アカウント名:
パスワード:
マイコンボード1万円以下(予定)ってすごいですね。
モーターをつなぐだけで簡単にロボットが作れるという事は、「オリエント工業製のドールにV-Sido CONNECTを内蔵してみた」も簡単にできるのでは・・・ゴクリ
心臓部の単価自体は格安だけど、おそらくモーター駆動だけだろうし回転するだけだからなあそのマイコンボードから出た信号で回転運動しかできないモーターが、何らかの仕事をする「受け」パーツが必要だし、そうなればフレームや部品が必要になるその部品を3Dプリンターで発注する人が増えて、3Dプリントの事業が儲かる!!!という図式だったりして
すぐに3Dプリンターと結びつける人がいますが、大概の部品は規格品として市販されていますw さすがにロボットのフレームは無いけどさ
いやいや規格外品使わないとASURAは動かんとです(嘘
今時はRaspberryPiやBeagleBoneとか多少の動画再生できるのが1万なんて余裕で切りますから、1次元データのリアルタイム処理程度は相当数のチャンネルであっても可能でしょうね。って記事見たらSTM32なんだけどソフト込みすね。基盤オリジナルでも半分〜2/3位がソフトの値段でしょうか。評価用だろうけど安い。
ちなみにモーターといっても単に回転すりゃいいってもんじゃないので真面目に作るとドライバ/センサ部分が高くなります。他にジャイロも応答速度とか求めると高くなるだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
オリエント工業製のドールにV-Sido CONNECTを内蔵してみた (スコア:0)
マイコンボード1万円以下(予定)ってすごいですね。
モーターをつなぐだけで簡単にロボットが作れるという事は、
「オリエント工業製のドールにV-Sido CONNECTを内蔵してみた」
も簡単にできるのでは・・・ゴクリ
Re:オリエント工業製のドールにV-Sido CONNECTを内蔵してみた (スコア:0)
心臓部の単価自体は格安だけど、おそらくモーター駆動だけだろうし回転するだけだからなあ
そのマイコンボードから出た信号で回転運動しかできないモーターが、何らかの仕事をする「受け」パーツが必要だし、そうなればフレームや部品が必要になる
その部品を3Dプリンターで発注する人が増えて、3Dプリントの事業が儲かる!!!という図式だったりして
Re: (スコア:0)
すぐに3Dプリンターと結びつける人がいますが、大概の部品は規格品として市販されていますw さすがにロボットのフレームは無いけどさ
Re: (スコア:0)
いやいや規格外品使わないとASURAは動かんとです(嘘
今時はRaspberryPiやBeagleBoneとか多少の動画再生できるのが1万なんて余裕で切りますから、1次元データのリアルタイム処理程度は相当数のチャンネルであっても可能でしょうね。
って記事見たらSTM32なんだけどソフト込みすね。基盤オリジナルでも半分〜2/3位がソフトの値段でしょうか。
評価用だろうけど安い。
ちなみにモーターといっても単に回転すりゃいいってもんじゃないので真面目に作るとドライバ/センサ部分が高くなります。
他にジャイロも応答速度とか求めると高くなるだろうし。