アカウント名:
パスワード:
雪でブレーキ力低下か、ATCは作動 東横線事故http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1503W_V10C14A2CC1000/ [nikkei.com]
事業者側の見解ですが、ATCは動いていたようですね。
600mで80kmですか... 雪が降っていなくても、かなり急ブレーキかけないと間に合わないような。
# ドラマや映画だと、ここで手動でポイント切り替えとか、# 凍ったポイントを織田裕二が解かしに行くとかありそうですけど... (^_^;
記事では、徐行運転をさせていなかったことが書かれていますけど、神奈川と都内で雪の降り方が大きく違ったこともあって、列車制御センターで、どれくらい正確に雪の状況を把握できていたのかも気になりますね。
常用ブレーキならの話ですが、今の電車は減速度も高くなっているので、時速80キロなら250mもいらないですね。雪の状況下でも350mあれば止まれるんじゃないでしょうか。
ちなみに600mは日本における水準の一つで、その車両の営業最高速度から600mでとまることが求められます。(600m条項)いまは「基準」ではなくなりましたが、踏切がある路線というか一般的な所ではルールとしては残ってます。つまりそのぐらい余裕がある。(130km/h運転を行うつくばエクスプレスも600m以内で止まれるハズです。ちなみコレを超えてるのが京成スカイライナーの160km運転ですね。)
さてブ
そもそも、600mもあるのに常用最大ではなく非常ブレーキを使ったことがおかしい点の一つ。さらに、警察によりますと、(中略)追突した電車の運転士は「電車に近づいたことに気づきブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということ [nhk.or.jp]から、東急の「駅の600m手前で非常ブレーキをかけた」という話とつじつまが合わないところ(雨天時でも200m強で停まれるので)。そもそも、後続列車は元住吉は通過しようとしていたという噂もあって、通過するつもりだったのに先行列車にぶつかる危険を感じたということなら、ポイントの開通方向が停車線側になっていることに目視で気付けるところで非常ブレーキをかけていたことに…。まぁ、それが本当なら、ATCの制御ロジックに問題あり確定なんですけど。
ついでに、乗客は非常ブレーキがかかったという認識がなかったそうで(耐雪ブレーキを使っているので、ブレーキがかかったことに気が付かない可能性はかなり低い)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ATCは作動 (スコア:0)
雪でブレーキ力低下か、ATCは作動 東横線事故
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1503W_V10C14A2CC1000/ [nikkei.com]
事業者側の見解ですが、ATCは動いていたようですね。
Re: (スコア:1)
600mで80kmですか... 雪が降っていなくても、かなり急ブレーキかけないと間に合わないような。
# ドラマや映画だと、ここで手動でポイント切り替えとか、
# 凍ったポイントを織田裕二が解かしに行くとかありそうですけど... (^_^;
記事では、徐行運転をさせていなかったことが書かれていますけど、
神奈川と都内で雪の降り方が大きく違ったこともあって、列車制御センターで、
どれくらい正確に雪の状況を把握できていたのかも気になりますね。
Re: (スコア:4, 参考になる)
常用ブレーキならの話ですが、今の電車は減速度も高くなっているので、時速80キロなら250mもいらないですね。
雪の状況下でも350mあれば止まれるんじゃないでしょうか。
ちなみに600mは日本における水準の一つで、その車両の営業最高速度から600mでとまることが求められます。(600m条項)
いまは「基準」ではなくなりましたが、踏切がある路線というか一般的な所ではルールとしては残ってます。つまりそのぐらい余裕がある。
(130km/h運転を行うつくばエクスプレスも600m以内で止まれるハズです。ちなみコレを超えてるのが京成スカイライナーの160km運転ですね。)
さてブ
Re:ATCは作動 (スコア:0)
そもそも、600mもあるのに常用最大ではなく非常ブレーキを使ったことがおかしい点の一つ。
さらに、警察によりますと、(中略)追突した電車の運転士は「電車に近づいたことに気づきブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということ [nhk.or.jp]から、東急の「駅の600m手前で非常ブレーキをかけた」という話とつじつまが合わないところ(雨天時でも200m強で停まれるので)。
そもそも、後続列車は元住吉は通過しようとしていたという噂もあって、通過するつもりだったのに先行列車にぶつかる危険を感じたということなら、ポイントの開通方向が停車線側になっていることに目視で気付けるところで非常ブレーキをかけていたことに…。
まぁ、それが本当なら、ATCの制御ロジックに問題あり確定なんですけど。
ついでに、乗客は非常ブレーキがかかったという認識がなかったそうで(耐雪ブレーキを使っているので、ブレーキがかかったことに気が付かない可能性はかなり低い)。