アカウント名:
パスワード:
記事にもあるけどあっち(シリコンバレー)は景気がいいようなので技術に自信があるならあっちで資金調達するのが最善では。そして技術を高く売ってお金持ちになりその資金で日本のベンチャーを(アメリカで)支援したりすればいいんじゃないかな。
その発想は小人のもの。大事を為した人間にどうしろ等言うつもりはないけれど、まず頭を過ぎるのはこれから死ぬ人達では無く、同様の志を持つ若人の方だろう。
悪かったな、小人で。
大らかな心を持てるような余裕が欲しい。
これに尽きる。シリコンバレーは好景気だから、リスクの高い投資が可能だって言う話でしょう。体質だとかなんだとか煽ってるけど、無い袖は振れないし、振ったら死ぬんだよ。アメリカでもリーマンショック直後はそんなかんじだったじゃないか。
>アメリカでもリーマンショック直後はそんなかんじだったじゃないか。
一時的な落ち込みはあるけど、それでも総額はデカイ。VECの報告書とか見ると、アメリカはリーマンショック前(2007,2008)が年間300億ドルぐらいで、それが直後(2009)に200億ドルぐらいに減少、次の年から回復していって2010年で230億ドルぐらい、2011年と2012年がそれぞれ300と270億ドルぐらい。まあネットバブル全盛期の2000年には1000億ドルとか阿呆みたいな額出してるから、それに比べれば少ないけど。(というか2000年が異常)
それに対し日本の場合2006年度から2012年度までが順に2800、1900、1350、900、1100、1250億円ぐらいだから、総額としては少ないかなあ。(出す方が少ないのか、受け取る側の数が少ないのかはわからんけど)
映画もそうだけど、日本の場合、投資額が少ないから派手なアクションやSF映画が撮れない。
金がない小資金でやれるドラマやコメディばかり作るそれで海外で公開される映画もほとんどない金が儲からない最初に戻る
のループになってる。完全に無難路線で、全然進化してない。アメリカはいろいろリスク判断しながらも、必要なとこでは大胆に投資するし、市場を拡大させようと試行錯誤してると思う。
まさしく。
なんか、映像とか金かかってるのはわかるけど、ただそれだけ。シナリオが薄っぺらいというか深みがないので、単純な勧善懲悪ヒーロー物とか、リアリティ全く感じられないラブロマンス物とかばっかり。
最近、飛行機で映画見るときは、日本映画からチェックするなぁ。
つか、日本の投資家ってのは投機と言われるのを嫌うんだよ。結果、ハイリスクな映画やベンチャーなんてのは投資案件となり辛い。
日本は、国民は平均的に貧乏になっているんだけど、お金は持っているんだよ。日本人はただ使わずに貯めこんでいるという国民性なのか、国による将来(老後)の福祉に期待していないのか、ひたすら預金する。
アメリカ人なんかは投資信託商品を選んで、どかーんと投資してざっくり年金を失うなんてことはザラ。日本でも個人ではなく、年金基金が似たようなことをやってたりするけど。
物価が短期間で大きく変動でもしない限り、お金は使わなければ無くならないからね。
同意、金貯めこんでる企業が使わないのが、根本原因な気がするな
ちなみに、個人の貯蓄額は日本最低http://www.pixy10.org/archives/610592.html [pixy10.org]
日銀はどうしても、日本円制定時の1$=2円に持って行きたいだろうからねぇ。産業の空洞化もお構い無しで。(今は日銀法が改正されると日銀の自由が無くなるから、自重の振りぃ)1$=200円で、100旧円=1h円(ヘクト円)=1新円のデノミネーションをかませば、それで良いだろうに。(昔は大蔵省(当時)が手綱を握っていたから言い出す事すら出来なくて、今は国会の承認が得られそうもないから愚直に円高を誘導すると云う事ことか)1$=2000円で、1000旧円=1k円(キロ円)=1新円のデノミなら、農業関係者もTPPが怖く無いだろうし。「円高=日本が豊か」を標榜する円高主義者からすると、円高是正による景気回復は論外なのだろうけど。景気が良くなれば、ベンチャーキャピタルも高度成長時代の様に、ベンチャーの事業を見て投資が出来る様になるのだけど。
予言:本投稿は円高誘導主義者の特定アジアによってマイナモデされるであろう。
デノミすればいいじゃんよ。
「$1」か「1ドル」と表記して欲しい。読みづらくてかなわん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:3, すばらしい洞察)
記事にもあるけどあっち(シリコンバレー)は景気がいいようなので技術に自信があるならあっちで資金調達するのが最善では。
そして技術を高く売ってお金持ちになりその資金で日本のベンチャーを(アメリカで)支援したりすればいいんじゃないかな。
Re:いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:2)
