アカウント名:
パスワード:
って思って調べたら削除依頼のことなんですね。こういう分かりにくい言葉って誰が作るのでしょうか。英語の直訳なのかな。
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律 [e-gov.go.jp]、通称プロバイダ責任制限法による用語ですね。
第3条第2項第2号「……侵害情報の送信を防止する措置(以下この号において「送信防止措置」という。)を講ずるよう申出が……」ほか。
ですので、「誰が作るの」の答えは、総務官僚でしょうか。
こういう「わかりにくくする」のも官僚の大事な仕事ですからね。
(こまけぇこたぁいいんだよAA希望)
この文脈でその反応って、わけわからん。本当に何が言いたいの?
雑談
簡単簡単。「細かいことはどうでもいい(ただし自分の利害に関わることは除く)」ということなんだよ。
「分かりやすさの尺度は立場や視点次第で変わりうる」ことを知らないんじゃないかな?
ちゃんとした理由説明してくれてんのにふざけた奴だな。
ちゃんとした雑談
> 一般語を使えば必ず解釈のブレが入り込んでしまうので、新たに珍妙な語を採り入れるのは常道でもあります。ハックともクラックとも言わずに「不正アクセス」を定義するとか、コンピューターウイルスではなく「不正指令電磁的記録」を定義するとか、ロリ画像ではなく「児童ポルノ」を定義するとかね。あと「特定ナンタラ」というのはその法律の中でだけ有効な特殊な定義という意味(だから同じ「特定ナンタラ」でも法律によって意味が違ったりする)。でも一見一般語のように見えても法律では特殊な意味で定義されていることもあるよね(「悪意」とか「業務」とか)。
「社員」とか。どっちが先なんでしょうね。
日本人ならわかる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
送信防止措置依頼って何? (スコア:2, 興味深い)
って思って調べたら削除依頼のことなんですね。
こういう分かりにくい言葉って誰が作るのでしょうか。
英語の直訳なのかな。
Re:送信防止措置依頼って何? (スコア:5, 参考になる)
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律 [e-gov.go.jp]、通称プロバイダ責任制限法による用語ですね。
第3条第2項第2号「……侵害情報の送信を防止する措置(以下この号において「送信防止措置」という。)を講ずるよう申出が……」ほか。
ですので、「誰が作るの」の答えは、総務官僚でしょうか。
Re:送信防止措置依頼って何? (スコア:2)
こういう「わかりにくくする」のも官僚の大事な仕事ですからね。
Re:送信防止措置依頼って何? (スコア:3, 参考になる)
「削除依頼」と書けばわかりやすくはあるが、「削除しさえすればいい」の解釈が成り立つ。
つまり、名前を変えたりリンク先を変えるなどの手段でいくらでも抜け道がある表現になってしまい、結果的に実効性のないザル法になるわけ。
「大元のコンテンツそのものを消し去ってしまえ!ってことなんだよJK」と言ってしまうと財産権の侵害にもなりかねないのでその表現は出来ない。
そんな風に言葉をこねくり回して作るのが法文。
一般語を使えば必ず解釈のブレが入り込んでしまうので、新たに珍妙な語を採り入れるのは常道でもあります。
『送信防止措置依頼って何?』の問いの解が
『○○法の第○条に書かれてる』になるのは、まさにその法文が適切に書かれていることの証左。
Re:送信防止措置依頼って何? (スコア:1)
(こまけぇこたぁいいんだよAA希望)
Re: (スコア:0)
この文脈でその反応って、わけわからん。
本当に何が言いたいの?
Re:送信防止措置依頼って何? (スコア:1)
雑談
Re: (スコア:0)
簡単簡単。
「細かいことはどうでもいい(ただし自分の利害に関わることは除く)」ということなんだよ。
「分かりやすさの尺度は立場や視点次第で変わりうる」ことを知らないんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
ちゃんとした理由説明してくれてんのにふざけた奴だな。
Re:送信防止措置依頼って何? (スコア:1)
ちゃんとした雑談
Re: (スコア:0)
> 一般語を使えば必ず解釈のブレが入り込んでしまうので、新たに珍妙な語を採り入れるのは常道でもあります。
ハックともクラックとも言わずに「不正アクセス」を定義するとか、コンピューターウイルスではなく「不正指令電磁的記録」を定義するとか、ロリ画像ではなく「児童ポルノ」を定義するとかね。
あと「特定ナンタラ」というのはその法律の中でだけ有効な特殊な定義という意味(だから同じ「特定ナンタラ」でも法律によって意味が違ったりする)。
でも一見一般語のように見えても法律では特殊な意味で定義されていることもあるよね(「悪意」とか「業務」とか)。
Re: (スコア:0)
「社員」とか。
どっちが先なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
日本人ならわかる