アカウント名:
パスワード:
たまにこれで送ってくる奴がいるんだが、来る度に滅びねえかなーと思う曰く「マイナーなフォーマットをつかったほうがセキュリティ的に有利」とか。アフォかと。
これを機会にフェードアウトしていっていただきたいですね。
最悪の場合、そのドライブのほぼ全てのファイルが消失します。
最悪の場合...?
なんとなく、中間ファイル消そうとしてたのが元文書か出力先か何かのパスを基点に再帰的に全削除といった良くある不具合の香りがするのでルートディレクトリが絡むと全削除、マイドキュメントならマイドキュメント以下が全滅みたいな感じなのでは?
カレントディレクトリは、プログラマが意図しないタイミングで簡単に変わるという事を知らないとハマる不具合事例でもあります。
CAB32.DLLみたいに汎用ライブラリのふりしてカレントディレクトリをしれっと変更するのはやめて欲しいわ。
# マルチスレッドプログラムでやられてはまった…orz
おいGetOpenFileNameの悪口はやめろ(震え声
ふぁっ!知らんかった。これは [srad.jp]はまりそう。
仕様の古さを考えれば、今の今まで気付いてなかった人が今さらハマる内容でもないでしょう。
アプリに組み込まれたDLL、例えばIMEやキャプチャツールが出してもなるけど本当に?
つまり、多くの場合
#と認識しておくのがセキュリティの原則だと聞いた
ほとんどの場合
#と認識しておくのが経験則
マーフィーの法則# まさに「失敗する可能性のあるものは失敗する」だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
DocuWorksとかいらね (スコア:1)
たまにこれで送ってくる奴がいるんだが、来る度に滅びねえかなーと思う
曰く「マイナーなフォーマットをつかったほうがセキュリティ的に有利」とか。アフォかと。
これを機会にフェードアウトしていっていただきたいですね。
Re:DocuWorksとかいらね (スコア:0)
最悪の場合、そのドライブのほぼ全てのファイルが消失します。
最悪の場合...?
Re:DocuWorksとかいらね (スコア:1)
なんとなく、中間ファイル消そうとしてたのが元文書か出力先か何かのパスを基点に再帰的に全削除といった良くある不具合の香りがするのでルートディレクトリが絡むと全削除、マイドキュメントならマイドキュメント以下が全滅みたいな感じなのでは?
カレントディレクトリは、プログラマが意図しないタイミングで簡単に変わるという事を知らないとハマる不具合事例でもあります。
Re:DocuWorksとかいらね (スコア:1)
カレントディレクトリは、プログラマが意図しないタイミングで簡単に変わるという事を知らないとハマる不具合事例でもあります。
CAB32.DLLみたいに汎用ライブラリのふりしてカレントディレクトリをしれっと変更するのはやめて欲しいわ。
# マルチスレッドプログラムでやられてはまった…orz
Re:DocuWorksとかいらね (スコア:1)
おいGetOpenFileNameの悪口はやめろ(震え声
Re:DocuWorksとかいらね (スコア:1)
ふぁっ!知らんかった。
これは [srad.jp]はまりそう。
Re: (スコア:0)
仕様の古さを考えれば、今の今まで気付いてなかった人が今さらハマる内容でもないでしょう。
Re: (スコア:0)
アプリに組み込まれたDLL、例えばIMEやキャプチャツールが出してもなるけど本当に?
Re: (スコア:0)
つまり、多くの場合
#と認識しておくのがセキュリティの原則だと聞いた
Re:DocuWorksとかいらね (スコア:1)
ほとんどの場合
#と認識しておくのが経験則
Re: (スコア:0)
マーフィーの法則
# まさに「失敗する可能性のあるものは失敗する」だ