アカウント名:
パスワード:
車にカメラを使ったブレーキアシストや、ドライブレコーダーがつく時代なんですから、電車にも同じ機能がついていてもいいと思うんですけどね。
雪でGPSは取れなくなっても、速度と時間で自分のいる場所ぐらいわかるでしょうし、電車間が互いに通信して、お互いの速度や距離を認識するぐらいできるでしょうに....
通信ベースで列車を制御するのが、ちょうど関連記事にも挙がっている 無線による列車制御システム [security.srad.jp]ですよ。仙石線で2011年に導入されたATACSもそうですし、世界的にはCBTCと呼ばれるシステムがかなり入っています。
鉄道業界というのは、世の中一般よりもずっとゆっくり、息の長い時間スケールで仕事をしています。高架化工事をするのに10年、信号システムは30年、鉄道車両だと40年という感じで使います。無線列車制御
昔のほうが雪多かった気がするんだがなあ。
その代わりダイヤも今ほど過密じゃなかったよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
いまだにまだ信号機ベースで電車を制御しているのは :p (スコア:1)
車にカメラを使ったブレーキアシストや、ドライブレコーダーがつく時代なんですから、
電車にも同じ機能がついていてもいいと思うんですけどね。
雪でGPSは取れなくなっても、速度と時間で自分のいる場所ぐらいわかるでしょうし、
電車間が互いに通信して、お互いの速度や距離を認識するぐらいできるでしょうに....
Re: (スコア:5, 参考になる)
通信ベースで列車を制御するのが、ちょうど関連記事にも挙がっている
無線による列車制御システム [security.srad.jp]ですよ。
仙石線で2011年に導入されたATACSもそうですし、世界的にはCBTCと呼ばれるシステムがかなり入っています。
鉄道業界というのは、世の中一般よりもずっとゆっくり、息の長い時間スケールで仕事をしています。
高架化工事をするのに10年、信号システムは30年、鉄道車両だと40年という感じで使います。
無線列車制御
Re: (スコア:0)
昔のほうが雪多かった気がするんだがなあ。
Re:いまだにまだ信号機ベースで電車を制御しているのは :p (スコア:1)
その代わりダイヤも今ほど過密じゃなかったよ。