アカウント名:
パスワード:
20%超違う税金逃れの為、フランスでの売り上げもアイルランドでの売り上げってことにしてるのでしょう。アイルランドの経済規模でGoogle支社の売り上げが124億ユーロってあり得ない。追徴課税どれくらいになるのでしょうね。
amazonの悪口はよくありません。
記事中の「○○における売り上げ」が○○国内で行われた事業の売り上げなのか、それとも○○国に置かれた法人が行った(○○国内に限定されない)事業の売り上げなのかハッキリしないけど、後者ならアイルランド法人がフランスで事業を行って124億ユーロの売り上げを達成することは可能では。
> 悪質とかありえないとかって、それ全部あなたの主観でしょ。
フランス政府の主観だと思います。
下記URLの記事にhttp://wired.jp/2014/04/27/google-getting-slapped-big-for-dodging-fren... [wired.jp]
「グーグルは、今回提出した四半期(2014年3月31日締め)収益報告の中で、同社がフランス国内で過去数年間にわたって税を回避する行為を行ったとフランス政府が判断し、同社に圧力をかけてきていることを認めている。」
とあります。Google の収益報告書を読めば、記事が嘘か否かは判断できると思います。申し訳ありませんが、Google の収益報告書自体の調査はご容赦願います。
「節税」と「脱税」の区別は「悪質」な課税逃れか否かであり、この「悪質」とは「隠蔽」や「仮装」を伴うものを指します。一種の専門用語なので違和感を感じる方がおられるのかもしれません。Googleの企業活動全般を悪質と呼んでいる訳ではありません(親コメのACとは違うACなのですが)。
今回の Google の場合、たぶん「隠蔽」はしてないようですが、売り上げの付け替えが「仮装」とみなされれば「悪質」になって脱税です。もっとも法的な悪に対する処罰「重加算税」まで行かずに、「追徴課税」だけで済むなら(フランスの税法を知らないのですが)当局との解釈の違いの問題であり「脱税(=悪事)を摘発された」ではなく「節税に失敗した」で済むと思います。
いずれにせよまだ決定ではないですから、決め付けるのは良くないですね。最後の「?」をもっと強調して置くべきです。
租税回避は悪質じゃないってことなんでしょうか?
適法か違法かが一意に定まるとか思ってる人かな?
不用意に断定する人って、自分の想像力の限界が低いことを知らしめたいだけなのかもね。もしくは他人にツッコミを入れさせることで楽して情報を得たい傾向が強いのかもしれない。
ネットで質問してもロクな回答が来ないので、堂々と間違いを書いたら速攻で訂正してくれるので回答にたどり着くのが早い、なんてのをどっかで読んだ気がするけど、これって「楽」なのかなあ。けっこう高度な技術がいると思うんだけど
適当に書くだけのことに高度な技術も何も要らないでしょう。検索能力が高い人にとっては楽には見えないかもしれないね。
まぁ答えてくる中には堂々と間違いを正しい解答として押し付けてくるよーな輩もいるので、どっちもどっちって感じだけどなw結局自分で調べんとあかん。
日本で売ってる海外企業の電子書籍やアプリ、音楽などは、基本的に日本のユーザーが海外にまで買い付けして帰ってきてる形。Googleの売上のほとんどは広告だろうけど、おそらくこれも同じ形なんじゃないかな。フランスの広告主がアイルランドのGoogleに金払って広告を載せてもらう。フランスGoogleはローカライズとサポート程度なんじゃないかな。これだと付け替えどころか、まったくフランスGoogleに売上がつかない。
なんにせよ、ネットは国境を軽く越えるわけで、政府・法律がまったく追いついてないね。どの国も。
IKEAの悪口は止めていただこう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
悪質な売り上げの付け替え? (スコア:0)
20%超違う税金逃れの為、フランスでの売り上げもアイルランドでの売り上げってことにしてるのでしょう。
アイルランドの経済規模でGoogle支社の売り上げが124億ユーロってあり得ない。追徴課税どれくらいになるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
amazonの悪口はよくありません。
Re: (スコア:0)
そうできないのはアメリカ様の威光かね
Re: (スコア:0)
それとも、フランスで税金を滞納したら日本の資産が差し押さえられるんですか?
日仏でそんな税務協定があるんですか?
