アカウント名:
パスワード:
右手を上げろと命令されて、何の予備動作もバランスもなく右手を上げて勢いで転倒するロボがいたら、俺らは笑うだろう。
ASIMOなどのロボも、ちゃんとバランスを取って動くようにプログラムされている。重心を外したら検知して倒れないように動く。
それを「新しいOSではできるんです」と言われても困惑する。
右手をあげるとき全身のバランスをとるように制御してあげないと転倒しちゃうから既存の「ちゃんとした」ロボットがそういった制御をしてるのは当たり前の話なんですが、問題はそういった制御はメーカごと、場合によっては機体ごとに独自開発されていて新しいロボットを作ろうとするとまた新しく作らなきゃいけないわけです。
それを汎用的にまとめた OS というかたちで実装したから、これを使えば車輪の再発明をしなくてもロボットが作れるよ!というのがこの話の肝で、ストーリーからリンクされてる記事を読めば
> 従来のロボットの多くは、メーカー各社が独自に開発した専用の制御システムを> 用いていたため、新たにロボットを開発する場合、メーカーは一から制御システムを> 作る必要があった。> しかし、同社によれば、V-Sido OSには大きさや形状、用途を問わず、多様な> ロボットを制御できる汎用性の高さがあるために、企業はロボットをより効率的に> 開発することができるようになり、開発コストの削減や開発期間の大幅な短縮が> 可能だという。
ってちゃんと書いてあるんですけど、せめてリンク先くらい読んでからコメントしましょうよ。
# タレコミの時点で肝の部分をちゃんと書いてないのが一番悪いんですけどね。
任意のハードウェアに対してできるのであれば(しかも学習とか使って予防的に重心が動かせるようになれば)、武器アリのロボット格闘モノとかでうれしい気がする。# 漫画版HOS# 泉野明「そんなこと前からできてたよ...」
右手を上げると同時にバランスとかに気をつかえという意図的な制御が必要だったのが、右手を上げろだけで済むって話なんじゃないの。バランス制御はOS側で勝手にやってくれる、無意識的な処理というか。
その右手に100キロぐらいの荷重がある場合はどう何よ>無意識的な処理そんなものはない
命令されて実行できなかったら、なにがしかのエラーコードが返るんじゃない?そういうのがOSの実装で標準化されるのはとても意義があると思う。他にも副作用(この命令を使うと、こういう効果が随伴する)とかもあるだろうし。
じゃあ10gから200tまでの各ケースに対応した8bitマイコン用のテーブルとかアセンブリで一生個体ごとに手で書き直してろよ俺はセンサー積んで標準化・自動化されたやつ使うから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
なるほど、意味がわからない (スコア:0)
右手を上げろと命令されて、
何の予備動作もバランスもなく右手を上げて勢いで転倒するロボがいたら、
俺らは笑うだろう。
ASIMOなどのロボも、ちゃんとバランスを取って動くようにプログラムされている。
重心を外したら検知して倒れないように動く。
それを「新しいOSではできるんです」と言われても困惑する。
Re:なるほど、意味がわからない (スコア:1)
右手をあげるとき全身のバランスをとるように制御してあげないと転倒しちゃうから
既存の「ちゃんとした」ロボットがそういった制御をしてるのは当たり前の話なんですが、
問題はそういった制御はメーカごと、場合によっては機体ごとに独自開発されていて
新しいロボットを作ろうとするとまた新しく作らなきゃいけないわけです。
それを汎用的にまとめた OS というかたちで実装したから、これを使えば
車輪の再発明をしなくてもロボットが作れるよ!というのがこの話の肝で、
ストーリーからリンクされてる記事を読めば
> 従来のロボットの多くは、メーカー各社が独自に開発した専用の制御システムを
> 用いていたため、新たにロボットを開発する場合、メーカーは一から制御システムを
> 作る必要があった。
> しかし、同社によれば、V-Sido OSには大きさや形状、用途を問わず、多様な
> ロボットを制御できる汎用性の高さがあるために、企業はロボットをより効率的に
> 開発することができるようになり、開発コストの削減や開発期間の大幅な短縮が
> 可能だという。
ってちゃんと書いてあるんですけど、せめてリンク先くらい読んでからコメントしましょうよ。
# タレコミの時点で肝の部分をちゃんと書いてないのが一番悪いんですけどね。
Re: (スコア:0)
任意のハードウェアに対してできるのであれば(しかも学習とか使って予防的に重心が動かせるようになれば)、武器アリのロボット格闘モノとかでうれしい気がする。
# 漫画版HOS
# 泉野明「そんなこと前からできてたよ...」
Re: (スコア:0)
右手を上げると同時にバランスとかに気をつかえ
という意図的な制御が必要だったのが、
右手を上げろ
だけで済むって話なんじゃないの。
バランス制御はOS側で勝手にやってくれる、
無意識的な処理というか。
Re: (スコア:0)
その右手に100キロぐらいの荷重がある場合はどう何よ
>無意識的な処理
そんなものはない
Re:なるほど、意味がわからない (スコア:1)
命令されて実行できなかったら、なにがしかのエラーコードが返るんじゃない?そういうのがOSの実装で標準化されるのはとても意義があると思う。
他にも副作用(この命令を使うと、こういう効果が随伴する)とかもあるだろうし。
Re: (スコア:0)
じゃあ10gから200tまでの各ケースに対応した8bitマイコン用のテーブルとかアセンブリで一生個体ごとに手で書き直してろよ
俺はセンサー積んで標準化・自動化されたやつ使うから