「日本のベンチャーを支援する位なら、同額を今燃やす方がマシ」という気持ちになるでしょう。
Re: (スコア:0)
その発想は小人のもの。
大事を為した人間にどうしろ等言うつもりはないけれど、
まず頭を過ぎるのはこれから死ぬ人達では無く、同様の志を持つ若人の方だろう。
貧すれば鈍す (スコア:0)
悪かったな、小人で。
大らかな心を持てるような余裕が欲しい。
Re: (スコア:0)
これに尽きる。
シリコンバレーは好景気だから、リスクの高い投資が可能だって言う話でしょう。
体質だとかなんだとか煽ってるけど、無い袖は振れないし、振ったら死ぬんだよ。
アメリカでもリーマンショック直後はそんなかんじだったじゃないか。
Re:いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:4, 参考になる)
>アメリカでもリーマンショック直後はそんなかんじだったじゃないか。
一時的な落ち込みはあるけど、それでも総額はデカイ。
VECの報告書とか見ると、アメリカはリーマンショック前(2007,2008)が年間300億ドルぐらいで、それが直後(2009)に200億ドルぐらいに減少、次の年から回復していって2010年で230億ドルぐらい、2011年と2012年がそれぞれ300と270億ドルぐらい。
まあネットバブル全盛期の2000年には1000億ドルとか阿呆みたいな額出してるから、それに比べれば少ないけど。
(というか2000年が異常)
それに対し日本の場合2006年度から2012年度までが順に2800、1900、1350、900、1100、1250億円ぐらいだから、総額としては少ないかなあ。
(出す方が少ないのか、受け取る側の数が少ないのかはわからんけど)
Re: (スコア:0)
映画もそうだけど、日本の場合、投資額が少ないから派手なアクションやSF映画が撮れない。
金がない
小資金でやれるドラマやコメディばかり作る
それで海外で公開される映画もほとんどない
金が儲からない
最初に戻る
のループになってる。完全に無難路線で、全然進化してない。
アメリカはいろいろリスク判断しながらも、必要なとこでは大胆に投資するし、市場を拡大させようと試行錯誤してると思う。
Re: (スコア:0)
大ヒット作で短期回収を狙った投資資金ばかりあてにしててさ。
アカデミー賞だってちっともアカデミックじゃないし。
Re:いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:1)
まさしく。
なんか、映像とか金かかってるのはわかるけど、ただそれだけ。シナリオが薄っぺらいというか深みがないので、単純な勧善懲悪ヒーロー物とか、リアリティ全く感じられないラブロマンス物とかばっかり。
最近、飛行機で映画見るときは、日本映画からチェックするなぁ。
Re: (スコア:0)
つか、日本の投資家ってのは投機と言われるのを嫌うんだよ。
結果、ハイリスクな映画やベンチャーなんてのは投資案件となり辛い。
Re: (スコア:0)
日本は、国民は平均的に貧乏になっているんだけど、お金は持っているんだよ。
日本人はただ使わずに貯めこんでいるという国民性なのか、国による将来(老後)の福祉に期待していないのか、ひたすら預金する。
アメリカ人なんかは投資信託商品を選んで、どかーんと投資してざっくり年金を失うなんてことはザラ。
日本でも個人ではなく、年金基金が似たようなことをやってたりするけど。
物価が短期間で大きく変動でもしない限り、お金は使わなければ無くならないからね。
Re: (スコア:0)
同意、金貯めこんでる企業が使わないのが、根本原因な気がするな
ちなみに、個人の貯蓄額は日本最低
http://www.pixy10.org/archives/610592.html [pixy10.org]
Re: (スコア:0)
日銀はどうしても、日本円制定時の1$=2円に持って行きたいだろうからねぇ。
産業の空洞化もお構い無しで。
(今は日銀法が改正されると日銀の自由が無くなるから、自重の振りぃ)
1$=200円で、100旧円=1h円(ヘクト円)=1新円のデノミネーションをかませば、それで良いだろうに。
(昔は大蔵省(当時)が手綱を握っていたから言い出す事すら出来なくて、今は国会の承認が得られそうもないから愚直に円高を誘導すると云う事ことか)
1$=2000円で、1000旧円=1k円(キロ円)=1新円のデノミなら、農業関係者もTPPが怖く無いだろうし。
「円高=日本が豊か」を標榜する円高主義者からすると、円高是正による景気回復は論外なのだろうけど。
景気が良くなれば、ベンチャーキャピタルも高度成長時代の様に、ベンチャーの事業を見て投資が出来る様になるのだけど。
予言:本投稿は円高誘導主義者の特定アジアによってマイナモデされるであろう。
Re: (スコア:0)
デノミすればいいじゃんよ。
Re: (スコア:0)
「$1」か「1ドル」と表記して欲しい。読みづらくてかなわん。