アカウント名:
パスワード:
炎上し始めたら止めることは出来ない、っていうのがネットだと思ってる。問題投稿を消したらおしまい、というわけでもないし。企業向けということだから、何かしらの企業側の見解を掲載するところまでいって完結、と思うが、そうするなら別に早期に検知しようがすでに大炎上してようが、企業側は真摯に対応すれば問題ない(というかそれしかできない)と思うんだけど。逆に小さな炎上で検知し、いろんな手でおさめて、プレス出さなくて済んだとしても、炎上起きたのに何も対応なし、なんてことで追加炎上しかねない。
自分に関する炎上が起きたらそれを超えるほどの大炎上を他所で起こすサービス、とかヒットするのかな。
噴青に高麗棒子、ネトウヨや在特会のような輩をうまく焚きつければ、問題となるサーバを落としてくれるんじゃ。。サーバが耐えたとしても、膨大なゴミ情報に埋もれさせることができるかも。不適切な情報がネットに残っていても、75日もすれば皆忘れてくれそうな気がする。
いやもうやなんJをうまく焚きつければ潰し合ってくれますよ。まさに現状の通りに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
火消し手法でベストなのは? (スコア:0)
炎上し始めたら止めることは出来ない、っていうのがネットだと思ってる。
問題投稿を消したらおしまい、というわけでもないし。企業向けということだから、何かしらの企業側の見解を掲載するところまでいって完結、と思うが、そうするなら別に早期に検知しようがすでに大炎上してようが、企業側は真摯に対応すれば問題ない(というかそれしかできない)と思うんだけど。
逆に小さな炎上で検知し、いろんな手でおさめて、プレス出さなくて済んだとしても、炎上起きたのに何も対応なし、なんてことで追加炎上しかねない。
自分に関する炎上が起きたらそれを超えるほどの大炎上を他所で起こすサービス、とかヒットするのかな。
Re: (スコア:-1)
噴青に高麗棒子、ネトウヨや在特会のような輩をうまく焚きつければ、問題となるサーバを落としてくれるんじゃ。。
サーバが耐えたとしても、膨大なゴミ情報に埋もれさせることができるかも。
不適切な情報がネットに残っていても、75日もすれば皆忘れてくれそうな気がする。
Re:火消し手法でベストなのは? (スコア:0)
いやもうやなんJをうまく焚きつければ潰し合ってくれますよ。まさに現状の通りに。