アカウント名:
パスワード:
ここ20年間は再発明の歴史、イノベーションの大半を半導体の微細化に依存してきた、スマートフォンもタブレットも、20年前パソコンや携帯電話を今の技術でリファインしただけ。それ以外は精々GPSがついたぐらい。ゲームとか典型例で、幾らグラフィックが良くなっても、所詮ボタンを押して画面がピコピコ動くだけ
GoogleとかAppleが異業種に手を出しているのは、もうメモリーの上で出来ることに限界がきているから、新たなIOを模索してるんだろう、それが医療機器であり自動運転車でありロボットということ。
そういう風にかっこよく言うとすごいように思いますが
斜陽産業が行き詰まりを打破する目処を立てられず、異業種に参入しようともがいている
とか書くとそこらでよく見られる光景ですね。ここで「実体以上の評価になっている株価によって配当をおさえ事業を成り立たせてきたため、パフォーマンスを維持しなければビジネスモデルが崩壊する。しかしイノベーションのジレンマから、他業界へ進出するという事でしかもはやそれを叶えることができなくなってしまった」と付け加えてみる。最近の巨大IT企業がやっている事ですが。これを美味くやってるのはIBMぐらいしか思いつかない。
あなたがボタン押してピコピコ動くだけのゲームしかプレイしてないだけでは?あなたが知らないだけで世の中進歩してますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
イノベーションのジレンマ (スコア:0)
ここ20年間は再発明の歴史、イノベーションの大半を半導体の微細化に依存してきた、
スマートフォンもタブレットも、20年前パソコンや携帯電話を今の技術でリファインしただけ。それ以外は精々GPSがついたぐらい。
ゲームとか典型例で、幾らグラフィックが良くなっても、所詮ボタンを押して画面がピコピコ動くだけ
GoogleとかAppleが異業種に手を出しているのは、
もうメモリーの上で出来ることに限界がきているから、新たなIOを模索してるんだろう、それが医療機器であり自動運転車でありロボットということ。
Re:イノベーションのジレンマ (スコア:1)
そういう風にかっこよく言うとすごいように思いますが
斜陽産業が行き詰まりを打破する目処を立てられず、異業種に参入しようともがいている
とか書くとそこらでよく見られる光景ですね。
ここで「実体以上の評価になっている株価によって配当をおさえ事業を成り立たせてきたため、パフォーマンスを維持しなければビジネスモデルが崩壊する。しかしイノベーションのジレンマから、他業界へ進出するという事でしかもはやそれを叶えることができなくなってしまった」と付け加えてみる。最近の巨大IT企業がやっている事ですが。これを美味くやってるのはIBMぐらいしか思いつかない。
Re: (スコア:0)
あなたがボタン押してピコピコ動くだけのゲームしかプレイしてないだけでは?
あなたが知らないだけで世の中進歩してますよ