アカウント名:
パスワード:
こんなあからさまな脱法働いても、一般的な単価とかけ離れていると認定されれば追徴で罰金なりが来るだけだろガキの言い合いじゃないんだからさ。
法律が禁止したのが配送料金のダンピングではなく無料配送だけなんだったら、馬鹿は法律のほうだろ。
だよね。値引きを禁止したかったのに、何を思ったか「値引きと送料無料どっちかやめろ」と言った。Amazonは「値引きはする。送料は1セントだ。約束は守った」
まあフランス当局はまた何か言ってくるんだろうけど、言い方がおかしかったのが正解。
合法なのに、どうやったら追徴やら罰金が課されるのか・・・もしかして、普通に法律守って経営してても、税務署が「おまえ気に入らんから金払え」って通るとでも思ってる?法律が何かくらい学ぼうよ、ガキじゃないんだからさ。
反論できないからってみっともないねあんた
そいつライフ0だ、よしなよ
へそで茶が沸くかはわからんが、頭に上った血で茶は沸きそうだな。もうちょっと落ち着けば?
これはひどい
お前はいったい何と戦っているんだ?
脱法行為を適当な造語ってどこのガキンチョですか
造語[名](スル)新語をつくること。既存の語を組み合わせるなどして新しい意味の言葉をつくること。また、その言葉。「新しい概念を表す言葉として―する」「明治期の―」( http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=kb&p= [yahoo.co.jp]造語&dic_id=all&stype=prefix )
「脱法」ってまだ造語扱いだと思うけど?
まず「造語」じゃなく「脱法」の方で辞書を引けよ。「脱法○○ってのは造語だ」ってんならともかく、「脱法」はもう辞書にも普通に載る言葉だ。
そして「脱法は造語だ」じゃない、「脱法は『適当な』造語だ」だ。検討すべきは「造語かどうか」じゃなく「適当なものかどうか」だ。
・・・んで、「適当な造語で誤魔化す」って批判の仕方がそもそも変だ。今回の行為が脱法行為と呼ぶほど非難されうる行為なのか、それほどでもない普通の行為なのか、が焦点であるべきだ。造語だからどうこうってやりとり自体が無為だ。
だって、赤字確定企業でしょ、これ。
この「配送会社」が、アマゾン以外の注文を蹴ったら、配送業として認められない可能性は十分あるんじゃないかな。
脱法が造語とか。いまニュースで脱法ハーブという言葉を聞かない日はないくらいなのに。ネットでもなんでもいいから多少はニュースぐらい読めよ。脱法とは
法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。うまく法の裏をかくこと。
http://kotobank.jp/word/%E8%84%B1%E6%B3%95 [kotobank.jp] この行為、まさに脱法だろ。んで、どうやら条文は1セントでも取れば規制を免れるようなマヌケな条文になっていないようだ。政府のさじ加減でどうにでもなるらしい。ここら辺は狡猾なフランス人らしい。日本語の報道だけを真に受けてる連中はさすが
追徴金の支払い位は視野に入れたパフォーマンスだとは思いますけどね。「顧客第一主義のAmazonでございます」って宣伝費でしょ。
まぁその「脱法ハーブ」に使われる「脱法」って言葉がもともとは合法だったのになんとかしたいから新しく作られたもんなんだけどな
違法の反対は合法のはずなのだ
あ、脱法ハーブについては吸引目的では今は違法になってます
まるで脱法ハーブのために脱法って言葉が作られたみたいな言い方すんなよ。脱法ハーブ云々よりもっと前から脱法行為って表現はあったんだからさ。
脱法行為 [kotobank.jp]の定義
形式的には強行法規に違反してはいないが,実質的にその法規の趣旨に反する行為。
に思いっきり当てはまる。
ただし、いい・悪いとは別問題。あと日本の法律用語をEUに当てはめていいかは知らん(まぁ大陸法だし大丈夫だと思うけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
Amazonは思ったより馬鹿だな (スコア:0)
こんなあからさまな脱法働いても、一般的な単価とかけ離れていると認定されれば追徴で罰金なりが来るだけだろ
ガキの言い合いじゃないんだからさ。
Re:Amazonは思ったより馬鹿だな (スコア:4, すばらしい洞察)
法律が禁止したのが配送料金のダンピングではなく
無料配送だけなんだったら、馬鹿は法律のほうだろ。
Re: (スコア:0)
だよね。
値引きを禁止したかったのに、
何を思ったか「値引きと送料無料どっちかやめろ」と言った。
Amazonは「値引きはする。送料は1セントだ。約束は守った」
まあフランス当局はまた何か言ってくるんだろうけど、
言い方がおかしかったのが正解。
Re: (スコア:0)
合法なのに、どうやったら追徴やら罰金が課されるのか・・・
もしかして、普通に法律守って経営してても、税務署が「おまえ気に入らんから金払え」って通るとでも思ってる?
