじゃなくて市井の銀行や信金の業務だよねそして銀行は事業を見て企業に投資できず、資産を担保にしてのサルでも出来る融資しか出来ない日本の金融界には与信能力が欠落している
#資産もシェアも見るべき業績もない企業にDCF法で将来性をでっち上げていた欧米の投資銀行もどうかとは思うが
日本の会社に与信能力がないなら与信しなきゃいい。そういう能力がある米国の会社がやればいいってだけで、現にそうなってるわけでしょ。何も問題ないよ。
担保を持っていて、失敗する見込みの高い会社に投資します。だったりして。
担保ベースで与信しますというのもまあ一つの与信能力ではあるし、遊びじゃないので大多数の金貸しはそうなると思う。利息上げて個人保証しても、回収できる可能性は落ちる。
そうでない金貸しもあって欲しいとは思うが、主流にはならんと思う。
まあ、本来銀行は融資をするところであって投資をするところじゃないってところ?まともな投資主体はそもそも存在しなかった。
現在でも、ベンチャーをいくつも面倒見て育ったところから回収、なんてことはしてなくて、個別にリスクはじいてるでしょ。で、その状況は(自称)ベンチャーキャピタルも同じような。
日本における、市井の銀行や信金の業務は120%回収可能な案件に無駄に不要な追い貸しすることでしょ。今の日本の金融界には与信能力が欠落どころか皆無と思われ・・・・。
そういう意味では日本のVCだってそれなりに仕事していると思う。それで案件も見つかるし業務もまわっているんだから。銀行や信金がまぬけなのが悪い。
日本の場合、ベンチャーといっても、大企業が系列内で社内ベンチャーというのが多いのではないかなあ。個人による零細のベンチャーだと、何か特殊な特許を持っているとか、一発屋で終わるかもしれないがヒット商品を持っているようなところでないと、銀行も投資家も見向きもしないようですね。
それって、回収できなかったらツケは親企業に回せるという見込みがあるからという事か、実質は親企業への融資という事なのか。
一度、大企業の社内ベンチャーの中を見たことがあったけど、ひどかった。どこぞで拾ってきたプロダクトをわけわからないままでいじりまくって、プロダクトの特性とは関係ない意味のない機能をでっち上げたり、木に竹を継ぐような拡張をやったり、実体は企画レベルから自社外に丸投げしてたりしてた(結果、関連会社の食い物になってた)ものを、親企業のネームバリューで売り続けてた。
中の人は危なくなったら逃げる気まんまん状態というか、ほとんど逃げていて(親会社に帰ったのか、好条件で退職したか)、残ったのは入社0~3年程度の右も左もわからない若造のみでカオスな状態だったけど、今どうなってるかなあ。
まぁ、銀行や投資家()が技術とかわかるわけないからねもっとも、Googleはこのベンチャーが失敗しても問題ないレベルの資金力だからこそというのもある
ほら、去年、何とかムーンとかいうのを出した会社があっただろ....
ぼかさずに書こうか。enchantMOON
結局手書き入力って難しいねってことを再確認しただけでしたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:1)
「日本国内のベンチャーキャピタル」ってどういうところに投資してるの?
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:4, おもしろおかしい)
スタートアップ期が終了し、経営が軌道に乗った上向き調子の、元ベンチャー企業だった会社に出資してます。
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:3, 興味深い)
9割方成功すると見込まれる会社に投資しています。
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:1)
だから必要以上に収益絡みで口出ししてくるし結果としてGoogleでよかったと思う
Re: (スコア:0)
それベンチャーキャピタルじゃなくて市井の銀行や信金の業務だよね
そして銀行は事業を見て企業に投資できず、資産を担保にしてのサルでも出来る融資しか出来ない
日本の金融界には与信能力が欠落している
#資産もシェアも見るべき業績もない企業にDCF法で将来性をでっち上げていた欧米の投資銀行もどうかとは思うが
Re: (スコア:0)
日本の会社に与信能力がないなら与信しなきゃいい。
そういう能力がある米国の会社がやればいいってだけで、
現にそうなってるわけでしょ。何も問題ないよ。
Re: (スコア:0)
担保を持っていて、失敗する見込みの高い会社に投資します。だったりして。
担保ベースで与信しますというのもまあ一つの与信能力ではあるし、遊びじゃないので大多数の金貸しはそうなると思う。
利息上げて個人保証しても、回収できる可能性は落ちる。
そうでない金貸しもあって欲しいとは思うが、主流にはならんと思う。
Re: (スコア:0)
まあ、本来銀行は融資をするところであって投資をするところじゃないってところ?
まともな投資主体はそもそも存在しなかった。
現在でも、ベンチャーをいくつも面倒見て育ったところから回収、なんてことはしてなくて、個別にリスクはじいてるでしょ。
で、その状況は(自称)ベンチャーキャピタルも同じような。
Re: (スコア:0)
日本における、市井の銀行や信金の業務は120%回収可能な案件に無駄に不要な追い貸しすることでしょ。
今の日本の金融界には与信能力が欠落どころか皆無と思われ・・・・。
そういう意味では日本のVCだってそれなりに仕事していると思う。それで案件も見つかるし業務もまわっているんだから。
銀行や信金がまぬけなのが悪い。
Re: (スコア:0)
日本の場合、ベンチャーといっても、大企業が系列内で社内ベンチャーというのが多いのではないかなあ。
個人による零細のベンチャーだと、何か特殊な特許を持っているとか、一発屋で終わるかもしれないがヒット商品を持っているようなところでないと、銀行も投資家も見向きもしないようですね。
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:1)
それって、回収できなかったらツケは親企業に回せるという見込みがあるからという事か、実質は親企業への融資という事なのか。
一度、大企業の社内ベンチャーの中を見たことがあったけど、ひどかった。
どこぞで拾ってきたプロダクトをわけわからないままでいじりまくって、プロダクトの特性とは関係ない
意味のない機能をでっち上げたり、木に竹を継ぐような拡張をやったり、
実体は企画レベルから自社外に丸投げしてたりしてた(結果、関連会社の食い物になってた)ものを、親企業のネームバリューで売り続けてた。
中の人は危なくなったら逃げる気まんまん状態というか、ほとんど逃げていて(親会社に帰ったのか、好条件で退職したか)、
残ったのは入社0~3年程度の右も左もわからない若造のみでカオスな状態だったけど、今どうなってるかなあ。
Re: (スコア:0)
まぁ、銀行や投資家()が技術とかわかるわけないからね
もっとも、Googleはこのベンチャーが失敗しても問題ないレベルの資金力だからこそというのもある
Re: (スコア:0)
ほら、去年、何とかムーンとかいうのを出した会社があっただろ....
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:2)
ぼかさずに書こうか。
enchantMOON
月に変わってお仕置きよってことですか? (スコア:0)
結局手書き入力って難しいねってことを再確認しただけでしたね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁ、それでも良いと思った人々が金を払った。
なけなしの金を払ってしまった人がいたとしたら、それは残念でしたということ以上は言えない...