アカウント名:
パスワード:
オープンを売りに、開発者/アーリーアダプタを呼び込み、十分にシェアを取ったら梯子をはずす。
いやまあ、実際そうとられても仕方ないなこれは。気持ち悪いからメインブラウザはFxに戻すか。
他のスレッドにあるread.crx2の話を見ていてもWebStoreの適合基準がよくわからないし、Google次第でいくらでも締め出されてしまうわけだ。Appleの評判の悪い所をわざわざ真似なくてもいいのにと思うけど、全てを自分のコントロール下におきたい(そして金儲けに繋げたい)という欲求には勝てないんだな。
理由を示さないってのはどういう利点というかポリシーがあるのかねぇ。理由自体が他者に許容されないだろう場合を基準に全部教えないにしてるのかな。もしそうならそういう不透明さはエンジニア、あるいはオープンシステム支持者には非常にウケが悪いとおもうな
ひとたびガイドラインを公開すると基準の綱引きが始まりますからねえ。大抵のプラットフォームは「もっと緩く野放図にすべきだ」という無責任な群れのケアを嫌いますし、この炎上時代、なかなか明文化しがたい予防的裁量でリジェクトしたい珍客もしばしば居るでしょう。「厳正なる審査の結果、今回は採用を見合わせ…」的なアレです。
問題点を個別に伝えることはガイドラインを公開すること全く違いますが。人によって対応を変えることだって可能だし。(それがブログとかに書かれて炎上する可能性もあるが)
審査するシステムは合理的な基準を明示しないとダメだよ。不合理な理由でリジェクトされたら作り手側はやる気無くすぜ。作り手側に消えて欲しいなら別だが。
私もあるプラグイン(Chromeじゃないよ)で不合理な理由でリジェクトされたからそこには2度と提供しないと思ったし。
>審査するシステムは合理的な基準を明示しないとダメだよ。
Apple「大丈夫、明示しなくてもついてくる人は多いから」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Googleらしい行い (スコア:0)
オープンを売りに、開発者/アーリーアダプタを呼び込み、
十分にシェアを取ったら梯子をはずす。
Re: (スコア:0)
いやまあ、実際そうとられても仕方ないなこれは。
気持ち悪いからメインブラウザはFxに戻すか。
他のスレッドにあるread.crx2の話を見ていてもWebStoreの適合基準がよくわからないし、Google次第でいくらでも締め出されてしまうわけだ。
Appleの評判の悪い所をわざわざ真似なくてもいいのにと思うけど、全てを自分のコントロール下におきたい(そして金儲けに繋げたい)という欲求には勝てないんだな。
Re:Googleらしい行い (スコア:0)
理由を示さないってのはどういう利点というかポリシーがあるのかねぇ。
理由自体が他者に許容されないだろう場合を基準に全部教えないにしてるのかな。
もしそうならそういう不透明さはエンジニア、あるいはオープンシステム支持者には非常にウケが悪いとおもうな
Re: (スコア:0)
ひとたびガイドラインを公開すると基準の綱引きが始まりますからねえ。
大抵のプラットフォームは「もっと緩く野放図にすべきだ」という無責任な群れのケアを嫌いますし、
この炎上時代、なかなか明文化しがたい予防的裁量でリジェクトしたい珍客もしばしば居るでしょう。
「厳正なる審査の結果、今回は採用を見合わせ…」的なアレです。
Re: (スコア:0)
問題点を個別に伝えることはガイドラインを公開すること全く違いますが。
人によって対応を変えることだって可能だし。
(それがブログとかに書かれて炎上する可能性もあるが)
審査するシステムは合理的な基準を明示しないとダメだよ。
不合理な理由でリジェクトされたら作り手側はやる気無くすぜ。
作り手側に消えて欲しいなら別だが。
私もあるプラグイン(Chromeじゃないよ)で不合理な理由でリジェクトされたから
そこには2度と提供しないと思ったし。
Re: (スコア:0)
>審査するシステムは合理的な基準を明示しないとダメだよ。
Apple「大丈夫、明示しなくてもついてくる人は多いから」