法律が何かくらい学ぼうよ、ガキじゃないんだからさ。
Re: (スコア:0)
反論できないからってみっともないねあんた
Re: (スコア:0)
そいつライフ0だ、よしなよ
Re: (スコア:0)
へそで茶が沸くかはわからんが、頭に上った血で茶は沸きそうだな。
もうちょっと落ち着けば?
Re: (スコア:0)
これはひどい
Re: (スコア:0)
お前はいったい何と戦っているんだ?
Re: (スコア:0)
元からイメージが最悪なので今更落ちようがないという、自らの強みを生かした商法です。
汚職が発覚した場合でも自民党が一番ダメージ少ないだろ、日頃からダーティーなイメージってのはこういうあくどいことをするときには便利なわけさ。
まあそのわかりやすい悪玉がここまで露骨だと追加で法律施行されそうだから、アホっちゃアホだけどな。
最初にこんな法律施行できただけでも、少なくともフランス議会は日本の議会よりはちゃんとお仕事してるってことだから、そのうちなんとかするでしょうよ。
Re: (スコア:0)
脱法行為を適当な造語ってどこのガキンチョですか
Re: (スコア:0)
造語
[名](スル)新語をつくること。既存の語を組み合わせるなどして新しい意味の言葉をつくること。また、その言葉。「新しい概念を表す言葉として―する」「明治期の―」
( http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=kb&p= [yahoo.co.jp]造語&dic_id=all&stype=prefix )
「脱法」ってまだ造語扱いだと思うけど?
Re: (スコア:0)
まず「造語」じゃなく「脱法」の方で辞書を引けよ。
「脱法○○ってのは造語だ」ってんならともかく、「脱法」はもう辞書にも普通に載る言葉だ。
そして「脱法は造語だ」じゃない、「脱法は『適当な』造語だ」だ。
検討すべきは「造語かどうか」じゃなく「適当なものかどうか」だ。
・・・んで、「適当な造語で誤魔化す」って批判の仕方がそもそも変だ。
今回の行為が脱法行為と呼ぶほど非難されうる行為なのか、それほどでもない普通の行為なのか、が焦点であるべきだ。
造語だからどうこうってやりとり自体が無為だ。
Re: (スコア:0)
だって、赤字確定企業でしょ、これ。
この「配送会社」が、アマゾン以外の注文を蹴ったら、配送業として認められない可能性は十分あるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
脱法が造語とか。いまニュースで脱法ハーブという言葉を聞かない日はないくらいなのに。ネットでもなんでもいいから多少はニュースぐらい読めよ。
脱法とは
法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。うまく法の裏をかくこと。
http://kotobank.jp/word/%E8%84%B1%E6%B3%95 [kotobank.jp]
この行為、まさに脱法だろ。
んで、どうやら条文は1セントでも取れば規制を免れるようなマヌケな条文になっていないようだ。政府のさじ加減でどうにでもなるらしい。ここら辺は狡猾なフランス人らしい。
日本語の報道だけを真に受けてる連中はさすが
Re: (スコア:0)
追徴金の支払い位は視野に入れたパフォーマンスだとは思いますけどね。
「顧客第一主義のAmazonでございます」って宣伝費でしょ。
Re: (スコア:0)
まぁその「脱法ハーブ」に使われる「脱法」って言葉が
もともとは合法だったのになんとかしたいから新しく作られたもんなんだけどな
違法の反対は合法のはずなのだ
あ、脱法ハーブについては吸引目的では今は違法になってます
Re: (スコア:0)
まるで脱法ハーブのために脱法って言葉が作られたみたいな言い方すんなよ。
脱法ハーブ云々よりもっと前から脱法行為って表現はあったんだからさ。
Re: (スコア:0)
脱法行為 [kotobank.jp]の定義
形式的には強行法規に違反してはいないが,実質的にその法規の趣旨に反する行為。
に思いっきり当てはまる。
ただし、いい・悪いとは別問題。あと日本の法律用語をEUに当てはめていいかは知らん(まぁ大陸法だし大丈夫だと思うけど)