アカウント名:
パスワード:
右手を上げろと命令されて、何の予備動作もバランスもなく右手を上げて勢いで転倒するロボがいたら、俺らは笑うだろう。
ASIMOなどのロボも、ちゃんとバランスを取って動くようにプログラムされている。重心を外したら検知して倒れないように動く。
それを「新しいOSではできるんです」と言われても困惑する。
右手を上げると同時にバランスとかに気をつかえという意図的な制御が必要だったのが、右手を上げろだけで済むって話なんじゃないの。バランス制御はOS側で勝手にやってくれる、無意識的な処理というか。
その右手に100キロぐらいの荷重がある場合はどう何よ>無意識的な処理そんなものはない
じゃあ10gから200tまでの各ケースに対応した8bitマイコン用のテーブルとかアセンブリで一生個体ごとに手で書き直してろよ俺はセンサー積んで標準化・自動化されたやつ使うから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なるほど、意味がわからない (スコア:0)
右手を上げろと命令されて、
何の予備動作もバランスもなく右手を上げて勢いで転倒するロボがいたら、
俺らは笑うだろう。
ASIMOなどのロボも、ちゃんとバランスを取って動くようにプログラムされている。
重心を外したら検知して倒れないように動く。
それを「新しいOSではできるんです」と言われても困惑する。
Re: (スコア:0)
右手を上げると同時にバランスとかに気をつかえ
という意図的な制御が必要だったのが、
右手を上げろ
だけで済むって話なんじゃないの。
バランス制御はOS側で勝手にやってくれる、
無意識的な処理というか。
Re: (スコア:0)
その右手に100キロぐらいの荷重がある場合はどう何よ
>無意識的な処理
そんなものはない
Re:なるほど、意味がわからない (スコア:0)
じゃあ10gから200tまでの各ケースに対応した8bitマイコン用のテーブルとかアセンブリで一生個体ごとに手で書き直してろよ
俺はセンサー積んで標準化・自動化されたやつ使うから