アカウント名:
パスワード:
日本のベンチャーキャピタルからして見れば、世の中で「『シャフト』しか持っていない技術」というのがあまり見当たらない、ように見えると思う。
技術系のベンチャーは、そういう技術がないと、なかなか金額の大きい投資は得られないんじゃないかなぁ?
外野からのパッと見で申し訳ないですけど、特徴的な技術って、モータを水冷式にしているくらいしか見当たらない。他にも細かいところは、色々と工夫しておられるんでしょうけど、いまいち他社と違いが分からない。それなら、先行の他社(ホンダ、トヨタ、産総研with川田工業)と比べて、技術的優位性や特徴を感じ辛い。
まあ、この会社の最大の特徴は、「米軍主催のコンテストに出る」という箇所なのかもしれませんが。
そのあたりの評価方法は日米で違いがある。
日本企業は国内で似たようなことやってる相手とあんまり協力しない。同じ日本人相手に負けたくないって意識があるせいか、相手が極めて特殊な技能でも持っていない限り、一緒にやろうって話にはなかなかならない。「あの程度なら特別な技術でもないし、似たようなのウチでできるだろ!」「他所の技術を買うくらいならウチでなんとかしろ。」よく言えば切磋琢磨で職人芸的な製品ができるのだけど、それが売れるとは限らない。一方、何故か舶来品へのあこがれがあって外国製技術だとロクでもない代物に大金つぎこんじゃう悪いクセもある。
もひとつ日本企業の特徴。分野が違うと相手にもしない。「面白そうだけど、ウチのビジネスと何の関係もないよね」
一方アメリカ企業は常に儲け口を探してる。意欲や行動力のある人と一緒に仕事をしたがる。「ウチでも作ってるけど、あそこも似たようなことやってるから一緒にやってみない?」「君たち面白いもの作ってるね。俺らと一緒にやらないか?」玉石混交とりあえず声をかけてみる。一緒にやってみる。駄目ならポイッって感じ。
>>同じ日本人相手に負けたくないって意識があるせいか、
これ、あなたの投影でしょw「同じ」かどうか知らんけど
前世紀までの日本は「産学連携なんて忌々しい」という風潮があったのだから、まずはこういった「大学発ベンチャー」が誕生しただけでも喜ばなきゃ。長い目で見守ろうよ
かつては「大学が実業界と接近するなんてとんでもない」と、ゲバ棒持って教授を吊し上げる時代がありました…
シャフトの技術ってのを全然知らないんだけど、そもそもGoogleはそういう個別の技術を評価したん?どちらかというとあそこが好みそうなのは、既存の技術をうまいこと使うアイデアみたいなもの、というイメージがあるんだけど。
角度だよ、角度。シャフ度っていうでしょ?
その発想は「技術の購入」に過ぎず、投資とはベクトルが全然違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:0)
日本のベンチャーキャピタルからして見れば、
世の中で「『シャフト』しか持っていない技術」というのがあまり見当たらない、ように見えると思う。
技術系のベンチャーは、そういう技術がないと、なかなか金額の大きい投資は得られないんじゃないかなぁ?
外野からのパッと見で申し訳ないですけど、特徴的な技術って、モータを水冷式にしているくらいしか見当たらない。
他にも細かいところは、色々と工夫しておられるんでしょうけど、いまいち他社と違いが分からない。
それなら、先行の他社(ホンダ、トヨタ、産総研with川田工業)と比べて、技術的優位性や特徴を感じ辛い。
まあ、この会社の最大の特徴は、「米軍主催のコンテストに出る」という箇所なのかもしれませんが。
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:3, すばらしい洞察)
そのあたりの評価方法は日米で違いがある。
日本企業は国内で似たようなことやってる相手とあんまり協力しない。
同じ日本人相手に負けたくないって意識があるせいか、相手が極めて特殊な技能でも持っていない限り、一緒にやろうって話にはなかなかならない。
「あの程度なら特別な技術でもないし、似たようなのウチでできるだろ!」
「他所の技術を買うくらいならウチでなんとかしろ。」
よく言えば切磋琢磨で職人芸的な製品ができるのだけど、それが売れるとは限らない。
一方、何故か舶来品へのあこがれがあって外国製技術だとロクでもない代物に大金つぎこんじゃう悪いクセもある。
もひとつ日本企業の特徴。分野が違うと相手にもしない。
「面白そうだけど、ウチのビジネスと何の関係もないよね」
一方アメリカ企業は常に儲け口を探してる。意欲や行動力のある人と一緒に仕事をしたがる。
「ウチでも作ってるけど、あそこも似たようなことやってるから一緒にやってみない?」
「君たち面白いもの作ってるね。俺らと一緒にやらないか?」
玉石混交とりあえず声をかけてみる。一緒にやってみる。駄目ならポイッって感じ。
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:1)
>>同じ日本人相手に負けたくないって意識があるせいか、
これ、あなたの投影でしょw
「同じ」かどうか知らんけど
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:1)
前世紀までの日本は「産学連携なんて忌々しい」という風潮があったのだから、
まずはこういった「大学発ベンチャー」が誕生しただけでも喜ばなきゃ。長い目で見守ろうよ
かつては「大学が実業界と接近するなんてとんでもない」と、ゲバ棒持って
教授を吊し上げる時代がありました…
Re: (スコア:0)
シャフトの技術ってのを全然知らないんだけど、そもそもGoogleはそういう個別の技術を評価したん?
どちらかというとあそこが好みそうなのは、既存の技術をうまいこと使うアイデアみたいなもの、というイメージがあるんだけど。
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:3, 参考になる)
Googleはロボットで何をしたいのか? [makezine.jp]
Boston Dynamics のように軍方面で有名なとこから、Bot & Dollyのように映画産業に近いとこまで、「ロボット用の無指向性車輪」みたいな狭いとこからヒューマノイドのような統合されたものまで、がばっと買った感じなんすよ。
Re: (スコア:0)
角度だよ、角度。シャフ度っていうでしょ?
Re: (スコア:0)
その発想は「技術の購入」に過ぎず、投資とはベクトルが全然違う。