アカウント名:
パスワード:
いっぽう、こうした仕組みが広がると個人は自動車を持たなくなるため、自動車メーカーにとっては歓迎できない動きだろう。
そう?トヨタの自律走行研究ってペーパードライバーとか免許持たないひとでも自動車買える可能性の需要の伸びしろがあると思って進めてるんだと思うけど。
利用される目標は「人が箱に入ったらいつのまにか目的地にたどり着いてる」なんだから人がガッツリ減らない限り、自動車(箱)の数が減るわけじゃないしメーカーが歓迎できないってことはないんじゃないの?(むしろ、同じ数売りさばくなら個人より法人が買う方が儲かるんじゃね?)
全ての自家用車がなくなり、タクシーになった世界を考えてみてください。買ってはみたけど駐車場で遊んでいる車、趣味に合わなかったので乗っていない車、お金が余っているので買った2台目3台目の車がなくなりますよね。1台の車が効率よく人を運べるようになれば、総数はどうしても少なくてよくなります。トヨタはタクシーに自立走行して欲しいのではなく、自立走行できるようになったからおじいちゃんおばあちゃんから子供まで皆自分の車を持って欲しいのです。そしてそして使わない間は誰かに貸したりシェアしたりせず、駐車場に止めておいて欲しいのです。
なんかトヨタの戦略を代弁しちゃってるけど、エスパーかなにかか?
よい企業のGoogleはこう思っているに違いないそれに対して駄目な企業のトヨタはこう思っているだろう
そんな先入観から組み立てた妄想がなんになるのでしょうかねえ元記事の記者も、欧米では夢として語られている技術がすでに実用化されている部分を味わったらいいと思います。米国でしか取材してないからこんなピントのずれた記事になる。
舶来黒船を有り難がってチン重する島国根性丸出しの西洋かぶれの偏見丸出しと言う感想。
妄想の感想という妄想乙#朝から爆笑した
そうか、あなたの中の真実って奴なのか…。お大事に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
自動車メーカーは歓迎しないの? (スコア:0)
いっぽう、こうした仕組みが広がると個人は自動車を持たなくなるため、自動車メーカーにとっては歓迎できない動きだろう。
そう?
トヨタの自律走行研究ってペーパードライバーとか免許持たないひとでも自動車買える可能性の
需要の伸びしろがあると思って進めてるんだと思うけど。
利用される目標は「人が箱に入ったらいつのまにか目的地にたどり着いてる」なんだから
人がガッツリ減らない限り、自動車(箱)の数が減るわけじゃないし
メーカーが歓迎できないってことはないんじゃないの?
(むしろ、同じ数売りさばくなら個人より法人が買う方が儲かるんじゃね?)
Re: (スコア:0)
全ての自家用車がなくなり、タクシーになった世界を考えてみてください。買ってはみたけど駐車場で遊んでいる車、趣味に合わなかったので乗っていない車、お金が余っているので買った2台目3台目の車がなくなりますよね。1台の車が効率よく人を運べるようになれば、総数はどうしても少なくてよくなります。
トヨタはタクシーに自立走行して欲しいのではなく、自立走行できるようになったからおじいちゃんおばあちゃんから子供まで皆自分の車を持って欲しいのです。そしてそして使わない間は誰かに貸したりシェアしたりせず、駐車場に止めておいて欲しいのです。
Re: (スコア:0)
なんかトヨタの戦略を代弁しちゃってるけど、エスパーかなにかか?
よい企業のGoogleはこう思っているに違いない
それに対して駄目な企業のトヨタはこう思っているだろう
そんな先入観から組み立てた妄想がなんになるのでしょうかねえ
元記事の記者も、欧米では夢として語られている技術がすでに実用化されている部分を味わったらいいと思います。
米国でしか取材してないからこんなピントのずれた記事になる。
舶来黒船を有り難がってチン重する島国根性丸出しの西洋かぶれの偏見丸出しと言う感想。
Re:自動車メーカーは歓迎しないの? (スコア:0)
妄想の感想という妄想乙
#朝から爆笑した
Re: (スコア:0)
そうか、あなたの中の真実って奴なのか…。
お大事に。