アカウント名:
パスワード:
「しづらい」だよね。
中学の頃、数学担当の先生に
「する」+「つらい」=「しづらい」
と教わった憶えが。
真面目な話、日本語は既存の言葉を組合せて新しい用語になる場合が多くて、その多様性が(英語圏から見た時に)難しいと思われる一因※になっているらしい。※文末まで結論が判らない、という話もあるけれども。
欧米人に限らず、日本人でも組合せの基本を理解できていない人はいて、最近目立つようになってきた気がする。(完全な個人意見)これは情報発信し易くなったためなのか、それとも国語教育のレベル低下のためなのか・・・。# オフトピすぎるのでACで。
英語だって undischarged みたいな組み合わせ語は多いと思いますけど…。
日本語は既存の言葉を組合せて新しい用語になる場合が多くて、その多様性が(英語圏から見た時に)難しいと思われる
ドイツ語もアレなんじゃないかなー。それともあれは文字が似てるからいいのかな。
ドイツ語も単語?を連結したながーい単語を作る場合が多くて、それを日本語に訳すと漢字を連結した単語にできて、漢字だもんだから結構短い単語にできていた、
という例がたしか井上ひさしの本にあった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
しずらい? (スコア:0)
「しづらい」だよね。
Re: (スコア:0)
中学の頃、数学担当の先生に
と教わった憶えが。
真面目な話、日本語は既存の言葉を組合せて新しい用語になる場合が多くて、
その多様性が(英語圏から見た時に)難しいと思われる一因※になっているらしい。
※文末まで結論が判らない、という話もあるけれども。
欧米人に限らず、日本人でも組合せの基本を理解できていない人はいて、
最近目立つようになってきた気がする。(完全な個人意見)
これは情報発信し易くなったためなのか、それとも国語教育のレベル低下のためなのか・・・。
# オフトピすぎるのでACで。
Re:しずらい? (スコア:0)
英語だって undischarged みたいな組み合わせ語は多いと思いますけど…。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ドイツ語もアレなんじゃないかなー。
それともあれは文字が似てるからいいのかな。
英語ではないけれど (スコア:0)
ドイツ語も単語?を連結したながーい単語を作る場合が多くて、
それを日本語に訳すと漢字を連結した単語にできて、漢字だもん
だから結構短い単語にできていた、
という例がたしか井上ひさしの本にあった。