アカウント名:
パスワード:
何を言ったところで、東大の名前を使って日本企業から協力を受けて開発した技術をパッケージにして最終的に高値で売りに行ったという客観的事実はなにも変わらないよ。
おもしろいねと言われても来なかったのはすでにやってる企業はそれ以上に技術を持っていたからだ。そもそもベースは産総研のロボットだろうが。それを奴らは見る目がないという話にすり替えるのはなんとも白々しい。記事でもそれらベンチャーの出口の9割が売却であると締められている。
記事の本題は、日本にシリコンバレーのようなベンチャーが集まる場所ができないとして、大阪市特別参与の校條浩氏が「中国や韓国はそこから何を学べるのかと必死になっている中で、日本はこの10年間、シリコンバレーから何も学んでいない」と言うコメントを最後に持ってきているが、国内でやっていこうと踏ん張ってるところの技術を、国公立大学のブランドを使って集めて売りに行くようなのが多発する様では、政府が規制緩和をした特区制度でいくら育成を図っても無駄でしょ。
何を言ったところで、君が代案なく批判してるだけという客観的事実はなにも変わらないよ。
「『君が代』案」と区切ってしまい?となりました.あと代案ではなく対案では?
>あと代案ではなく対案では?
代案と対案ってほぼ同じ意味じゃね?#辞書引いても違いがよくわからん……
さもなきゃ、代替案
または、だいたいこんな案でいいんじゃね?的な「大体案」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
白々しい (スコア:-1)
何を言ったところで、東大の名前を使って日本企業から協力を受けて開発した技術をパッケージにして最終的に高値で売りに行ったという客観的事実はなにも変わらないよ。
おもしろいねと言われても来なかったのはすでにやってる企業はそれ以上に技術を持っていたからだ。
そもそもベースは産総研のロボットだろうが。それを奴らは見る目がないという話にすり替えるのはなんとも白々しい。
記事でもそれらベンチャーの出口の9割が売却であると締められている。
記事の本題は、日本にシリコンバレーのようなベンチャーが集まる場所ができないとして、大阪市特別参与の校條浩氏が「中国や韓国はそこから何を学べるのかと必死になっている中で、日本はこの10年間、シリコンバレーから何も学んでいない」と言うコメントを最後に持ってきているが、国内でやっていこうと踏ん張ってるところの技術を、国公立大学のブランドを使って集めて売りに行くようなのが多発する様では、政府が規制緩和をした特区制度でいくら育成を図っても無駄でしょ。
Re: (スコア:0)
何を言ったところで、君が代案なく批判してるだけという客観的事実はなにも変わらないよ。
Re:白々しい (スコア:1)
「『君が代』案」と区切ってしまい?となりました.あと代案ではなく対案では?
Re: (スコア:0)
>あと代案ではなく対案では?
代案と対案ってほぼ同じ意味じゃね?
#辞書引いても違いがよくわからん……
Re: (スコア:0)
さもなきゃ、代替案
Re:白々しい (スコア:3, おもしろおかしい)
または、だいたいこんな案でいいんじゃね?的な「大体案」