Re: (スコア:0)
アメリカで大部分の法人税を払っていたのを、日本の国税が日本での売上分もっと払え、と主張したのに対し、
Amazonはいったん日本の国税に供託金を預けた上で
日本の国税とアメリカの国税の話し合いにより、結局ほとんどをアメリカで支払うことに決まった(ので供託金の大部分も返還)というのは知っていますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
記事中の「○○における売り上げ」が○○国内で行われた事業の売り上げなのか、それとも○○国に置かれた法人が行った(○○国内に限定されない)事業の売り上げなのかハッキリしないけど、後者ならアイルランド法人がフランスで事業を行って124億ユーロの売り上げを達成することは可能では。
Re: (スコア:0)
何がどうありえないのやら。
Re: (スコア:0)
> 悪質とかありえないとかって、それ全部あなたの主観でしょ。
フランス政府の主観だと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
下記URLの記事に
http://wired.jp/2014/04/27/google-getting-slapped-big-for-dodging-fren... [wired.jp]
「グーグルは、今回提出した四半期(2014年3月31日締め)収益報告の中で、同社がフランス国内で過去数年間にわたって税を回避する行為を行ったとフランス政府が判断し、同社に圧力をかけてきていることを認めている。」
とあります。Google の収益報告書を読めば、記事が嘘か否かは判断できると思います。
申し訳ありませんが、Google の収益報告書自体の調査はご容赦願います。
Re: (スコア:0)
課税根拠として企業活動の悪質性に言及しているのはどのリリースですか??と尋ねてみたまでです。
Re: (スコア:0)
「節税」と「脱税」の区別は「悪質」な課税逃れか否かであり、この「悪質」とは「隠蔽」や「仮装」を伴うものを指します。一種の専門用語なので違和感を感じる方がおられるのかもしれません。Googleの企業活動全般を悪質と呼んでいる訳ではありません(親コメのACとは違うACなのですが)。
今回の Google の場合、たぶん「隠蔽」はしてないようですが、売り上げの付け替えが「仮装」とみなされれば「悪質」になって脱税です。もっとも法的な悪に対する処罰「重加算税」まで行かずに、「追徴課税」だけで済むなら(フランスの税法を知らないのですが)当局との解釈の違いの問題であり「脱税(=悪事)を摘発された」ではなく「節税に失敗した」で済むと思います。
いずれにせよまだ決定ではないですから、決め付けるのは良くないですね。最後の「?」をもっと強調して置くべきです。
Re: (スコア:0)
租税回避は悪質じゃないってことなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
違法であれば脱税
その違いだけですよ。
悪質も良質もありません。
Re: (スコア:0)
適法か違法かが一意に定まるとか思ってる人かな?
Re: (スコア:0)
不用意に断定する人って、自分の想像力の限界が低いことを知らしめたいだけなのかもね。
もしくは他人にツッコミを入れさせることで楽して情報を得たい傾向が強いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
ネットで質問してもロクな回答が来ないので、堂々と間違いを書いたら速攻で訂正してくれるので回答にたどり着くのが早い、なんてのをどっかで読んだ気がするけど、これって「楽」なのかなあ。けっこう高度な技術がいると思うんだけど
Re: (スコア:0)
適当に書くだけのことに高度な技術も何も要らないでしょう。
検索能力が高い人にとっては楽には見えないかもしれないね。
Re: (スコア:0)
まぁ答えてくる中には堂々と間違いを正しい解答として押し付けてくるよーな輩もいるので、どっちもどっちって感じだけどなw
結局自分で調べんとあかん。
Re: (スコア:0)
日本で売ってる海外企業の電子書籍やアプリ、音楽などは、基本的に日本のユーザーが海外にまで買い付けして帰ってきてる形。
Googleの売上のほとんどは広告だろうけど、おそらくこれも同じ形なんじゃないかな。
フランスの広告主がアイルランドのGoogleに金払って広告を載せてもらう。フランスGoogleはローカライズとサポート程度なんじゃないかな。
これだと付け替えどころか、まったくフランスGoogleに売上がつかない。
なんにせよ、ネットは国境を軽く越えるわけで、政府・法律がまったく追いついてないね。どの国も。
Re: (スコア:0)
IKEAの悪口は止めていただこう。