アカウント名:
パスワード:
「賃貸物件の7割は「レントコントロール」という規制対象で、既存入居者を立退きから守るため家賃値上げは年1%に制限されている」http://news.livedoor.com/article/detail/8444747/ [livedoor.com]らしいので、既存の賃借人には大きな影響はなさそうだが、連動して他の物価も上がってるのかなぁ。
むしろレントコントロール(低所得者向けの古い賃貸で、長期住んでいる)が大半を占めるので残りの3割(新築物件)を新規流入の中高所得者が奪い合うので高騰している、という意見:
http://blogs.yahoo.co.jp/sfscottiedog/64261183.html [yahoo.co.jp]
上記の通り、サンフランシスコは基本的に住宅需要過多なのですが、話をもっと複雑にしているのは、既存の賃貸不動産の大半がレントコントロール物件だという点です。市場に出てくる賃貸物件はこの一年で10%以上は値上がりしていますが、レントコントロール対象物件は、2014年には1%の賃上げしか許可されません。
SF市内には約35万室の不動産が存在しますが、22万室が賃貸向けに供給されており、その7割(15.5万室)がレントコントロール対象なので、実質7.5万室しか自由競争にまわっていないのです。よって、この数年のように新規住人が急増すると、限定したパイを奪いあい賃貸料が急騰するという事になります。巷ででは、平均賃料が$3000を超えたと騒いでいるのに、米Census統計では平均家賃支払いが月$1400程度の収まっているのは、レントコントロールというからくりがあるからです(それでも全米一の賃料の高さ!)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
既存の賃借人には大きな影響なさそうだが (スコア:2)
「賃貸物件の7割は「レントコントロール」という規制対象で、既存入居者を立退きから守るため家賃値上げは年1%に制限されている」
http://news.livedoor.com/article/detail/8444747/ [livedoor.com]
らしいので、既存の賃借人には大きな影響はなさそうだが、連動して他の物価も上がってるのかなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
Re:既存の賃借人には大きな影響なさそうだが (スコア:4, 参考になる)
むしろレントコントロール(低所得者向けの古い賃貸で、長期住んでいる)が大半を占めるので
残りの3割(新築物件)を新規流入の中高所得者が奪い合うので高騰している、という意見:
http://blogs.yahoo.co.jp/sfscottiedog/64261183.html [yahoo.co.jp]
上記の通り、サンフランシスコは基本的に住宅需要過多なのですが、話をもっと複雑にしているのは、既存の賃貸不動産の大半がレントコントロール物件だという点です。市場に出てくる賃貸物件はこの一年で10%以上は値上がりしていますが、レントコントロール対象物件は、2014年には1%の賃上げしか許可されません。
SF市内には約35万室の不動産が存在しますが、22万室が賃貸向けに供給されており、その7割(15.5万室)がレントコントロール対象なので、実質7.5万室しか自由競争にまわっていないのです。よって、この数年のように新規住人が急増すると、限定したパイを奪いあい賃貸料が急騰するという事になります。巷ででは、平均賃料が$3000を超えたと騒いでいるのに、米Census統計では平均家賃支払いが月$1400程度の収まっているのは、レントコントロールというからくりがあるからです(それでも全米一の賃料の高さ!)。